• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:【相談】婚約中の妊娠→流産→入籍について)

婚約中の妊娠→流産→入籍について

kanaria61の回答

  • kanaria61
  • ベストアンサー率51% (20/39)
回答No.2

男って意外と自分の顔作りを気にしませんか?当初9月の入籍予定…彼の親戚や友達には9月に結婚(入籍)と話していたとして妊娠を機に早まったと言えば、やはり、だらしない。できちゃった結婚かよ!みたいな感じですよね。彼にしてみたら当初の9月通りだと男が引き立つ。なんじゃないかと思いますが…。流産、痛み、彼が居ない時に乗り越えた。これは貴方の我が儘だと思います。私も実はできちゃった結婚です。貴方と同じです。入籍を決めてからの妊娠でしたが色々ありましたよ。一言で人には言えない事も。現在34ですが三度のお産、流産、人口中絶と全て経験しました。お産の時も主人は仕事でした。中絶も一人で行きました。流産した時も一人でタクシー呼んで行きました。私も元々はできちゃった結婚ですから言わせて下さい。妊娠した時に…流産した時に…側に居て欲しかった…。そう言うのなら結婚してから妊娠しなかった。もしくは結婚前に避妊をしなかった。それは自分の責任だと思いませんか?私も自分を責めましたよ。だらしない自分を。だから主人の親から散々と言われて辛かったです。しかし自分が悪いんだから、我慢しました。 9月には貴方も新しい家庭が出来、次こそは流産せずに赤ちゃんに出会えるといいですね! 彼も確かに結婚を辞める。なんて言うなら別ですが9月には…と決めているんなら、それまで待ってあげてもいいんじゃないかな?と思います。

shoko12das
質問者

お礼

kanaria61さん 回答ありがとうございます。 確かに、結果「出来ちゃった結婚」と周りに思われるかもしれないですが 私は「出来ちゃった」という感覚はあまりありません。 一刻も早く赤ちゃんが欲しくて「作ろう!」と思って、二人の合意の元 タイミングを測っての事でしたので、だらしない結果とも本人達は思っていません。 順番は大切かもしれないけれど、順番が逆になっても早く赤ちゃんが欲しかったし、お互いの親も年なので、早く孫の顔を見たいと言っていました。 ただ、そこまで二人の覚悟があっての妊娠のはずが、 初期の段階から出血があったり、つわりも酷かったので 妙に不安になってしまったことと 婚約者が、当初から入籍を早める覚悟をなかなかしてくれなかったことで 余計、私が情緒不安定になってしまったのかもしれないです。 入籍日だけにこだわらず、次の赤ちゃんを迎え入れる準備ができるように 心の余裕を持てるまで、回復したいです。 そして、やっぱり私の精神的な自立ですよね。 頑張りたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「婚約」「結婚」…どう違うんですか?

    婚約と結婚…どこで境目になるのですか? 私達の場合… ・プロポーズの言葉はありません。 ・結婚式や披露宴はしません(よって、儀礼的な指輪交換も無し) ・婚約指輪と結婚指輪は、今探しています。 ・両家の両親顔合わせ(兼結納)とほぼ同時(遅くとも2週間以内)に入籍します。 ・先週からやっと動き出したばかりで、年末には決着させる予定です。 (10月上)互いの両親に会う→(12月上)指輪完成・両家両親顔合わせ→(年末)入籍予定、と言う感じなのです。 すごくバタバタの中で、ふと考えたら「婚約」と「結婚」の違いもわかっていません。 そう考えると、「婚約指輪」なるものの存在意義もよくわからなくなってきました。 互いにプロポーズもなく、結納からほとんど日を空けずに入籍するのに、「婚約」指輪ってのも変だなぁ…と。 どなたかお詳しい方、教えて頂けないでしょうか。

  • 入籍について。

    入籍について質問です。 私は去年の11月にプロポーズを受け、今年に入り、お互いの家に結婚の挨拶を済ませ、5月に両家で顔合せを行いました。そして来週、入籍をしようと思い、婚姻届を持ち、相手の家に伺いましたところ、、、反対はされませんでしたが、「そんな大切なことは早くいいなさい」と言われました。。。私達としては、顔合せは済んでますし、いつ入籍しようが問題ないと思っていましたが、、、これって非常識なんでしょうか?むしろ顔合せはしたので、入籍前の報告はいらないくらいに思ってましたが、一応、と思っていた伺った時に言われました。 私側の家族は驚くこともなく普通だったので、余計カルチャーショックな感じで。。。 私達の行動が非常識かどうかと、ご意見お願い致します。

  • 「婚約しました」はいつから?

    いつから相手を婚約者と呼べるのでしょうか。 2人で結婚を決めた時から? それとも両家の親に報告し、了承してもらった時から? それとも簡単な結納か食事会をして、婚約指輪をもらってから? できるだけ早く、確実性をもって周りに報告したいのですが、そのタイミングを計りかねています。 「結婚を決めました」では、親への挨拶はこれから?と思われるし、まだ破談になるかもというニュアンスも含まれてる気がします。 ちなみに先日両家への報告を済ませ、10月に顔合わせをする予定です。 本当は「入籍しました」で報告したいのですが、入籍はまだ先になりそうなので、「婚約しました」がいいのかなと思いました。芸能人とかも、婚約した段階で発表することが多いような気がします。 彼とは仕事で知り合っていて、いまだ仕事の関係者には内緒にしているので、できるだけ早くカミングアウトしたいのです。

  • 両家顔合わせなしで入籍

    来週、入籍予定です。 先月からすでに新居で一緒に住んでいます。 結婚式は来年の末にできれば、とは考えていますが、まだ未定です。 今年の初めに、彼を私の実家に連れて行き、 数ヵ月後には私も彼の実家へご挨拶に伺いました。 向こうのご両親にも快諾をいただき、今後については、 「こっちはもらう側なので、特にこうしてくれという意見はない。  結納をしたいのであれば準備もするし、顔合わせするなら出向くし、  とにかくそちら(私の家)に合わせる。」と言われました。 なので、私の親にどうしたいか確認をすると、 「まだ式もしないし、結納とか顔合わせも堅苦しいから別にいい。  引越ししたんだから転入届出すついでに籍も入れたらいいのでは。  自分らのしたいようにしなさい。」とのことでした。 しかし、そうかといって、好き勝手にするのも良くないということで、 先週、再度私の実家に彼を連れて行き、 正式に入籍しますと挨拶をして、こちらも快諾をもらい、 親戚回りなどもしてきました。 というわけで、来週入籍ということで話を進めているのですが、 本当にこれで大丈夫なんでしょうか? 普通、結納もしくは両家顔合わせ食事会のようなことがあってから 入籍(結婚)という形だろうと思いますが、 私たちお互いの両親があまりにノータッチなので、 あんまりにもあっけなくてちょっと不安に思っています。 自由にさせてもらっているという意味では大変ありがたいのですが…。 もちろん、いずれは両家顔合わせの場を設けたいとは考えています。 しかし、今のお互いの家の雰囲気だと、 顔合わせは結婚式の直前もしくは式当日とかになりそうです。 いつ式をするかもわからない上に、それまで両家が顔を合わせることなく、 私たちが夫婦としてのほほんといてもいいのかしら?とさえ思ってしまいます。 【お互いの実家に挨拶し、了解を得る】  ↓ 【新居へ引越し】  ↓ 【婚姻届を提出(入籍)】←現在はこの1歩手前にいます  ↓ (以下、未定)  ↓ 【互いの両親の顔合わせ??】  ↓ 【挙式・披露宴】 このような順番は、一般的ではないでしょうか? 世間的に見て、非常識に見えますか? やはり入籍前に両家顔合わせの場を設けるべきでしょうか?

  • 婚約後の予定を彼が一切決めてくれない。。。

    8月末に2年半付き合っている彼氏と婚約しました。現在は一緒に暮らしています。 婚約以降の予定が一切決まりません。 何とか入籍だけは私から言って、付き合った記念日の来年5月1日に決めました。 それでも、婚約指輪を買う日・式場の見学・挙式の日・・・一切決まっていません。彼からいつにしようか?等の言葉もありません。私からしても、曖昧で気が付いたら話が終わってます。 彼の態度を見ていると、あまり乗り気ではないのかな・・・と思ってしまいます。 婚約の両家の顔合わせの時も、彼から話はしてくれず、「一緒にいる気が無いなら、私は家を出る。」と言ったら、「考え直して欲しい。それは嫌だ。」と言われ、彼はやっと婚約の日を決めてくれました。 今後もここまで言わないと彼は決めてくれないのか・・・と思うと、やはり悲しいですし、こんな事を言うのが癖にもなりたくありません。 そして、ここまで言われないと決めれないなら、彼はそこまで私を好きじゃないんじゃ・・・とも考えてしまいます。 別れをよぎる事もありますが、別れたくはありません。 結婚する気が無いのか、結婚したくないのか、今の状況で満足してしまってるのか・・・ 彼はどうゆうつもりなんでしょうか?

  • 婚約者と婚約者の母親、家族との関係についての質問で

    私は今年、婚約者と結婚式の実施、入籍をする予定で、次に両家の顔合わせを控えています。(コロナの影響で未定ですが。) 現在、婚約者は母親との関係が良くありません。私は婚約者から原因について聞いていますが、婚約者の母親からは話を聞いていませんので、真実は分かりません。また、私は彼女の家族ではありませんし、もし結婚しても遠い家族になるので、家族の問題について直接、婚約者の母親へ話をすべきではないと思っています。 しかし、婚約者は母親と連絡を取っていますが、婚約者へ母親から返事がなく、両家の顔合わせへ出席していただけるのか未定ですし、婚約者も母親の出席を嫌がっており、顔合わせのキャンセルを希望しています。 私は現状を良くないと思っており、婚約者と婚約者の母親との関係を希望し、何も問題なく、両家の顔合わせ、結婚式へ出席していただきたいと思っています。 私はどうすべきでしょうか。 ちなみに婚約者の母親の連絡先は知っており、連絡は可能です。

  • 入籍のタイミング

    お付き合いしている彼からプロポーズを受け、承諾をしました。お互いの両親にも挨拶を終わらせたところです。色々な事情があって、結納は簡単なものか、行わないことになるかもしれませんが、まだ、未定の状態です。 結納については、前回こちらに相談をさせていただきましたが、「する」「しない」というのは、通常、新郎側の意見に新婦が合わせるのでしょうか?私は、東北出身で親戚は全員結納をしています。どちらかといえば、男性側が女性側に合わせている、女性優位なのか?という印象を持ちますが、新郎側に「してください」と強くいえません。ちなみに、新郎側は、父親が病気で介護が必要なため、お母さまも遠方の私の実家迄くる事は難しい状態です。ですから、そういう点も踏まえて、お互いができるところで行おうということになりましたが、結納については、まだ、話し合い中です。 さて、入籍についてですが、両親の挨拶が終わればすぐに入籍はしたほうがいいという考えの新郎にたいして、私は、両家が顔合わせをして、お互いの親同士が会ってから行うべきではないかと思うのですが、新郎側の順序は一般的にいって普通なのでしょうか? 私の考えとしては、『挨拶⇒結納又は両家の顔合わせ⇒引っ越し・入籍⇒結婚式⇒ハネムーン』がスムーズな流れだと思います。新郎側は、『挨拶⇒引っ越し・入籍⇒顔合わせ・結納(上記の理由より行うのが難しいという意見)⇒結婚式⇒ハネムーン』という考えです。 まだ、結納についても決まっていない状態なのに、入籍をするというのは順序が違う気がして考えています。ちなみに、入籍の日は二人が付き合った日にしたいという思いが強いため、その日を譲れない様です。 長くなりましたが、アドバイスをお願いします。

  • 婚約→入籍までの期間はどれぐらいでしたか?

    覗いてくださってありがとうございます! 1.皆さんが婚約してから、入籍するまでの期間はどれぐらいでしたか?? 2.もっと長い方がよかった点、短い方がよかった点があれば教えてください 今月初旬に、彼女にプロポーズをしました。 指輪をこっそり買って、プロポーズの際に渡すという、今時古い(?)形でしたが、OKを頂きました。 どの時点で婚約というべきか基準はそれぞれでしょうが、私はプロポーズのOK返事=婚約だという認識でいます。 私の両親とは10月上旬に、彼女の親とはその後会う予定です。 彼女には子供がいます。 来年度は入学を控え、入学までに入籍したいという気持ちがあることを以前から話してくれていましたが、3月4月はお互い忙しいため、12月か1月に入籍しないか、という提案がありました。 私としては、彼女の提案は理解できる部分があります。 が、私には結婚式等の知識も全くなく、子育てに対する不安も拭いきれず、あと3か月か…と考えると早い気がします。 彼女とは既に話をし、延ばしてもあまり変わらないと思うと言われました。 皆さんの経験を参考にさせて頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • 入籍までの進捗具合?

    彼の転勤先に来年1月中旬に引越し、2月中旬に入籍予定です。 両家顔合わせは今月済ませました。 新居も決まっています。 あとは私が彼の元へ引っ越すのみ。 ですが、、 それ以外何にも入籍に向けて準備?していません。 挙式は入籍後一緒に住んでから2人で色々決めて、来年中にします。 何か物足りない気がするのです。 一番気になっているのが結婚指輪。 彼の方から言ってくるかな~?と思って待ってみていますが、何も言ってきません。。。 男性はそういうことに疎いと言いますが、私からどんどん言わないと無駄でしょうか?? 結婚に向けてお互いもっと色々話し合わないといけないような気もするのですが、彼の方からなーーーんにも言ってきません!! こんなんで大丈夫なのか不安になってきます。 入籍前って皆さんどんな感じでしたか??やることいっぱいありましたか? 男性からは何も言ってこないものでしょうか><

  • 入籍までの準備など

    (質問が重複してましたら申し訳ありません。) 先日5年付き合った彼氏から婚約指輪をもらい、プロポーズを受けました。来年3月に入籍・再来年5月に挙式の予定しています。 1.私は仕事続けるつもりです。 2.お互い「実家暮らし」で、行く行くは私の母と「同居決定」なのですが、最初から同居なのか、新居を借りるかは未定です。 3.親-子の面識はありますが、両家の面識はありません。 両家への報告・両家顔合わせ・結納云々がある事は知ってるのですが、いつぐらいから動き出せば良いでしょうか?入籍まで3ヶ月ですので遅いくらいでしょうか。 同じ様な期間で入籍された方、今同じ様な時期にいらっしゃる方など、ご経験のある方、どうか教えて下さい。よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう