• 締切済み

転校について

はじめまして、よろしくお願いいたします。 今私は小学校3年生の男の子が1人いるシングルマザーです。 最近まで婚約中の彼がいたのですが、諸事情により破棄となりました。私は常勤にて仕事をしています。今までは彼もいたので遅くなってしまったりしてもみていてくれたりもしたのですが、破局してしまったこれからは、それもなくなるので私が一人で見ていくことになります。今は職場から通勤時間が片道45分くらいのところに住んでいます。今回これを機に、私1人しかいないことからも、すぐ帰ってあげられるもっと職場に近いところに引っ越そうかと悩んでいます。ただ、そうすると、転校しなければならなくなるため、そこで悩んでしまってます。日々すぐ帰ってあげられる方を選択するか、環境を変えないことを選択するか。子どもには話しました。最初は嫌がっていましたが、今は子どもなりに納得してくれています。もちろん無理してるのかもしれません。もしも転校するなら早い方がいいと言いますし、そうすると冷静な判断ができなくなってしまうのではないかと思い、今回投稿させていただきました。皆様のご意見をいただけたらと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • eby
  • ベストアンサー率20% (359/1742)
回答No.3

転勤族です 転校もしています 転校することはデメリットばかりではないです 確かに環境に慣れるには親子共々大変な事も多いです でも前向きに考えると、実はリセット出来るチャンスです 3年にもなるとお友達との関係はママも子供も固定してきます 成績もある程度上下が固定しています 新しい自分を作るチャンスなんです いついつ転校と決めて、苦手なことを少し頑張ってみると転校先ではそのまま受け入れられます 子供の学力は、ある程度固定するとここまででいいんだ!となってしまいがちなので、少し頑張って、転校先で出来る子と思われればそこを維持しようと勝手に努力します 学力だけじゃないです なので、転校するのであればお子様にちょっと頑張ってみない?って言ってみてリセットもいいと思います 見てくれる人が居なくなって生活もかわるので、変化を受け入れるのも場所が変わると受け入れやすいです もちろん、その子に合うことが一番ですので、お子様と相談してみて下さい ママが楽なことが一番だと私は思いますけどね だって1時間以上お子様といる時間が増えるのですから

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • suzuko
  • ベストアンサー率38% (1112/2922)
回答No.2

支援学校教員です。 お子さんは、あなたから見て「精神的に強い子」ですか?「弱い子」ですか? 前者ならば、9歳と言う時期に『環境が変わる』のは、不利益にはならないでしょう。 ちょうど9歳ぐらいで、人は「周囲が見え、他者と自分が明確に分けれる」ようになります。 つまり「自分は自分。人とは違う」とわかるのです。 また、後者ならば、大きなダメージになる可能性はあります。「自分と他者の違い」を「環境の変化」へのストレスで「受け止められなくなる」可能性もあるという事です。 >最初は嫌がっていましたが、今は子どもなりに納得してくれています。もちろん無理してるのかもしれません。 ならばじっくりと子どもの気持ちを聞き出してください。結論を急がず、子どもが自分の言葉で「気持ちを表現する」のを促してください。 「この間の転校の話、本当にあなたの気持ちは? お母さんは怒らないから聞かせて」と。 それでも「はっきりと言わない」ようならば「担任の先生」に相談してみてもいいかもしれません。 ご参考までに。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.1

子どもの転校というのは私はあまりお勧めできません。 例えばイギリスで3回以上転校した経験がある子は経験がない子より数倍ドラッグやアルコールに溺れやすいという検証結果が出ているし、不登校の原因も転校がきっかけというのが多くあります。 中学進学と同時に、と安易に言う人もいるのですが実は中1ショックといわれそのまま友達と進学しても不登校になったり精神上参ってしまう子がいるくらいなのでやめてほしいと思います。 非常に強い不利益がないのであれば現状で行くのが私はデメリットが少ないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供の転校

    転勤族です。もうすぐ中学生になる子供が居ます。今までも、転校をさせてきましたが、中学生での転校は、子供にとってかわいそうな・・・という思いがあり、又受験のことも考えてしまいます。高校生での転校になった場合も考えると、いろいろ難しいのでは?と悩んでいます。同じ転勤族の方で、中学、高校の子供さんをお持ちの方、どのような対処をされてますか?いろいろ選択方法は、あるかと思いますがどれが、子供にとっていいのかわからなくなってしまって・・・・・よろしくお願いします。

  • 転校させるべき?

    かなり切羽つまってます。子供6年4年です。夏休みに元の旦那(離婚した)のところに1週間の予定で遊びにいきました。今住んでるところは結構都会なんですが、元旦那がいるところはかなりの田舎です。じじばばたちもいて、毎日虫取りやバーベキューなんかでとても楽しかったようで「もう帰りたくない」と言い出しました。絶対に帰らないといいはるので私が迎えにいきましたが「こっちでしかできないことがたくさんあるから、こっちに住みたい」といって帰りません。 親権は私にあります。今回元旦那の意思で返らせないのではなく子供の意思なのでそのままおいてかえりました。元旦那もちゃんと育てていくといってるので渡してもいいかな、とおもいました。離婚の時の約束で「子供の意思で帰りたいといったときは返す」と決めているのもあります。転校手続きをすぐにしないと新学期がはじまってしまいます。けどそれには住民票をいどうさせないといけません。 こんど田舎にあきて帰りたくなったときまた転校しないといけません。 あまり学校もいかせないわけにもいかないけど、行かせるともうここには戻れないと思う気もします。 しばらく「旅行にいってる」とでもいって今の学校はお休みさせておくべきでしょうか?有る程度の日数まってやってそれでも帰らないというなら転校、戸籍移動をしたほうがいいのでしょうか? 私はいままで12年間育ててきてあっさり「田舎がたのしいから」って理由でよそにいってしまえる子供たちに腹がたってしかたないです。もう帰ってこれないし、お母さんとはあえないよ、といっても「別にいいよ」って感じです。 それでも少し待ってあげるべきでしょうか??

  • 子供の転校(小学生)

    初めて質問させていただきます。 今学期での転校が決まり、クラスで【お別れ会】をしてくださることになりました。 その際、クラスのお友達にお礼を渡そうと考えています。 今まで、お友達の転校の時には、鉛筆や消しゴムといった学用品をいただいてくることが多いのですが、 今回、転校する子が他にもいるらしく、同じ物になることもあるかもと思ったり…。 今まで転校したことのある、小学生をお持ちの方で、 1人どのくらいの金額で、どのようなものをあげたのか、アドバイスいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • いじめによる転校について

    以前、いじめで相談したのですが、小1で4月からある一人の男子に虐められて学童では首を絞められ顔に大きな傷跡が残る怪我をしました。 その時も転校を考えましたが「転校しないほうが良い」などのアドバイスを受け一旦は転校する事をやめ、学童は利用しない事で虐めを回避しようと思い今までやってきました。 しかし、クラスが違っても学校内の廊下、特にトイレ付近で後ろから殴られたりする事が多くなり子供が辛いと言い出しました。不登校にもなりました。遠足等、他のクラスと一緒になるような行事には行かないのです。 子供は学校をやめたい、変わりたいと言います。 教育委員会や校長と話合っても虐めてる相手の男子が「僕はやってない」「覚えてない」と言うので 私達の訴えを聞き入れてはくれず転校できません。 虐め等で転校をされた方、住所変更以外の方法で転校できる方法があれば教えて下さい。 もしくは相談できる機関などありましたら教えて下さい! よろしくお願いいたします!!!

  • 小学生の転校

    私(42歳)は小学4年生の息子がいる母子家庭です。 母(67歳)が近所に暮らしておりますが、その母が万引きで3回警察に捕まりました。 書類送検で終わりましたが、本人は反省して「もうしないから・・・」と私のアパートに来ます。 私は3回もしたのでもう更生は無理だと思い、母には一線を引いて自立して一人で生きていってと伝え、会うことも拒否しています。 しかし、近所のスーパーでの万引きなので誰かに知られてしまったら、特に子供の親に知れてしまったら、子供がいじめにあうのでないかと不安でいっぱいです。 遠方(私:新潟→妹:大阪)に私の妹がいるので、妹は親子二人引っ越しして来て、母の万引きが子供に知れないようにした方が良いのではと言ってくれます。 子供に話したら「転校はいや!今の友達といたい。」と言います。 このまま引っ越さないで母の万引きのことが子供の友達の親に知られないか不安のままいるか、知られたとき子供がいじめられる・つらい思いをしてしまうと思ったままこちらで過ごすか。 子供を説得して、遠方に引っ越すか(小学4年生なの転校先で馴染めるか等不安です) 私の年齢も42歳なので引っ越すと再就職が出来るか不安ですが、母の万引きで子供がつらい目に合わないように経済的なものは覚悟するか。 選択に悩んでいます。 子供にとって極力つらくない方を選択したいと思っています。 アドバイスをお願いします。 (カテゴリを替えて質問しました)

  • 慰謝料

    私の友人の話しなのですが大変困っているためご相談致します。 彼には結婚前提とした彼女がいて来月子供も生まれます。 しかし半年くらい前に彼女から別れをつげられ,彼も考えて考えて別れを決意しました。 なのですが今になって戻りたいと言われたらしいのですが…もう彼には気持ちがないみたいです。 それを彼女に伝えると婚約破棄だと言われ毎日メールがきて,彼は今パニック障害を抱えてしまいました。 子供1人大学を卒業するまでにかかる費用が2500万。 彼女に対する婚約破棄の慰謝料2500万。 全部で5000万を要求されており,一括で払えないのなら婚約だと言われており,認知も職場に来られて書かされました。 彼はどうにかして払おうとしてますが…こんな大金を払うことは困難です。 減額はできないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 転校させるべきか、遠い通学を選ぶか迷っています。

    小学2年生の息子がいるのですが隣の学区の家に引っ越すことになりました。 仲の良い友達がいて転校するのはかわいそうです。 中学はどっちに行っても同じ位の距離になりますので、小学生の間頑張れば、中学校は無理なく同じ学校になります。 今回、もし転校すると1Kmで小学校がありますが、引っ越してからもこれまでの小学校に通わせた場合 片道2.5Kmの道のりです。 ほとんど歩道があるので危険性は低そうですが、帰り道友達と遊んだりすると家に着く時間が真っ暗になるかもしれません。 また、休みの日に友達の所に遊びに行っても居なかったら、せっかく1時間位歩いて行ったのに可哀相だし、親としても会えたのか心配しそうです。 途中で雨が降ったりする場合もあるでしょうし・・・ ちなみに引越し先の環境は古い住宅地で年寄りが多く、子供は居なそうです。 500m位小学校の方へ行けば居そうですが・・・ ご相談、よろしくお願いします。

  • 小6の転校

    家を売却を予定しています。 新たな住まいは今の所からは離れるので、現在小5と小2の子供は転校することになります。 気がかりなのは、小5の息子。卒業まで1年半、新年度に合わせたとしても、小6で転校するのは かわいそうかと思い、卒業まで今の校区に部屋を借りて、中学入学と同時にまた引越しをする のがいいのでは、と思えてきました。 しかし、短期間に引越しが2回では費用がかさむこともありますが、中学入学で全く知らない 小学校から一人入るのもなかなかなじめないのでは、とも考えます。 それなら1年だけでもその地域の小学校に通うのもいいかも、とも。 小5の子は友達は多いですが、あまり社交的な性格ではありません。 夫婦とも転校の経験がないので、小学校高学年~中学校で転校をしたことがある方、ご意見を お聞かせください。

  • 子供の転校について

    子供の転校についてアドバイスをお願い致します。 現在小学3年生と新1年生の二人の男の子がおります。 職場の転勤のため、昨年12月末、2年8ヶ月過ごした関東から東北へ引っ越して来ました。約3ヶ月が経ちます。当時小学2年の長男は学区内の2年生クラスに転校、次男は住まいの近くにある幼稚園年長組みに入園しました。 私も妻も元々東北の生まれでしたし、子供たちにとっても自然を肌で感じさせてあげられることに満足しておりました。 ただ、今の会社の経営状況がおもわしくなく、昨年大きなリストラなどがあり(東北へ転勤してきたのも、退職者の後任としてでした。)その後も状況が変わらず、転職を決意しました。 次の会社での赴任先が関東になる予定です。早ければ5月中旬には引越しをしなければなりません。 但し、現職の正確な退職日が確定していないのと、それに伴い転職企業が準備してくれる住居の場所が決まっていないので、転校先はまだ未定の状態です。 親の都合とはいえ、子供をまた短期間で転校させなければならないことに、とてもすまない気持と不安がつのります。 ふたりは引越しの話はしていますが、昨日入学式を迎えたばかりの新1年生、3ヶ月経ってようやく慣れてきた3年生の長男、学校が始まったばかりですぐ転校させるのは酷な気もします。 1)転校の時期を1学期終了後まで伸ばしてあげたほうが良いか(1学期終了まで単身赴任) 2)転校後の子供たちのケアについて 以上、アドバイスいただけないでしょうか。

  • 高校の転校

    こんばんわ。 私は高校1年生なんですが、ほんとうに2学期になった今でもクラスの雰囲気にいまいち馴染めず毎日苦痛で仕方ないです。 最初の方はみんなの中心でわいわいしてたのですが、1人の子とちょっとしたことで喧嘩したりとかいろいろあって、もともと人付き合いとか苦手で団体行動とかあまりできないタイプで辛くて、(その子には結局私から何回も誤って仲直りしたのですが)中学生のときも一時期ひがみからいじめられててそれから高校に入学してからもずっと皆にあわせて無理して笑ったり気を使いまくっていたら、今度は媚び売りとか言われてもう本当に精一杯嫌われないように皆に合わせてるのにすごく嫌で学校に行く前毎朝お腹が痛くなって、 今日思いきってお母さんに転校したいといいました。 最初のほうはお母さんも もっと強くなりなよって言ってきましたが、わたしはもうどうしても今の環境を変えたかったので泣きながら嫌なこともぜんぶ話したら、ちょっと甘えすぎだと思うけど転校もちょっと考えてみてもいいんじゃない?って言われたのですが、 こんな理由で転校ってわたしは甘えてますか? でもこのまま行き続けてもどんどん自分が暗くなってくだけだな。って思うので。。 みなさんの子供とかがこういった状況になったとき転校させますか? それとも頑張って行きな。って行かせ続けますか?

このQ&Aのポイント
  • ep807 プリンターのカートリッジを簡単に取り換える方法を解説します。
  • ep807 カートリッジの交換手順や注意点について詳しくご紹介します。
  • ep807 プリンターのカートリッジ交換の基本的な方法をわかりやすく説明します。
回答を見る