• ベストアンサー

数学の問題

hashioogiの回答

  • hashioogi
  • ベストアンサー率25% (102/404)
回答No.1

余弦定理でABの長さを求めましょう。 やはり余弦定理で∠ABPのcos値が求められる。 次に∠PBCのcos値を求めて、 余弦定理でPCを求める。 ってのはどうですか。

uragundam
質問者

お礼

回答ありがとうございます 余弦定理で出来ました!!

関連するQ&A

  • 数学の問題

    解説を見ると、BHを x と置くと、PH=x tan60 , PH= (x + 10)tan45 とあるのですが、どう使うのか分かりません。 解説お願いします。

  • 数学でわからないの解き方を問題を教えてください!

    受験生です。過去問を解いていたらこんな問題がありました。 〔1080の正の約数はいくつあるか求めよ〕 答えは32個なのですが、答えの本に解説がのっていなくて解き方がわかりません(゜‐゜;) なのでこの問題の解説をどなたかお願いします!!

  • 数学の問題です。

    (a-b)/(a+b)=1/8となる一桁の自然数a,b を求めよ。 解説を見ても理解できません。 詳しく解説お願いしますm(__)m

  • 数学の問題教えて下さい

    よろしくお願いします。なるべく解説も欲しいです。3です。お願いします。

  • 数学の問題で

    353がどうしても分からないので解説お願いします!

  • 数学の問題です

    (2)と(3)が解説を見てもよく分かりません、、教えて頂きたいです🙇

  • 中1 数学の問題

    さっそく質問なんですがこの問題の、答え、解説をよろしくおねがいします a×d=16となる整数a,dは何組ありますか。ただしa=1,D=16とa=16、D=1は別のものとして数えることにします。 これの答えと解説をおねがいします。

  • 数学の問題

    丸で囲った部分をどうしてこのようになるかを詳しく知りたいです。どなたか解説よろしくお願いします。

  • 急遽 数学の問題

    急遽 この数学の問題を解説して欲しいです

  • 数学の問題です

    この問題のやり方を忘れてしまって困っています。回答と解説よろしくお願いしますm(_ _)m