施設での火災警報の対応について

このQ&Aのポイント
  • 勤務先で火災警報が作動した時の対応について質問です。
  • 施設の火災警報が作動した場合、どのような対応が必要なのか。その法的根拠や義務について教えてください。
  • 火災警報が鳴ったが、火事かどうか確認できなかった場合、現場の責任者はどのような対応をすべきか。法的観点から教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

勤務先で火災警報が作動した時、どういう対応がなされ

初めまして、先日友人から聞いた話について、私自身疑問に思うことがある為、お伺いしたいことがございます。 勤務先で火災警報が作動した時、従業員に対してどういう対応がなされるべきなのでしょうか? 彼女の話によりますと、彼女は大きな介護施設でしたか病院でしたかの地下で、そこの施設の食事を作る仕事をしているのですが、ある日彼女の勤務中、その施設の火災警報器が鳴ったようです。 しかしながら、施設内で火災が起きたという旨の自動音声によるアナウンスと、けたたましいサイレンが鳴り響くなか、彼女と彼女の同僚たちはそのまま働き続けたというのです。 その警報が誤報なのか、本当に火事が起こっているのかどうかを誰からも知らされることなく、彼女たちは動揺しつつも働くしかなかったと言います。 結局、その警報が鳴り始めてから30分以上後になって、館内放送によって誤報だったというアナウンスがされたみたいなのですが、もし本当に火事だったのならば、いったい誰がそれを伝えに来てくれたのか、自分たちは逃げ遅れていたのではないかと思うと、非常に恐ろしい思いをしたと、彼女は言っておりました。 そこで私から質問なのですが、どこかある施設の火災警報器が作動した場合、そして施設が広いことなどのために本当に火災が起きているのかどうかを確認できない人間に対しては、現場の責任者はどのような対応を取るべきなのでしょうか? 可能であれば、法的根拠やそれに基づく義務の観点から、ご回答して頂けませんか? お願いします!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.4

>どこかある施設の火災警報器が作動した場合、そして施設が広いことなどのために本当に火災が起きているのかどうかを確認できない人間に対しては、現場の責任者はどのような対応を取るべきなのでしょうか? 介護施設(福祉施設)や病院であるなら、消防法第8条第1項。 現場の責任者が、その部署の責任者というのであれば、基本的には消防計画に基づいた動きですね。 防火管理者なら、消防法第8条第1項に基づいた、 「当該防火対象物について消防計画の作成、当該消防計画に基づく消火、通報及び避難の訓練の実施(設備の維持管理は省略)」をする義務が課せられます。 病院は知りませんが、介護施設(福祉施設)の場合なら、所在地の自治体から毎月訓練するように指導があるはずです。 訓練しているならまるっきり活かされていないですね。 やっていたとしても表面的なことしかしていないのでしょう。 従業員の意識も問題です。 自火報が鳴った際に、そのまま継続してガスなどを使用するのはいかがなものでしょうかね、 一人が確認いい行くなども可能です、それで食事提供が遅れて文句言われても反論は可能でしょう。 本来、こういうことが起きた際に、防火化管理者に報告して、どういう行動を取ったらいいのかなど課題としてあげるものです。 (防火管理者がバカなら何も返ってきませんけど)

heygibson
質問者

お礼

ありがとうございます! 相談して見るべきなのでしょうね!

その他の回答 (6)

回答No.7

>法的根拠やそれに基づく義務の観点から 消防法とかあるし、地域や組織ごとにマニュアルは作ることになっているし、責任者や防火組織も考えられています。 しかし、現実に、それらが機能するかは全く別です。他人が動くのを待つだけですか。 韓国のフェリーの沈没事故が良い教訓です。 自分のことは自分で守るしかありません。誰かが指示してくれると思っているとどうなりますか。 組織がやってくれることが何かは知っておくべきですが、それとは別に、実際の知恵としては、日頃から自分自身(自分だけ)の避難方法を明確にしておくことです。場合により持ち場を離れたり、仕事を放棄することも重要です。 他の人はあてになりません。死んでから誰かを責めることもできません。

heygibson
質問者

お礼

その通りですね! バイトより自分の命です

  • dondoko4
  • ベストアンサー率12% (1161/9671)
回答No.6

そこのビルの管理者、管理会社が防災、地震対応などを委託されています。館内放送が30分後にあったということは、それまで、館内に働いている人たちの不安を全く無視していると思います。本来は30分後ではなく、警報が出た時点で、館内放送をするべきです。「今、どこそこで火災警報が出ましたが目下調査中です。わかり次第連絡します」と、現場からの報告を受けすぐにまた、館内放送で、「ただ今の警報は○○で誤報でした、ご安心ください」と2度連絡するべきなのです。 つまり、防災を委託している管理会社の怠慢であり、問題とするべきことなんです。いくらなんでも30分後は遅すぎでその前の連絡がないというのは問題にするべきです。地震も同じ。大きな揺れを感じたら、館内放送する。これらを受け持っているのが、1階に防災センターなのです。そこが受け持っています。なければ管理人室です。消防訓練は年1回以上行われています。館内の職員も参加してもらっています。 >現場の責任者はどのような対応を取るべきなのでしょうか? 管理会社から、報告が来ます。本火災の場合は、避難をする指示が出ます。どこにも非常時における自衛消防隊という組織があって、その人たちが中心となって避難誘導します。非常階段から避難させます。病院などは重病人専用の非常エレベーターを使います。一般の方は乗れません。非常用エレベーターは停電になっても運転できます。

heygibson
質問者

お礼

ありがとうございます! 非常エレベーターのことは、伝えておきます!

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.5

日本では、警報盤にどの火災報知機のセンサーが反応したか、が表示されている(光っているところはどこのセンサーか書いてある)ので、建物の管理責任者が、そのセンサーのある位置に確認にいく担当者を送り込み、火災が認められなかったら「非火災報(ひかさいほう)」、火災が認められたら「○○で火災発生、避難」を建物中に緊急放送。 アメリカでは、日本のような自家消火組織とかはないので、報知器が鳴った時点で全員避難、地域の消防署が中に入り、安全を確認するまでは入れない。

heygibson
質問者

お礼

ありがとうございます!! 放送にも種類があるのですね!!

  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7597)
回答No.3

一定規模以上の建物、及び特定の用途の建物は 消防法に基き防火管理者の選任が必要です。 不特定の人が出入りする建物(映画館・病院・複合商業ビルなどの特定防火対象物)で、収容人員が30人以上、かつ延べ床面積が300平方メートル以上 特別養護老人ホーム・グループホーム・障害者支援施設などの福祉施設(特定防火対象物のうち6項ロの区分に該当する施設)で、延べ床面積に関係なく収容人員が10人以上 は、 甲種防火管理者としての資格を持つ者を防火管理者に選任しなければなりません。 防火管理者は 消防計画の作成や消火、通報及び、避難訓練の実施、 設備の点検、整備、火気使用、取り扱いに関する監督 などの 防火管理上必要な業務をしなければなりません。 火災に限らず、 地震等の大規模災害が発生した場合の 各自の行動基準は会社組織が定めて 定期的に訓練していなければ 現実に起こった場合に確実な行動がとれるわけがありません。 対応マニュアルの例 http://www.opho.jp/publish/pdf/20081224-beshi2.pdf http://www.kagawa-u.ac.jp/files/9012/6992/4062/.pdf http://www.tokiorisk.co.jp/risk_info/up_file/200402057.pdf http://www.jp.yusen-logistics.com/corporate/csr/prevention/ >そこで私から質問なのですが、どこかある施設の火災警報器が作動した場合、そして施設が広いことなどのために本当に火災が起きているのかどうかを確認できない人間に対しては、現場の責任者はどのような対応を取るべきなのでしょうか? 上のマニュアルを見ればわかりますけど、 自動火災報知機が設置されていれば 警報盤に発生箇所が表示されるようになっているので その場所で指揮してどこで火災が発生しているかを複数の人間で確認する。 各部門の担当責任者に通報して初期消火、避難誘導の指示をし 初期消火の判断、自治体消防への通報等、山ほどやる事があるので 通常はチェックリストで抜けがないようにチェックしながらやっていきます。

heygibson
質問者

お礼

詳しくありがとうございます! そういったチェックが為されるべきなんですね!

回答No.2

消防法第8条第1項第1号「学校、病院、工場、事業場、興行場、百貨店などが、防火対象物とされていて、防火管理者を定め、消火、通報及び避難の訓練の実施その他防火管理上必要な業務を行なわせなければならない。」 消防法施行令第4条「防火管理者の責務として、消防訓練等の実施について、定期的に各訓練を実施しなければならない。」と規定されています。 普段訓練をしているので、何かあれば、訓練通りに動けば良いということになります。 私の働いているオフィスでは、毎月消防訓練、そして、大地震を想定した防災訓練が行われます。 あ、来月は、6階の隊長になります。

heygibson
質問者

お礼

お礼でした! すみません!

heygibson
質問者

補足

ありがとうございます! 規約があるのですね!!

  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.1

もちろん、即、避難です。 火災警報器のご動作を疑うなら取り付ける意味が無いです。 1000回に999回誤報でも、1回は本物の火災なのですから、 常に巡回する手間を火災警報器に任せているのですから、避難したコストは仕方ないです。

heygibson
質問者

お礼

ありがとうございます! その通りですね!

関連するQ&A

  • マンション 火災警報の誤報 火災探知機(長文です)

    築12年ほどの分譲マンション、一昨年に入居しました。 当マンションは、火災の際にはインターフォンが警報音を発し、「火災 確認」のマークがつくのですが、最近、そのインターフォンの、火災誤 報がたびたび鳴り、困っています。 発報元は、うちの部屋の事もありますが、同じ階の別の部屋である(そ して他の部屋やマンション廊下も鳴りはじめる)事もあります。 おととい、朝5時頃、うちの部屋のインターフォンから突然、「フォン フォンフォンフォンフォンフォン」とだけ警報が鳴ってすぐ切れてしま いました。その後は鳴りませんでした。そのため、発報元がうちの部屋 なのか、他の部屋なのか不明です。(ちなみにうちの火災探知機は各部 屋に全部で4つついていますが、どれもランプは点灯していませんでした) 昨夜は0時頃、突然インターフォンから警報が「フォンフォンフォンフ ォンフォンフォン、火事です、火事です、この付近で火災が発生しまし た。安全な場所に避難してください」と鳴り続け、「火災確認」のマー クも出ました(うちの火災探知機のランプが点灯していなかった)。マ ンションの外廊下でも鳴っており見にいってみると、発報元は2つ隣の 部屋でした(しかもその時留守で、暫くして住人が帰宅)。警備会社が 来て部屋内部や管理人室を調べていましたが、とてもお若い方で(バイ トさん?)のん気な言い方で「警報鳴りましたが異常はありませ~ん」 で済まされてしまいました。(仕方ないのかもしれませんが。)その後は、鳴りませんでした。 昨年も、やはり夏(6月、7月、9月)に鳴り、我が家の部屋からだっ たり、他の部屋からだったり、鳴るのもたった数秒だったり持続的にな ったりしてまちまちだったのですが、専門の会社の方に設備点検をして もらいました。我が家は、インターフォンの部品を交換してもらった り(詳細は不明)、異常と思われる火災探知機の交換をしてもらったり、 「中継器?」という機械を一時的に外してもらいそれが原因でないか どうかを調べてもらったりして、その時その時では鳴らなくなるのです が、またしばらくすると鳴り出すので、困ります。 まったくの素人判断ですが、 今まで冬には鳴らず、高温多湿になると鳴る傾向なので、湿度や気温が 関係するのでしょうか?機械や内部の配線などに結露が溜まるとか・・・。 気圧とか? それに、海に近いマンションなので、さらに湿 気が高いから? ・・・だとしても、鳴る部屋があったり鳴らない部屋 があったりするのが不思議です。 他のHPで、「夜に鳴る場合はネズミが配線を噛んだりしてしまうのが原 因」・・と書いてありましたが、そういう可能性もあるんでしょうか? うちには、幼児がおり、警報が鳴るたびに怖がって大泣きしますし、主 人が帰宅するのは何時も深夜なので、私は大泣きする幼児をなだめなが ら、警備会社に連絡したり、対応したりしないといけないので本当に参 っています。自分自身も、臆病なので、あの警報音(分かりますか?) が怖くて、鳴るたびに(または、「次はいつ鳴るか」と)、ビクビクし てしまいます。主人は「まあ、どこのマンションでもこういうのはある よ。考え方を変えて、年2~3回の防災訓練だと思うようにすれば?」 と言いますが、それは無理です。たびたび誤報を経験しているので、ま た警報がなっても、つい「あ、また誤報!」と捉えてしまってます。こ れでは本当の火事の時に、困る気がします。 昨年点検をしていただいた会社の方には、「火災警報の誤報は、頻繁に 鳴ったと思ったら、また急に暫く鳴らなくなったりするので、原因が探 知機なのか、中継器なのか、インターフォンなのか、配線なのか、原因 を突き止めるのは難しい。」と言われましたが、本当にそうなのでしょ うか。「難しい」で済まされる事なのでしょうか。万が一の火事で惨事 になったら、責任問題ですよね? こんな誤報が頻繁に続くなら、引っ越したいくらいですが、売却して別 のマンションを購入して住み替えようと思ったとしても、中古だし立地 も微妙な場所なので、売れるかどうか分からないし。(このマンション の購入前、マンション下見の時には火災誤報について不動産屋からなに も言われず、売買契約当日になって初めて知らされ、「でも機器(?)を 取り替えてあるので大丈夫です」といわれました。私は購入を渋りまし たが、夫が「今さら引き下がれない」と言い、結局購入することになっ たという経緯があります) マンションでの火災警報の誤報は、よくあることなのでしょうか。 そして、その場合、どのようにして原因を突き止めていくのでしょうか。 どなたか、教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 消防法を違反した雇い主に対し損害賠償請求実現可能?

    こんにちは。 友人から相談を受けているのですが、どうか皆様の知恵をお貸しください。 消防法を違反した雇い主に対して、従業員が個人的に損害賠償を請求する訴訟を起こし、勝訴する見込みはあるのでしょうか? 消防法の違反と申しますのも、彼女の話によると、アルバイトとしての勤め先の巨大施設の厨房で火災警報器が鳴り、自動音声のアナウンスが「火災について現在調査中」から「火事です避難して下さい」へ変わったのにもかかわらず、誰も何も伝えに来ずに結局初めのサイレンから30分間、彼女と彼女の同僚は働かざるを得なかったということです。結局それは誤報だったのですが、そのことが放送で流れたのは30分後のことで、その間の仕事中、彼女は非常な恐ろしさを感じたとのことです。 消防法の違反に限らず、このような事例では何らかの法的違反に基づいた、従業員に対する損害賠償は発生し得るのでしょうか? 私としては、サイレンが鳴った当時、責任者が動かなかったこと(そもそもいなかったらしい?)や逃げられない同調圧力があったことを差し引いても、別に労働を強制されたわけでもないし、逃げようと思えば逃げられたはずだから、難しんじゃないかということと、火災が本当にない、つまりサイレンが誤報だとわかるのに時間がかかるのは仕方がないのではないかと言ったのですが、どうも彼女は納得がいかないようです。 皆さんはどうお考えになりますか? どうかよろしくお願いします。

  • マンションでの火災警報に対応するインターホンシステムの誤作動?

    築6年弱のマンションに住んでいる者です。 マンションの火災警報対応のインターホンシステムが誤作動する事にはどんな原因が考えられるでしょうか? 一昨日の朝3時頃突然インターホンの火災警報が鳴り、赤いマークが表示されました。何の心当たりもなかったものの部屋中をチェックしてまわりましたがやはり目に見える範囲では異常は見つけられませんでした。 15分後ぐらいには表示されていた警告のマークも消えたので単なる誤作動だったのだと安心した途端また同じように警報が鳴り火災のマークが表示されました。このような事が2時間近く続きその後はピタッとおさまりました。 安心したのも束の間、その日の昼頃にまた同じような状況になってしまいました。早速管理人さんを通してメーカーさんに連絡してもらったのですが、配線の断線が原因なのでメーカーは関係ないとの返事でした。急いで配線工事をする業者さんに見てもらったのですが配線の異常はないそうです。次こそはメーカーさんが来てくれるものと期待してるのに今度来るのは天井に取り付けてある火災報知器の会社の方だそうです。なんだかもうじれったいって感じです(-_-メ) 昼から19時ごろまでの間に5回ほどまた警報音が鳴りました。その都度1階の管理人室の親機の方から我が家の部屋ナンバーと警告メッセージがフロア中に大音響で流れるので、他の居住者の方に対してとても恥ずかしく申し訳ない気分でいたたまれなくなってしまいます。 始めに点検してくださった配線工事の方はこういった不具合は初めてと仰ってました。早く原因を突き止めて不具合を解消したいので、私からも来てくださる業者さんにいろいろ原因の可能性を提起してみたいので、どんな事で誤作動が生じるのか例がありましたらお教えください。 よろしくお願い致します。長々と申し訳ありません。

  • 自動火災警報設備(賃貸マンション)の誤報について

    自動火災警報設備の誤作動が毎年のように起きているので、質問させて下さい。 今賃貸のマンションに住んでいて、そのマンションは築35年くらいで、借りている部屋は最上階の角部屋なのですが、その部屋の玄関のすぐ近くの廊下に自動火災警報設備が置かれています。 1年に少なくとも3回以上の誤報が数年以上続いてる状態で、 管理会社やマンションのオーナーからの説明はいつも「エアコンや煮炊きした時の温度変化で起きている」とされています。 感知している場所の階は毎回同じではないようですから、最上階の自動火災警報設備だけが誤作動を起こしている訳ではないようです。 自動火災警報設備について素人ながら調べてはいるので、温度変化による誤作動が起きる事は承知していますが、その事とは別にそれに対して、自動火災警報設備の交換や設置場所の変更などの対応を一切取らない管理体制に憤っております。 この状態を是正して頂くために然るべき機関などに相談する事は可能でしょうか? またその他何か良い方法がありましたらご教授下さい。

  • 火災報知器の誤作動について…

    今のマンションに引っ越してきて1ヶ月がたつのですが、昨日の午前3時ちょうどに自分の寝室の火災報知器が突然なりました。 3LDKなのですが、火災報知器はキッチンにはもちろん、各3部屋ともちゃんとついています。 天井ではなく壁につけるタイプで、警報停止ボタンとヒモつき(ひっぱると警報がなる)のものです。 この火災報知器は最近よく見る新しいタイプのものじゃないかと思います。 私の寝室は、ドアの上についているのですが、警報が鳴った時はドアはしまっていましたし、私は煙草も吸いませんし、火気は特にありませんでした。 過去の質問を検索してみたら、「古くなった物は埃などがたまると誤作動を起こす」というのをみました。 が、私は引っ越してきてまだ1ヶ月ですし、寝室は埃っぽくなるのが嫌で衣類はすべて別室です。 じゅうたん、机、ベッドのみでほぼ寝るだけの部屋です。 このような状況で火災報知器は誤作動を起こすのでしょうか。 他の部屋では一度もなったことはありません。 P.S. 誤作動を起こした午前3時まで、布団にもぐり携帯で怖い話を読んでいたのでかなりビビりました! 関係ない…と思いたいですが、前のマンションのとき一度怖い思いをしたことがあるので、まさかなぁwと、もう考えずにいられないです(泣)

  • インターホンの警報(連続誤作動)

    築8年ほどのマンションに住んでいます。 マンションの火災警報対応のインターホンシステムが誤作動して困っています。 何もしていないのに、突然警報がなり、赤い火のマークと「配線を確認してください」のメッセージが鳴ります。 あまりに頻繁に警報がなるので、インターホンのメーカーに修理を依頼し、 警報の基盤等交換してもらいました。 にもかかわらず、昨晩は9時、1時、朝7時と警報がなり、 その都度1階の警備室の親機から部屋ナンバーと警告メッセージが 流れ続け、鍵がないと止めることもできないので、警備会社に連絡したり、本当に大変です。。 (火災警報器のランプ点滅なし、ガス漏れ警報機は今日交換しました) 室内の警報はすぐ止まることがほとんどで、毎回1階の親機が反応するわけでもありません。 鳴ってるかどうかはわざわざ見に行かないとわからない状態です。 管理会社に相談したところ、天井裏の配線の確認をするにも、どの警報機のものかが わからないので、すぐに修理はできないのだそうです。 本当に困っています。 私たちが入居したのは3年前で、初めて警報が鳴ったのは2年ぐらい前に ブレーカーが落ちたときでした。 そんなことも関係あるのかなぁ・・・と思いつつ、自分たちなりに原因等考えています。 他の質問で同じ内容のものを見つけましたが、私たちはすでにインターホンの 修理をしてしまっているので、原因は他だと思ってます。 警報が鳴るのはほとんど夜で、昼間の留守中に鳴ったという話は聞きません。 ということも何か関係するのでしょうか? もし、なにかご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示いただきたく。

  • 火事で高所にいる場合

    もし火事になって入り口は火災で使えなくなってビルの窓を割って飛び降りるしかない!っていう方法しか残されていないのだったらどう降りますか?昔TVで布団を使ってうまく着地したとか・・・。今寮の6階に住んでいるんですがいつも誤報サイレンがなって迷惑してます。いつもまた誤報やなって思って出ていないのですがちょっともしものために心配?してます(^^; いいアドバイスお願いします!

  • 火災警報器設置の事前説明

    あるハウスメーカーで、平成17年11月着工、平成18年2月に引渡しを受けました。 同年3月に引越しをして現在快適に住んでいるのですが、入居後になって、消防法の改正により、平成18年6月以降に着工する新築住宅に加え、既存の住宅においても随時設置が義務付けられる事を知りました。 住宅は注文住宅なので、間取りから設計の方と打ち合わせを重ねましたが、そのような話は全く出てきませんでした。 ハウスメーカーの営業はおろか、設計の人間が知らないということは無いと思うのですが・・。 明日、引渡し後の1年点検があるので、問い合わせをしてみようと思いますが、このサイトをご覧で、改正消防法施工前に着工された方はメーカーや工務店から火災警報器についての説明等はあったでしょうか? また、建売を買われた方の場合は火災警報器は設置済みでしたでしょうか? 参考までに教えていただければ幸いです。 警報機は後付け用として乾電池タイプの物もあるようですが、コンセントタイプの物もあるようですので、事前に設置の義務が判っていれば配線も可能であり、電池切れで警報機が作動しない・・なんて心配も無いと思いますので、最近になって釈然としない思いでいます。

  • 火事だあ!と叫んだところで本当に人は助けにきてくれるものなのか

    以前ある年配の方から、夜道などで痴漢、ひったくり等の被害にあった時、悲鳴をあげるよりは、火事だ!と叫ぶほうが、人は助けに来てくれるものなのだよ。。と聞いた事がありますが、はたしてそれは本当でしょうか? 以前、都内のある住宅街のアパートに住んでいた時、私は火災を起こしてしまった事がありました。ボヤですんだのですが、消防車がサイレンを鳴らして2台来たにもかかわらず、見物に来たのはたった3名でした。 時間が昼の4時だった事、小規模な火災だった事もあるのですが、消防車が来てるのにこの程度の見物人ならば、いざという時夜道で一女性が 火事だ! などと叫んでも誰も助けにきてくれないのではないでしょうか。。 また実際自分の家の火災を近所に知らせる時、あなたならどうしますか? 電話かインターホーンを使いますよね? また隣の家に火が燃え移りそうな緊急時だと、その家の窓やドアをけたたましく叩き、火事です避難してください!! と、おそらくその人の敷地内に入って叫ぶと思います 道で無意味に火事だ などとは叫ばないと思います 大火災なら話は別ですが。。。 静かな夜道で火事だなどと言われても信憑性に欠けるのではないでしょうか? またいたずらだと思われる事もあると思います それならば素直に、ぎゃああ、痴漢!助けてー! とか、ぎゃああ!ひったくり!! 誰かその男を捕まえてください と叫ぶ方が、周りに瞬時にその状況を伝える事もできるし、いいのではないでしょうか? 火事だ!と叫ぶ方がいいと一体誰が言い出した事でしょうか? それは今現在でも通用すると思いますか? 本当に悲鳴をあげるくらいだと人は助けにきてくれないのでしょうか? それが本当なら悲しい世の中だと思います。 そのような環境は犯罪者をつけあがらせるだけなのではないでしょうか 屁理屈ばかりを申し上げてすみません よろしければあなたのご意見をお聞かせください よろしくお願いいたします

  • 館内スピーカーの音量を上げたい

    当社内の館内スピーカー(天井設置型)の音量を上げたいのですが、集中管理機(アンプ側)は最高値にしても聞こえにくい為、音量を上げる工夫を考えてます。集中管理機そのものから替えるとかなりの秘法が掛かると思われるのですが・・・・(まだ、メーカーに聞いてませんが) たとえば、スピーカーだけ高性能なものに替えるとか、スピーカー自体に音量調節装置がついているものとかに付け替えるとか・・・・・アンプ側も簡単な改造でできればいいのですが・・・・・ 具体的な情報不足ですいませんがアドバイスがあればお願いします。 たぶんマンションとかについている火災警報や管理室からのアナウンス、BGM等と同じようなものが ついてます。