• ベストアンサー

数字の読み方(4=よん、し 7=なな、しち)の区別は?

telescopeの回答

  • telescope
  • ベストアンサー率54% (1069/1958)
回答No.7

ひ、ふ、み、よ、いつ、む、なな、や、ここ、とお は、日本古来の読み方です。 いち、に、さん、し、ご、ろく、しち、はち、く、じゅう は、中国から来た読み方です。 当時の中国の音を日本人の耳で聞いた音です。 現在の中国の普通話では、 イー、アル、サン、スー・・・ですが、 少数民族の「客家」が使う客家語では、 イッ、ニー、サーム、シー、ウン、ロック、チット、パット、キィゥー、サップ と昔の音を残しておます。 統一をとるためには、「ジュウシ」、「ジュウシチ」と読むほうが良いのでしょうが、間違えやすいので「ジュウヨン」、「ジュウナナ」などの読み方も世間では行われているのでしょう。 漢字の読み方を「音」と「訓」を混ぜて使うのは、重箱読み、湯桶読みと嫌われますが、重箱読み、湯桶読みが通用している例も沢山あります。 「音」は、中国から伝わった読み方を日本人流に発音したもので、伝わった時代によって中国での標準語が違ったりしていて、「漢音」「呉音」「唐音」など色んな読み方があります。 「訓」は、日本語での意味をあらわしたものです。 そのため日本での漢字にはたくさんの読み方があり、複雑になっていますが、多様な表現も出来ます。 数字の語呂合わせも色んな読み方があるからこそ出来るものでしょう。

barigen
質問者

お礼

学問の薫りが心地いいご説明、 ありがとうございました。 もっといろいろ勉強したいと思いました。

関連するQ&A

  • 他府県の教科書を見るには

    子どもが小学校で使っている算数の教科書は啓林館のものですがその算数の教え方はあまりよくないようなことを聞きました。他の教科書とどう違うのか知りたいです。教科書というのは買うことができるのでしょうか?市内の図書館には現在小学校で使っている物はおいてあるようでした。それ以外の教科書を見る方法はありますか?教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 算数・国語のテキストを教えてください

    学校の教科書に合わせた、小1~小6用のテキストを探しています。お勧めのテキストがあれば、出版メーカーを教えてください。 国語:光村図書   算数:学校図書

  • 常用漢字とそうでない漢字の区別について、みなさんどうされてますか?

    高等学校で日本史を4月から教えています。同業の方がいらっしゃればお尋ねしたいです。例えば、勅和歌集などの「」という字は、「撰」と書いたらいけないのか、また「」という字は「卿」と書いてはいけないのか、などの質問がくるのですが、これは常用漢字とそうでない漢字の差だと思うのです。どちらも正しいと思うのですが、一応教科書や用語集の表記に従うように生徒には言っています。しかし、たとえば宋の工人「陳和」(こちらが用語集の表記)を「陳和卿」と書くのは間違いですか?と質問されたら、なんとも強気に「間違いではないです、正解です」と答えてやれなくて、「一応、用語集や教科書はこうだから・・・」という生徒からすれば頼りない答え方しかできません。同業者の方々はこうした問題をどう処理していますか?

  • 指導案、指導計画の参考

    近々、教育実習(小学校)に行きます。 そこで、指導案や指導計画を作成するために、 それぞれの教科でのオススメ参考図書などを教えてください。 ここのサイトで、理科は「最新小学理科の授業」が オススメといったような記述を見たので、 理科はそれに決め、購入してきました。 国語や算数など、他の教科でのオススメも教えてください。 おねがいしますm(_ _)m

  • 算数

    現在、認知科学について学んでいるのですが算数という教科についての疑問です。 どうしていつの日から大部分の子供達は算数、というものが嫌いになってしまうのでしょうか。また、知識の領域固有性や学校算数と生活算数についてさまざまな著書がでていますがもっと詳しく調べたいと思いますのでそれらに関したデータ、実験資料、関連文献などそしてその見解に反対の著書等ありましたら教えていただきたいです。よろしくおねがいします。

  • 教科用図書給与証明書について

    教科用図書給与証明書について調べた結果 教科用図書給与証明書は在学中の学校での使用教科書の一覧表であり、 これを財団に提出すると、次の学校で使用している教科書を準備してくれる ・・・この認識で合っていますか? 因みに参考にしたのは下記URL http://www.isc.meiji.ac.jp/~sakai/doc/zaigai/sanchu19990122.PDF 渡航前というのが引っかかり答えに自信が無くご質問致しました。 (外国に行く場合に必要?) ご回答お願い致します。 因みに私に子供はおりません。 子供の担任に聞けと言われても聞けません^^;

  • 教科「算数」は廃止して「数学」に置き換えるべき?

    算数と数学は積み重ね型の教科です。そこで質問です。 あなたは、小学校の教科「算数」を廃止して「数学」に置き換えるべきだと思いますか。 私は強く思います。小学校から∥、⊥などの基本的な数学記号や内角、中点などの基本的な数学用語、さらには直線を表す l、m などや平面を表すα、βなどの文字が思う存分使え、論理的思考力が養いやすくなるからです。

  • 小学生用のパソコン学習ソフトについて

    小学生用のパソコン学習ソフトについて 子供が小学校2年生なのですが、ゲーム感覚で楽しく学習できるパソコン用のソフトを探しています。 教科については、算数を重点に全教科学習できれば良いと考えています。教科ごと別々に購入しても良いと考えています。お勧めのソフトを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 高等学校の教科書はどこで見せてもらえるか?

    大学入試センター試験の数学問題(特に論理)、には(数理論理学として)かなり重大な誤りがあります。 これと同じランクの間違いを殆どの参考書が犯しています。 これは、教科書に起因するものかどうかを知りたいので、数カ所の市立の図書館で、教科書を探したのですが(義務教育でないので)置いていない(参考書なら幾種類もあるが)ということでした。 大学の入試事務センターにはあることは知っていますが、そこには近づくべきでないところです。 高等学校へ入って行くこともしにくいので どうしようかと迷っています。 教科書を買ってまで見ようとはおもいません。   図書館には1種類ぐらい置いておくべきでないかな?

  • 数字に強くなる

    過去に質問されてる方がたくさん居たのですが納得できる回答が なかったので質問いたします。 数字に強くなるにはどうしたら良いでしょうか? 大人がやり直す算数とか小学6年間の算数を10時間で復讐できるとか その手の参考書を買って解いてるのですが 数字に強くなった実感がありません。 数字に強くなりたい目的は投資したいからです。 株やFXなどです。 どうすれば数字に強くなれるでしょうか? 回答お願いいたします。