• ベストアンサー

電池について

k_matsunoの回答

回答No.3

具体的に、どの電池を基準として、エネルギー密度が高くなるシステムをお知りになりたいのか、まず、その「基準となる電池」を特定してください。 さもないと、一般論では、具体的な回答が不可能です。 特定していただきたい基準となる電池は、できれば、たとえば、お店で販売されている電池の型番のようなものがあれば、考えやすいと思います。

関連するQ&A

  • ダニエル電池のエネルギー密度

    ダニエル電池の重量エネルギー密度と体積エネルギー密度を求めよという問題で、自分は両極が1molと仮定して 電気量=96500×2×1=19300C 起電力=0.337-(0.763)=1.1V エネルギー=212300J=58.97Wh と計算し、その結果 重量エネルギー密度=58.97/(銅のモル質量:63.54+亜鉛のモル質量65.4)=0.457Wh/g=457Wh/kg 体積エネルギー密度=58.97/(7.107+9.1596)=3.625Wh/cm3=362.5Wh/L となりましたが、解いてみて「高すぎることね?」と・・・ だって高エネルギー密度で有名なリチウムイオン電池でさえ250Wh/kgと520Wh/Lですよね? あいにく答えがないのでネットで探したんですがダニエル電池のエネルギー密度がいくらなのかかいていません。 もし、値を知っている方、あるいは上述の計算方法が間違っているという方、ご教授願います。

  • 電池の出力密度の計算方法

    電池の出力密度を計算するには、電池のどんな諸元を入力するのでしょうか?何か公式があって、数値を代入するイメージを持っています。 それとも、ある規格などで指定された条件で電気回路を構成して計算なり計測をするものなのでしょうか。 電池のエネルギー密度と出力密度の上に液体燃料をプロットして比較をしたいと思っています。エネルギー密度は燃料の場合には単位質量あたりの発熱量に該当すると思うのですが、出力密度については見当がつかず、計算方法を質問させていただいております。 電池に関しては素人で、出力密度についても単位質量あたりの出力と用語の定義は分かるのですが、具体的に計算するにあたってどんな値を入力するかが分かっていません。

  • 電池の新しい技術の実用化について

    お世話になります。よろしくお願いします リチウム空気電池、リチウム硫黄電池、マグネシウム電池などのまだ商品化されていない 電池の説明にはよく「従来の何倍のエネルギー密度でコストは何分の一で云々」という 謳い文句が使われていますが、この手の電池関連の「夢の技術」は一体いつになったら 実用化されるのでしょうか?HDDの垂直磁気記録やFinFETのように20年は待たないと いけないのでしょうか?

  • リチウムイオン二次電池の家庭での使用

    はじめまして、ここ最近発展著しいリチウムイオン二次電池は これからプリウスを代表するハイブリッド自動車で採用されますが それを家庭の軒下などに置き夜間電力をためる電池をして使用は可 能でしょうか?08年ころに出る電池は出力密度が3500W/kgエネルギ密度が90Wh/kg位と発表されていますが、それは一体一般家庭用の100V  20A位だと何時間持つのでしょうか?電池の容量からくる計算方法 も教えていただければ幸いです。

  • 太陽電池について

    こんにちは。 太陽電池の問題です。 太陽光360nmで30mwとすると 1.360nm光子の密度 2.H2O→O2+4H++4e-で水は何[g] と言う問題があります。 1の密度は、太陽電池の大きさがわからなくても密度は出てきますか? 2の考え方を良いので教えてください。 それと、太陽電池と光子について参考になるようなサイトなどがありましたらよろしくお願いします。

  • 電池の体積、重量、容量、について

    小さく、軽く、大容量の電池が世間は欲しがっています。 小さくするには体積エネルギー密度、軽くて大容量は質量エネルギー密度を考慮します。 自分が設計をし、欲しい電池が実際にあるかどうかを調べるのは大変です。 そこで、簡単にニッカド、リチウム、ニッケル水素の3つで、容量が同じ時、この3つのバッテリの寸法(体積) 、重量はどの程度になるとなんがえれますか? 理論をそえて回答願います。 皆様方の理路整然とした回答や、ユニークな考え方を期待しています。 最大電流はリチウム、ニッケル水素、ニッカドによって異なります。 容量が同じのときどの程度の差が出てくるのでしょうか? 電解液の量によっても異なるのでしょうか? 理論と具体的な数値、実際に測定した数値でも結構です。 お教えください。

  • 二次電池

    今二次電池の初期特性について調べているんですが、大体の二次電池は使い始めの2~3回はあまり電池の性能が発揮されないと聞きました。 そのため、二次電池の使い始めの2~3回より何回か充電してから使った方が電池の性能として十分発揮されるんですよね? 今、その二次電池の特性を測定しているんですが、その測定はおもに入力電圧を100Vから20Vずつ下げていったときの電池電圧と磁束密度を測定しています。充電方法としては一次側コイルから二次側コイルに電圧を誘導する電磁誘導を採用しています。電池はニッケル水素を使用しています。 その結果、電池電圧は入力電圧を下げていけば同じ時間だけ充電した場合にはその分電圧も下がるというまともな結果になりましたけど、磁束密度の方は入力電圧を下げていくと逆に大きくなっていきます。これは電圧が下がれば電流も下がるので磁束密度も下がるという結果のま逆になってしまいました。 そのため、この原因を調べているのですが、二次電池は充電初期はあまりうまく機能しないという初期特性(?)が原因なのでしょうか?そうだとしたら、その初期特性(?)というものはどういうものなんでしょうか?よければ教えて下さい。よろしくお願いします。

  • バッテリの高出力とはどういう意味ですか?

    バッテリの資料を読むと「リチウム電池はエネルギー密度が大きいため高出力である。」とか「リチウム電池、ニッケル水素電池はニッカドバッテリに比べ高出力でなく効率が悪い」などと書いています。 ・バッテリが高出力というのは数秒間に流せる電流が大きいと言うことなのでしょうか?それとも、定格電圧を保ち続けれると言うことなのでしょうか? ・高出力とはいったいバッテリのどのような特性で決まるのですか? 重量エネルギー密度が大きいものですか?それとも体積エネルギー密度が大きいものですか? 縦軸 重量エネルギー密度  横軸に体積エネルギー密度の書いたグラフがあり各バッテリの種類が書かれたものがあるのですがなにが言いたいのかよく分かりません。御教示願います。 私も理解して今いため質問内容がわかり辛いと思いますがよろしくお願いします。

  • なぜ未だにタブレットにリチウム電池を使う?

    今流行りのタブレットには、まだサイクル寿命が短い従来のリチウムポリマー電池を使われているようです。ですがなぜでしょうか。リン酸鉄リチウム電池という新しい電池が出てきているではないですか。 無論、リチウム電池のエネルギー密度が高いことは、議論の余地はありません。ありませんが、リン酸鉄リチウムのサイクル寿命の長さを考えれば、使う側には中長期的に、交換のコストを負わない分コストは安くなると考えます。 リチウムポリマー電池より電池交換せずに済むのですから、車のバッテリーのようにメンテナンスフリーができると考えます。 さらに、供給メーカー側には、高価なアアースエレメンツを多く含むポリマー電池より、安価の鉄・リン・リチウムを含む電池を使うほうがよっぽどメリットがあると感じます。 皆さんは、どう思われますか。

  • 電池とは

    電池とは、文字通りに解釈すれば、「いざ電気がほしいと思ったとき、”外部からエネルギーを供給しないでも”、電気を届けてくれるもの」だと思います。 そういうことで、わたしは、「太陽電池」や「燃料電池」を電池と呼ぶのは間違っていると思います。 正確には「発電器」または「発電素子」というべきではないでしょうか?