マウスの進化と生命倫理

このQ&Aのポイント
  • 遺伝子編集技術の進展により、マウス作成が簡単になりつつあるが、生命倫理の問題も浮上している。
  • マウスの実験結果は人間の生物学や疾患への理解に貢献しており、重要性が高まっている。
  • 遺伝子変異マウスの情報倉庫が世界中に広がり、マウスの共有と品質管理が行われている。
回答を見る
  • ベストアンサー

マウスから学ぶべきことはまだある

CRISPRなどの遺伝子編集技術が進むにつれて生命倫理が問われるマウス作成がいとも簡単になる時代に突入し、危惧されている。一方でやはりマウスの実験結果から我々の生物学や疾患に対する理解への手助けとしてかかせない存在である。ということがえらく長く書いてありました。 (1)This has also cast some welcome, if indirect, light on human diseases. この手前でマウスは健康と疾患における調節機構で遺伝子や分子の伝達経路がいかに制御しているかを知るために変異マウスは用いられる。という文章に続きます。 マウスを間接的であったとしても人の疾患に注目して用いることはまたよろしい。 と訳してみましたが some welcomのここでの訳仕方がわかりません。 (2)Specialized repositories have sprung up around the world to accommodate these mutant mice and to allow them to be shared. Everybody benefits: researchers, who can have the latest mouse mutants sent to them; and science more broadly, as the repositories guarantee the quality of the genetics and the health of each strain, which is crucial for comparing the results of different experiments. 遺伝子変異マウスの情報倉庫の今日の存在はこれらの変位マウスを世界中で適応させ、そしてそれらのマウスを共有しようとする試みから生じた。 これはすべての人に利益をもたらす。 研究者たちは最新のマウスの変異体を世界で共有できる。そして世界中で科学の発展がなされたことにより、それぞれの系統の遺伝的そして衛生的な保存の品質が保証された保管庫として異なる実験系でもの結果を比較するのにこれらのマウスは一役買っている。 とやくしましたがそもそもrepositoriesの訳がここでどういう風に訳せばいいか悩みました。 (3)But will this mean a series of strains produced with inadequate quality control? If so, experiments will be harder to reproduce, and medical research could suffer. CRSPRなどの編集方法の出現により遺伝子操作マウスの作成がいとも簡単になった。という文章の次にこの文が続きます。 しかし、これが意味することは作成した一連のマウス系統が適切な制御がないまま作られたということを意味するであろうか?もしもそうならば、実験者はこれらのマウスの再現性を得ることは困難になり、よって医学研究としては痛手を食らうものになるだろう。 と訳しましたがこの文章は著者が世界がマウスを簡単に作れちゃって懸念ばかりしてるけれど簡単といえど作られたマウスはどこに出しても立派な遺伝子操作マウスなんだよ。ということをいいたいと解釈していいのでしょうか。 (4)The consortium aims to make a conditional mouse mutant — in which the targeted gene can be switched off to order — for every gene in the mouse genome in a defined genetic background. 協会は定義された遺伝的操作介入のバックグラウンドに基づき、マウスのゲノムにおける全遺伝子を対象に、条件付きの変異マウスを作る立案を目的としている。(それは標的遺伝子が要求されればその遺伝子をオフに出来るマウスをつくるというものだ。) と訳してみましたが解釈が間違ってますでしょうか。switched offとは 一方のみのノックアウトという意味合いではなくここでは倫理的に問題があれば使っちゃだめだよ?という意味でのswitched offであってますか? ご指導お願い申しあげます。

  • ligase
  • お礼率92% (997/1082)
  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数13

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#212313
noname#212313
回答No.2

>(1)This has also cast some welcome, if indirect, light on human diseases. >マウスを間接的であったとしても人の疾患に注目して用いることはまたよろしい。 「このことはまた、間接的である限りにおいて、ヒトの疾患にいくらかの歓迎すべき光で照らすものである。」 >some welcomのここでの訳仕方がわかりません。  some welcome lightで一塊の表現です。それにif indirectが挿入してあります。おそらく、「変異マウスの次は変異ヒトでテストなんてことはないよね」という意味の断り書きでしょう。 >(2)Specialized repositories have sprung up around the world to accommodate these mutant mice and to allow them to be shared. Everybody benefits: researchers, who can have the latest mouse mutants sent to them; and science more broadly, as the repositories guarantee the quality of the genetics and the health of each strain, which is crucial for comparing the results of different experiments. >遺伝子変異マウスの情報倉庫の今日の存在はこれらの変位マウスを世界中で適応させ、そしてそれらのマウスを共有しようとする試みから生じた。 これはすべての人に利益をもたらす。 研究者たちは最新のマウスの変異体を世界で共有できる。そして世界中で科学の発展がなされたことにより、それぞれの系統の遺伝的そして衛生的な保存の品質が保証された保管庫として異なる実験系でもの結果を比較するのにこれらのマウスは一役買っている。 「(この目的に)特化されたリポジトリ(=プロジェクト全体を収めたデータベース)は全世界に広がり、(そのリポジトリには)これらの変異マウスを収容し、(その)マウスを)共有できるようにしてあるのである。次のような人なら誰もが恩恵を受ける。即ち、研究者なら、最新の変異マウスを送ってもらうことができる。リポジトリが遺伝学的な品質と、(変異マウスが)どの(遺伝的)系列においても健康であることを保証し、そのことは異なる研究の結果比較に決定的な重要性があるので、科学者はさらに大きな恩恵を受ける。」 >repositoriesの訳がここでどういう風に訳せばいいか悩みました。  和訳語でもリポジトリとカタカナ表記されることが多いです。コンピュータ関係でよく言われますが、この場合はデジタルデータだけでなく、多種多様な変異マウスなどの実物を含むデータベースと思われます。ですので、必要とされるマウスを研究者に送ることもできるのでしょう。 >(3)But will this mean a series of strains produced with inadequate quality control? If so, experiments will be harder to reproduce, and medical research could suffer. >しかし、これが意味することは作成した一連のマウス系統が適切な制御がないまま作られたということを意味するであろうか?もしもそうならば、実験者はこれらのマウスの再現性を得ることは困難になり、よって医学研究としては痛手を食らうものになるだろう。 「しかし、これが意味するのは、一連の(遺伝的)系統のマウスが不充分な品質管理のもとに作成されたということなのだろうか? もしそうなら、科学実験は再現性においてより大きな困難が生じ、医学研究は痛手を被ることになるのかもしれない。」 >この文章は著者が世界がマウスを簡単に作れちゃって懸念ばかりしてるけれど簡単といえど作られたマウスはどこに出しても立派な遺伝子操作マウスなんだよ。ということをいいたいと解釈していいのでしょうか。  おそらく逆です。遺伝子改変がより容易になるということは、悪意を以て行われる可能性を考慮せざるを得なくなり、遺伝的形質が変わっていないことを保証することが難しくなります。実験が正しく行われたことを証明するのは、そこも証明しないといけないわけですから。  最近の字のの事例でも、マウスの何番目の遺伝子がどうこう、ということで研究結果が正しくないことが、事実上、証明されたのは記憶に新しいところです。もし遺伝子改変が簡単になれば、その不正を隠ぺいすることだって可能になってしまいます。 >(4)The consortium aims to make a conditional mouse mutant — in which the targeted gene can be switched off to order — for every gene in the mouse genome in a defined genetic background. >協会は定義された遺伝的操作介入のバックグラウンドに基づき、マウスのゲノムにおける全遺伝子を対象に、条件付きの変異マウスを作る立案を目的としている。(それは標的遺伝子が要求されればその遺伝子をオフに出来るマウスをつくるというものだ。) 「同コンソーシアムはコンディショナル変異マウスを作ることを目指しており、そのマウスにおいては要求通りに標的遺伝子がオフされるのであるが、限定された遺伝的背景のマウスゲノムの全ての遺伝子に対応したものになる。」  "conditional mouse mutant — in which … —"はコンディショナルノックアウトマウスについて述べているようです。ノックアウトマウスの中でも作成が難しいものですね。 >switched offとは 一方のみのノックアウトという意味合いではなくここでは倫理的に問題があれば使っちゃだめだよ?という意味でのswitched offであってますか?  そういう倫理的なニュアンスはあまり感じられず、純粋に技術的な問題(標的遺伝子だけを破壊する)に絞って述べてあるようです。

ligase
質問者

お礼

いつも早速のお返事誠にありがとうございます。 マウスのデータベースそのものを倉庫という単語を使ってれポジトリなんですね。 そしてコンディショナルノックアウトマウスというマウスのちゃんとした名前がついているマウスがいることを今のご指導で初めて知りました。 そうすると標的遺伝子のことを指しているんだというのも一発で理解できました。 本当にいつもありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • sknuuu
  • ベストアンサー率43% (408/934)
回答No.3

>>(1)This has also cast some welcome, if indirect, light on human diseases. こういう if 挿入は「~だとしても」という意味のものがほとんどです わかりやすい英語フレーズだと、even if it is indirect ということ で、なんでindirectかというと cast some welcome light on ~ というフレーズの意味は、単に「welcomeなlightを~に当てる」という意味ですが、光は普通直接(direct)に当たります ここのフレーズで言いたいのは、「その光の当たり方がindirect(間接的)であっても」ということ >>(2)Specialized repositories have sprung up around the world to accommodate these mutant mice and to allow them to be shared. Everybody benefits: researchers, who can have the latest mouse mutants sent to them; and science more broadly, as the repositories guarantee the quality of the genetics and the health of each strain, which is crucial for comparing the results of different experiments. repositoriesは「保管しておくところ」 accommodateは「収容する」=このarticleにおいては、「保管する」 strainというのがちょっと馴染みがなかったのですが、たぶん、この研究分野では共通して使われている表現だと思います 意味としては、knockoutと同じことだと思います つまり、knockoutは遺伝子の一部をいじくったものです strainというのは「歪み」とか「変形」「体の一部を痛めること」などの意味があります だから、strainは「遺伝子をいじった歪んだ、変形した性質をもったもの」と理解していいと思います >>(3)But will this mean a series of strains produced with inadequate quality control? If so, experiments will be harder to reproduce, and medical research could suffer. (2)では、世界のあちこちにrepositoriesができたことが書いてありました 原文にはありますが、このknockoutを作り出すためには高い技術が必要なわけです 研究で使うためには、なおさら質の高いものが求められます でも But new and disruptive technologies — gene-editing methods such as CRISPR — have entered the scene, にあるように (もとからあちこちでその操作が行われていることに加えて)CRISPRという遺伝子編集の技術が登場して、knockoutもしくはstrainsの質の問題が指摘されるようになります 質がまちまちであったら、あっちで行った研究をこっちで再現できません >>(4)The consortium aims to make a conditional mouse mutant — in which the targeted gene can be switched off to order — for every gene in the mouse genome in a defined genetic background. (3)での問題を解決するためには、統一した基準を作る必要があるわけです そこでthe consotiumがconditional mouse mutantsを作ることにしたわけです switched offはそのまま、geneのスイッチをオフ状態にする、でいいです the consortiumがやろうとしているのは、そのswitched off状態において、どういう変化が現れるかを一つ一つのgeneについて記録しようとしていることです これはとてつもない作業であることが、この(4)の文の後に書いています このように記録することで、実験に使われるknockout mouseの基本状態(予想される変化)を統一し、世界のどこでも実験を再現できるようにするのだと思います(すいません、ここ以降読んでいないので推測です)

ligase
質問者

お礼

簡単に操作してもそれが世界的に見て統合性だとか整合性というべきものがどこもかしこも同じではないから議会で決めなければならない出来事が生まれたんですね。 また、cast some welcome light onなどの構文から意図している文章の適切な訳のご指導など本当にいつもありがとうございます。 今後ともよろしくお願い申し上げます。

回答No.1

英文全体を読まないと確信をもってお答えできませんが、分かる範囲でお答えしますから参考にしてください。 (1)This has also cast some welcome, if indirect, light on human diseases. 『このこと(突然変異マウスが用いられること)は人間の病気にいくらかの間接的ではあるが歓迎される光を当てた。』 (2)Specialized repositories have sprung up around the world to accommodate these mutant mice and to allow them to be shared. 『これら突然変異マウスを保管し共有しようと世界中で特殊な保管施設が登場した』のようにrepositoriesは『保管施設』と訳せば普通の日本語になると思います。 (3)But will this mean a series of strains produced with inadequate quality control? If so, experiments will be harder to reproduce, and medical research could suffer. 『しかしこれは一連の系統が不十分な品質管理で生み出されたことを意味するのだろうか?もしそうなら実験で再生でするのが困難となり医学研究も痛手をこうむるかもしれない。』 この記事の著者が遺伝子操作マウスを実際どう評価しているのか私にはこれだけでは分かりません。 (4)The consortium aims to make a conditional mouse mutant — in which the targeted gene can be switched off to order — for every gene in the mouse genome in a defined genetic background. 『コンソーシアムの目的は明確な遺伝的背景の中でマウスのゲノムの全ての遺伝子について、必要に応じてターゲット遺伝子のスイッチを切ることが出来る制限付きのマウスの突然変異種をつくることだ。』

ligase
質問者

お礼

いつもご指導ありがとうございます。

関連するQ&A

  • まだマウスから学ぶべきことはある(最後)

    (1)Too often, however, scientists consider them models of human disease, as if a manipulated gene or two could actually recapitulate a disease in a different species. Therapies that ‘cure’ a mutant mouse but then fail in the clinic, bring the mouse into disrepute — as recently lamented by Steven Perrin, of the Amyotrophic Lateral Sclerosis Therapy Development Institute in Cambridge, Massachusetts, who has witnessed the phenomenon too many times in relation to this disease (Nature 507, 423–425; 2014). しかし、常日頃、科学者はヒトの疾患のモデルをマウスで考える。一つもしくは二つの遺伝子操作したマウスが異なる種においても実際にその疾患を再現するかといったように。 変異マウスが「治る」治療方法のほとんどが臨床では再現性がなく失敗に終わり、ケンブリッジの筋委縮性側索硬化症治療施設代表でこの疾患に関する大半の事象の目撃者であるStevenがそのことを惜しむようにマウスは使いものにならないと烙印を押される。 as 以降がどう訳せばいいかわかりませんでした。 lamended が惜しまれっるということから故stevenとしてみましたがたぶん勝手に殺しちゃいけない感じの文章だったので彼も次のようなことを話しているが…的な感じで訳すんでしょうか。それにしてもいいつなぎ方がわかりません。 (2)this makes a big difference to whether the function of a missing gene will be compensated for. このことは(違う研究室で作られたマウスは当然異なる遺伝子系統であること)一つの欠損遺伝子が本当にその原因遺伝子となるかどうかという大問題を形成している。 という言葉で余計にややこしくなりました。 意味は分かるのですが意味が分からなくなりました。 結局同じ標的遺伝子を壊しても系統が違うから結果も違う=つまりこの大きな矛盾 はしょうがない。 という意味合いは伝わるのですがではマウスの遺伝子操作は意味があるのか?と初めの疑問に戻ってしまいました。 ちなみにこの後はもう一つの矛盾の話をしていてウイルスによる遺伝子編集がこの同じ変異マウスを作ったのに違う結果が世界中のラボで出てきてしまう理由を話しています。 でも結末ではそれらの理由こそがこのレポジトリが必要であることの理由として著者がまとめています。 This is why it is so desirable to have repositories that guard the health and genetic quality of the deposited mice. It is also why the IMPC is so important — by detailing the function of each gene in a standard genetic background, it will provide a necessary source of information for researchers for many decades, and help in the effort to ensure that biological results are reproducible. こんな感じですが、結局ここでは何が言いたいんでしょうか。 ウイルスが結局遺伝子編集はしちゃうし遺伝子の欠損を同じく標的しても違う結果にもなるのにこれらのことからどいういふうにして再現性が得られる手助けになるのかがわかりません。

  • トランスジェニックマウス

    生物学を中心に勉強中の学生です。 最近、マウスを用いた実験を始めたのですが、 上の先生からもらった論文を読もうとしてもCAG-CreとかMX-Creとかfloxとか分からない略語が多くて進みません。 これらが、マウスの状態?変異?を示しているのはなんとなくわかるのですが・・・ マウスの遺伝子操作について、分かりやすい教科書やHPを御存知でしたら教えてください。

  • マウスから学ぶべきことはまだある(続き)

    (1)But that plan assumes that the requisite funding will continue to flow. And like all those with power, the mouse has enemies, whose views may shake the confidence of funding agencies, already notoriously averse to large, long-term investments such as repositories. しかし、このマウスの情報保管に関する計画は成果に応じた助成金システムが続くと予想される。 そしてマウス利用を悪だと考える批評家の力によって助成金団体の信任はかき回されることになるだろう。既に情報補完などに対する長期的な支出が必要なケースにおいてはその有害な力は強さをましている。 と訳してみましたがここでのrequisite fundingの訳とそれが流され続ける。という文章の訳が自信がありません。 すみません。残りの質問はまた改めて投稿します。

  • Knockout mouse project

    (1)Now that the human and mouse genome sequences are known, attention has turned to elucidating gene function and identifying gene products that might have therapeutic value. The laboratory mouse has had a prominent role in the study of human disease mechanisms throughout the rich, 100-year history of classical mouse genetics, exemplified by the lessons learned from naturally occurring mutants. 今日、ヒトとマウスのゲノムシーケンスは既知のものとなり、この情報から我々の関心は遺伝子の機能の評価と治療的価値の可能性のある遺伝子産物の同定をするものへと変わってきた。研究室のマウスは古典的マウス遺伝子学の100年の歴史の中で変異が自然に生じることから得られた教えによって例証してきた豊富な情報から至る所でヒト疾患の機構を研究するために重要な役割を担っていた。 exemplifed byをどのように訳していいのかそしてどこにつなげればいいのかわかりませんでした。 (2)Such marking of cells by a reporter gene facilitates the identification of new cell types according to their gene expression patterns and allows further characterization of marked tissues and single cells. このようなレポーター遺伝子による細胞のマーキングはこの遺伝子群の発現パターンに関する新規細胞型の同定を促進し、マーカーした組織のさらなる特性の同定、そして単一細胞群の同定を可能にする。 でいいでしょうか。 (3)A coordinated project to systematically knock out all mouse genes is likely to be of enormous benefit to the research community, given the demonstrated power of knockout mice to elucidate gene function, the frequency of unpredicted phenotypes in knockout mice, the potential economies of scale in an organized and carefully planned project, and the high cost and lack of availability of knockout mice being made in current efforts. すべてのマウスの機能的にノックアウトをするためという一致した計画は、研究分野への莫大な利益をもたらす可能性がある。明らかになったノックアウトマウスの情報からノックアウトマウス中における前代未聞の表現型の出現頻度、組織化され、そして慎重に計画されたプロジェクトにおけるスケールの潜在的利用価値、そして近年の功労で得られたノックアウトマウスの高価格で利用性が損なわれているなどという遺伝子機能を評価するための効力は実際に論証されてきた。 何がいいたいのでしょうか。ノックアウトマウス計画は人の研究に有益という意味がわかるのですがそのあとのカンマの連続の説明文が逆に意味不明な説明の塊りになりました。。。 (4)Knockout ES cells and mice currently available from the public and private sectors should be incorporated into the genome-wide initiative as much as possible, although some may be need to be produced again if they were made with suboptimal methods (e.g., not including a marker) or if their use is restricted by intellectual property or other constraints. (5)The advantages of such a systematic and coordinated effort include efficient production with reduced costs; uniform use of knockout methods, allowing for more comparability between knockout mice; and ready access to mice, their derivatives and data to all researchers without encumbrance. Solutions to the logistical, organizational and informatics issues associated with producing, characterizing and distributing such a large number of mice will draw from the experience of related projects in the private sector and in academia, which have made or phenotyped hundreds of knockout mice using a variety of techniques. (6)Lessons learned from these projects include the need for redundancy at each step to mitigate pipeline bottlenecks and the need for robust informatics systems to track the production, analysis, maintenance and distribution of thousands of targeting constructs, ES cells and mice. (4)(5)(6)は恥ずかしいことに意図していることすらわかりませんでした。 そしてES細胞とノックアウトマウスがなぜ本文とリンクしているのかもさっぱりわかりませんでした。 急いでいないので内容をしっかり理解するために、一つずつご面倒ですが解説お願い申し上げます。

  • マウス尻尾から得られたゲノムを用いたPCRで

    特定の遺伝子領域を増幅して、ヘテロ体かホモ体かどうかを判定したいんですが、増幅した場合に片方の遺伝子領域しか増幅されておらず、どうやったら増幅できるか分からなかったので質問させていただきました。 回答よろしくお願いします。 今回コンディショナルノックアウトマウスを作製しているのですが、 作製方法として、cre-loxpシステムを採用しています。 現在、ノックアウトしたい遺伝子領域の前後間をloxpサイトで挟み込んだ状態のloxpマウスが作製できておりサザンハイブリダイゼーションでも出来ているかどうかの判定はついております。 今回質問させていただきたい点に関してもサザンハイブリで確認すればいいじゃないかとの意見もあるかもしれませんが、私がノックアウトしようと考えている遺伝子が完全に欠損した場合に、胎生致死になることが分かっており、胚からではサザンに必要なゲノム量が得られない為、遺伝子解析をする上でPCR法を用いた解析が必要になります。 このことを理解してからの回答よろしくお願い致します。 実験に用いているマウスの種類として C57BL6/Jをもちいており近交系なので野生型(市販){以下+/+と示します}をコントロールとすると、 +/+では約2.3kbpの遺伝子領域の増幅が ノックアウトして特定の遺伝子領域が欠損した場合に得られる変異型(ヘテロ体)を+/△とすると +/△では約2.3kbpと0.4kbpのバンドが検出されます。 さらに完全にノックアウトした場合に得られる変異型(ヌル体)を△/△とすると△/△では0.4kbpのバンドしか出ないことになります。 現在、野生型から得られたゲノムを用いた場合には約2.3kbpのバンドが得られるのですが、+/△から得られたゲノムをPCRにかけますと、△由来の遺伝子領域は増幅が可能なんですが、野生型由来のバンドが検出できない状況にあります。 どのようにしたら野生型由来のバンドと変異型由来のバンドを出せるようになるでしょうか? 経験のある方ご教示いただけますとたすかります。 回答よろしくお願いします。

  • 回虫より判明した長寿の秘訣

    次の文章の訳の仕方に自信がなく困っています。 老化はがんや心不全など多くの疾患を引き起こす。という文章の次に下記の英語が続きます。 The realization that time does not have to take its toll came with the discovery of mutant nematodes that far outlived their normal fellow worms. 寿命とは交通量を払うようなものではないという知識は正常な線虫よりもはるかに長生きをした線虫の遺伝子変異の発見によってもたらされた。 言いたいことは理解できるのですが訳に自信がありません。 tollは交通量ですが手前で疾患の例をだしているところから損害や死者数という方向の訳をあてはめればいいのか、そしてfar outlived Oというthat 節の訳仕方がこれでいいのか?という点で不安です。ご指導お願い申し上げます。

  • マウスの学習実験における結言

    論文の最後に、 Thus, the opportunity to learn about the neural basis of cortical schemas of knowledge is opening up and, as it does so, the use of experienced animals possessing activated cortical networks of prior knowledge points to new ways of thinking about systems consolidation and recosolidation. という文章がありました。 皮質スキーマ依存遺伝子が記憶エンコーディングを活性するというタイトルの論文です。 is opening up and, it does so,がどうやくしていいのかわからないのと、最後の文章が新しい方法による起点(point)を活性した。というわけのわからない訳になってしまい。肝心なところが全くつかめずにいます。 御教授いただければ幸いです。

  • 選択を見抜く(2)

    続きです。 (1)The authors then closed the phylogenetic circle by showing that the mutation is also associated with an increased number of eccrine sweat glands in a population of Han Chinese. Thus, the phenotypic effect of an adaptive human variant that arose around 30,000 years ago was explored, confirmed and extended to a species whose most recent common ancestor with humans was 3,000 times older than this. 著者らはその後、ハンチャイニーズの母集団で外分泌船の数が増加したことに関連した遺伝子変異を示したことにより形態学的循環を閉じたものにした。したがって、この3000年前に生じた適合型ヒト変異の表現型の効果がこれよりも3000倍も前に共通の祖先から派生したことが調べられ確かめられ、広まった。 (2)Genetically altered mice are a powerful experimental tool, but the extent to which recent positive selection in humans acts on pathways and amino-acid residues that have been conserved across mammalian evolution is uncertain. More importantly, it is often not clear how to investigate positively selected genomic regions for which the target gene, let alone its action, is unknown. 遺伝子的に変異を持ったマウスは強力な実験の道具として用いることができるが、ヒトでの近年の可能性のある選択の波及が哺乳類の進化を超えて保存されてきた経路とアミノ酸残差によって作用されてきたかどうかを調べることは出来ない。さらに重要なことは、これがしばし、作用の解明はおろか、どのようにして標的遺伝子の可能性のある淘汰された遺伝子領域を調べるかについての明確なものすらわかっていない。

  • 下記文章の構造について質問があります。

    Very early on we discussed the Books as a project in which we wanted to try to galvanize and apply our often rather conceptual artistic endeavours and experiments of the past into a kind of music that a broader audience might relate to, instead of just our family, friends and colleagues. この文章のSはどこにあたりますか? Very early onで始めたばかりの頃。という意味になりますよね。 なので、Sはwe We discussed the booksでSVO As a projectとあって、in whichとありますが、先行詞はthe booksです。 なので、 We wanted to try to galvanize and apply our in The Books でしょうか? そうなると、oftenが唐突に出てきているように見えてしまうし、ずっと後にあるmight relate toも説明をつける事ができません。 often rather conceptual artistic endeavours and experiments of the past これに対するSというか構造がわかりません・・・。 正直構造に対してお手上げです。なので意味もつかみ切れていないです。 よろしくお願いいたします。

  • 次の英文を和訳してください。

    In some experiments, two electrically charged plates and a magnet were added to the outside of the cathode ray tube. When the magnetic field is on and the electric field is off, the cathode ray strikes point A. When only the electric field is on, the ray strikes point C. この英文を和訳してほしいです。お願いします。