• 締切済み

うつ病、ひきこもり経験者の方

taeko135の回答

  • taeko135
  • ベストアンサー率51% (49/96)
回答No.9

はじめまして、私もひきこもりの経験がありました。 ひどいときは本当にhatiiさんも言っていましたが、話すのは家族だけでした。 近所の人に会っても挨拶できなかったり、で、そのことでまた落ち込んだりと堂堂巡りでした。 私は昼間はあまり外出できなくても、夜なら平気かもと思ってウォーキングをしたりスーパーや本屋さんに行くようになりました。 それで、徐々にですが外に出るのも苦にならなくなって、今はなんとか脱出しました。 毎日(無理にではなく)続けるとだんだん日課になってくるので、それ程苦にならなくなりました。 ひきこもりの時期は友人に今何やってるの?と聞かれるのが嫌で、疎遠になったりした事もありました。 たまに同級生が今何をやっているか等を聞くと、すごく焦ってしまったりして、でも、今の状態は自分には必要なんだから、と割り切って、家で料理や編物などをしたして、ささやかな楽しみをみつけるようにしました。 私の友人で、10年ぐらいうつ状態で心療内科や精神科をはしごして、でも一向に治らなくて、最終的に本で読んだ低血糖症の専門病院にたどり着いて、低血糖症と診断され、栄養療法などでほぼ治ったという子がいます。 低血糖になるととても精神状態が乱れやすく、不登校や出社拒否、うつ病などの人の中にも結構いるらしいです。 人それぞれいい方向へ向かう方法があると思うので、その方法が早くみつかるといいと思います。

参考URL:
http://www.mariyaclinic.jp/c_lbs/c_fram.html

関連するQ&A

  • 引きこもりの経験がある方

    自分との付き合い方に悩んでいます。 引きこもりをしていて数年間社会と断絶していた経験があり、かつ今現在幸せを感じているという方がいたらお話伺いたいです。 ちなみに私は高校卒業と同時に完全に引きこもり、23歳になってぼちぼち外に出られるようになった者です。(数少ない知人との関係も一切絶ち、社会と完全に断絶。家族ともほぼ口をきかなかったので言葉を忘れかけ、日本語を外国語のように感じていた。声もだいぶ出づらくなっていた。) 人生の方向性が決まる大切な時期をこのように過ごし、人生を棒にふったことがしこりで、社会復帰しても、絶望がこみあげてきて、再び引きこもってしまいます。 今32歳ですが、引きこもりと復帰をこれまで何度も繰り返し、そのスパンはどんどん短くなってきています。 寝ている時以外、基本、“死にたい”が頭の中を占拠している状態がもう20年以上(引きこもりの前、小中高といじめをうけて悩んでいたので計20年)続いていて、最近いよいよまずい精神状態です。 未遂をおかしたことは一度もありません。健全な自分が阻止していたので。でも今は頼みの綱の健全な自分も疲れ果てているようで。 悲観と楽観が交互にやってきて、そのスパンもどんどん短くなってきているようで、疲れます。別人みたいでどちらが本当の自分かわからないです。食事や睡眠もそれにあわせて不規則なので実際体もおかしいです。寒いのに汗かいたり。頭痛もひどくて6、7年痛み止めを常用しています。 病院(心系)は考えてはいますが、行ったことはありません。先生が信用できない(したくない)し、行く気力もわきません。 体調不良がひどいので内科はいくつかいきましたが、気のせいだ、薬ほしいなら出すけど?等とあしらわれたのでもうどうでもよくなりました。 社会から離脱していたことがあるけど今は復帰してうまく生きているという方のエピソードありましたら、よろしくお願いします。 やはり病院(心系)はいったほうがいいでしょうか?楽になりますか? ちなみに今は調子いい方です。これが書けているくらいなので。でも午前中の調子は最悪で、人との約束ドタキャンしてしまいました。そういう自分ももう嫌です。できることなら卒業したいです。 ちなみに友達はいません。昔受けたいじめのおかげで人が嫌いだし、怖いので避けて生きています。 でも人間一人では生きていけないことはわかっていて、本当は人の和の中に入りたいと思っている気がします。

  • うつや引きこもりについて。

    うつや引きこもりについて。 両親に愛されて育ち両親と仲が良い人が、 対人関係が苦手だったり うつや引きこもりになるのはどのような理由からでしょうか? 特に母親と仲良しで家族好きで、優しい性格で、それなのに自己嫌悪が強く対人が嫌で仕事も長続きしない人… の原因は? 経験あるかたや知識をお持ちのかたいらっしゃったらよろしくお願いいたします。

  • 精神的ひきこもり

    私は現在無職です。最近になって気分も落ち着いてきました。 以前の仕事は、IT関連企業の電話でのお客様サポート業務。苦情処理など大変な面もありましたが、遣り甲斐もあり気に入っていた仕事でした。大きな理由は、社内では利害が生じやすい人間関係もなく、電話の相手とは、しがらみのない一度きりの関係で、精一杯の接客姿勢で臨めば、苦痛も残りませんでした。 派遣会社の都合での部署の移動後は一変しました。前の部署がかなりの大所帯だった為か、少人数の部内でしがらみも多くなり、人間関係に煩わしさを感じました。内情が複雑で、異動も頻繁にあり、社内での親睦会への出席も強制的な雰囲気でした。どうしても苦手な為に一度も参加せずでした。結局、私の適応能力のなさから、退職をしました。 以前は、仕事が長続きせずバイトを転々。人と上手くコミュニケーションが取れないことが原因でした。学生時代から友人関係も希薄で、社会に出てからは益々、人と話すことが苦手に。精神的なひきこもり状態だったのです。 ですから、電話での仕事は、私にとってはリハビリで、社会との関わりを実感できたのです。それが、つまらない理由で辞職。仕事から得た自信のようなものが崩れ落ち、「仕事もない、友人もいない、私はダメ人間だ…。」とネガティブ思考に。 仕事を辞めてから約3ヶ月が経ちますが、異動後からの鬱状態により様々な症状を体験し、最近になって、何とか自分を取り戻した感じはするのですが、仕事に就けるか不安です。根本的に、対人が苦手では、また同じことを繰り返す気がするのです。 精神的なひきこもり状態から、脱する事はできるのでしょうか?ひとえに自分次第なのは承知です。上手く脱する事ができた方、いらしたら、ぜひお話をお聞かせ下さい。

  • 34歳の無職ひきこもりです。

    初めまして、現在34歳の無職ひきこもりです。 今まで、会社はちょっと勤めてはすぐ辞めてひきこもり、ちょっと勤めてはすぐやめてひきこもりを繰り返してきました。 視線恐怖症と対人恐怖症が原因で今まで仕事が長続きしませんでしたし、今後、勤めても長続きしないのではないかという不安があります。 ただ、それ以前に現在は、ひきこもりにどっぷり使ってしまい、外にでるのがおっくうで外に出ることができません。 前職を辞めて1年経ちますが、今回は、ひきこもりから抜け出せそうにありません。 自分の将来が不安で不安でなりません。 ネットでも30過ぎのひきこもりはなかなかいないみたいで、自分だけなんじゃないかと不安です。 どうしたら引きこもりから抜け出せるでしょうか? どなたかアドバイスをお願いします。 よろしくお願いいたします。

  • ひきこもりの相手に対して

    私は6年前に統合失調症を患い、人間不信も重なって外出が出来なくなりひきこもりのような生活をしてきました。 現在は統合失調症も寛解状態になり、対人的にはまだ課題はありますが、なんとかして社会復帰したいので、ヘルパーの資格を取得し、今は別の資格勉強をしています。 春からは社会復帰の為の支援団体に通う予定です。 この過程でひきこもりになる原因は違いますが、あるひきこもりの方とメールのやり取りを始めました。 趣味も合って気が合う方だったので初めは良かったのですが、やり取りを重ねていくうちに趣味に関しては外出に積極的なのに、社会復帰やその為の具体的な事の話になるといつかしたいとの先送りの返事ばかりだと思うようになりました。 最初は相手の方も対人的な問題を抱えているからと思っていました。しかし、ひきこもりが8年近くになりながらも今は現状維持で良いといって相変わらず先送りにしている相手に段々腹が立つようになってしまいました。 今ではこの方は口では親に申し訳ないと言っているが、本気で社会復帰したいとは思っていないのだろうなとさえ思うようになりました。 今以上相手に腹が立つようになってきたならば、関係を断つという事も選択としてはありでしょか? 返信も2週間に1度くらいのペースなので相手に腹が立ちながらもそれを表さず返事を書けない訳ではないですが、ネガティブな感情が沸いてきてしまうし、かといってこちらから返信を返さず関係を断つというのは相手がひきこもりの方の為、気を使ってしまう所もあります。 ご回答宜しくお願い致します。

  • ひきこもりを取り上げた本

    ひきこもりを取り上げた本で、ひきこもり状態から 一般社会に復帰するまでの過程を、詳しく書いた 本というのは、ありますでしょうか?

  • ひきこもりは甘えでしょうか・・・

    観覧ありがとうございます。 私はひきこもりです、ひきこもりと言っても全く外に出れないというわけではなく、頑張ればどうにか出れるというレベルです。 少ないと1週間に1度外出するくらいです。 原因は対人恐怖症や軽いパニック障害です。 アルバイトをしていた事もありますが、途中倒れて辞めてしまいました。 正直自分でも全く甘えがないと言うと嘘になりますが、少し外に出ただけで物凄く疲れその日は死にたいとばかり考えてしまいます。 それでも、外に出て仕事して友達を作って・・・そんな普通の事を毎日思い描いています。 今もハローワークなどに行き仕事は探していますが、自信はありません。 元々引きこもりで肩身は狭かったのですが、大地震が起きて沢山の人が亡くなって犠牲者の代わりに引きこもりが死ねばよかったなどという言葉を見てしまい 今は更に肩身が狭くなっています。 最近は精神病などの人が集まって働いているような場所などは無いのかと探しているのですが、やはりそういう所は無いでしょうか? 私のような人間はどうすればいいのでしょうか・・・アドバイスをください。

  • ひきこもりって治そうとしてるのですか?

    ひきこもりがかなり増えたようですが、たいていは時間をかければ治せるようなこと(対人恐怖症やコミュニケーション不足)ではないのでしょうか? でも何年もひきこもっている人がたくさんいて、そういう人は家で社会が嫌だからだとは思うのですが、やはり治すことってできるのではないのでしょうか? 実際に治せるとしたら、催眠療法やここで質問したりする以外だと、精神科行くしかないと思うのですが、精神科へ行くのも外が怖くて出れないという理由なのでしょうか? 自分もすごいひきこもり体質というか、人が怖かったりコミュニケーションがとれなかったりといろいろあるのですが、精神科へいけるので行こうと思ってます。 というかそこへ行く以外に方法がないのでそうします。質問とはずれましたが、1つはひきこもりの人は治そうとは思わないのでしょうか?またひきこもりが抱えているような問題って精神科へ行く以外ないですよね? よろしくお願いします。

  • うつ病 社会復帰

    うつ病歴6年になります。30代の女子です。 主治医の先生から軽い仕事をやることを勧められました。 私も仕事がしたい!!稼ぎたい!!と思ってるのですが、6年のブランクがあり、 正直、自信がありません。仕事にではなく、人との関わりに自信がありません。 ここ何年か家族以外の人とのあまり関わりがない=出来なかった なので、とても心配です。 リハビリで趣味の講座などに通い始めたばかりなのですが、 仕事をしている人を見ると羨ましく思い、自分もあんな風に働きたいな!! と日々思ってます。 うつや病を抱えてた方、社会復帰を目指してどのようにしてリハビリしたりしていますか? 落ち込んだり、凹んだりした時はどうしてますか?よかったら教えて下さい。

  • 引きこもりの人はどんな事をして過ごすことが多いです

    引きこもりの人はどんな事をして過ごすことが多いでしょうか。 社会や人との関わりに強い不安感や億劫感を感じていることが引きこもりの定義の一部であると思うので、 あまりエネルギーを使うようなことは出来ない状態なのかなと想像してます。 受動的な楽しみで、(基本的に)家にいながらしやすいのは、 漫画、アニメ、ゲーム、テレビ、インターネットなどなのかなと思います。 (誤解無きようお願いしたいのですが、私もこれらのものは好きです。  ゲームは、のめり込みすぎる危険を自認してるので、あえてしないでいます。)