• ベストアンサー

この野草の名前を教えて下さい。(14)

 北海道の太平洋側に面した胆振地方の白老町で、7月14日に撮影しました。場所は海岸に近い湿原地帯です。 高さは57cmありました。花のつぼみの形は22mmほどでした。葉の長さは15cmほどでした。対生しています。 茎は赤っぽく、毛もトゲもありません。むしろツルツルとしており、光沢があります。もうすぐ花を咲かせそうなので、その辺に目を当てて探してみたのですが、分かりません。

noname#205122
noname#205122

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

別の植物(野草雑草)の質問の話ですが、雑草のようなものまで追求していますか? たとえばイネ科やカヤツリグサ科のような雑草まで知ろうとすると、詰め込み過ぎてそれまで知っていた植物を忘れてしまうんですよね。。。 つい先日の質問でツタバウンランを回答したと思いますが、 そこには3種類セットで覚えてほしいと思い、 ツタバウンラン/トキワハゼ/ムラサキサギゴケ(サギゴケ)をセットで記載しましたが、 その後そのうちのひとつ『トキワハゼ』が質問に出されていてショックでした。 回答を見た後、3種の特徴の違いをご自身で調べましたか? 調べないと絶対に覚えないですよ。またセットで覚えないとこの先も同じことの繰り返しです。 今回の質問もやや似たことが言えます。オミナエシ/ハマオミナエシ/チシマキンレイカの3種をセットで調べてみてください。ご自身で調べないと覚えないし、似た花の違いを調べればきちんと理解できるようになります。回答をただなんとなく見るだけでなく、ご自身で調べてみてください。 ●ハマオミナエシ <この質問の回答です> http://www.e-yakusou.com/yakusou/098-4.htm http://kyo-no-hana.com/blogs/kyohana/2010/09/post-1162.html 生育環境などから回答しましたが、オミナエシの一種でいいでしょう。明確なライン引きはできませんから。 ハマオミナエシに似たオミナエシ http://futarinoyakata.my.coocan.jp/ominaeshi.htm オミナエシとハマオミナエシの解説文を参考に http://www.shuminoengei.jp/?m=pc&a=page_p_hinshu&target_plant_code=845 http://www2.mmc.atomi.ac.jp/web01/Flower%20Information%20by%20Vps/Flower%20Albumn/ch5-wild%20flowers/ominaeshi.htm ★写真が見えにくいものが多いですね。回答が付きにくくなります。周りの植物と同化したような写真が多く、解像度も悪いので見えにくいです。 この写真ですと花弁の枚数を記載するのは必須ですよ。 写真を2枚合成にして、片方を花の拡大写真、 もう片方を葉~茎(2~3段分)にしてみてはどうでしょう? 別の輪生植物の質問(15)ですが、ツリガネニンジンあたり(キキョウ科)の仲間なのではないでしょうか?または○○シャジンとか・・・葉に赤みが出ていますし、環境が厳しいので群生地とは少し姿が変わってくるかもしれませんが。花が咲いているところの質問のほうがいいと思いますよ。 最後まできちんと読んでいただけましたか?感想はありますでしょうか? 野草・雑草 http://www.kcv.ne.jp/~baldoarl/yasouzassou.htm

noname#205122
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございました。  おっしゃるとおり、植物を観察するたびに、「一度見たことがある、覚えていたはずなのに」……思い出せなかったり、あるいは、はじめて出会う植物と勘違いして、カメラには納めたものの、帰宅して、名前を調べて、パソコンを開いてみると、過去に、すでに出会っており、名前も整理してあるというケースが、最近多くなりました。「覚えていく数」よりも「忘れていく数、思い出せない数」のほうが多く、「年齢のせいもあるのかなぁ……」と感じながら、歩き回っているのが現実です。例にあげられておられる「イネ科やカヤツリグサ科」まで、手を出す気持ちは全くありません……これまで教えてもらった恩返しの意味で、私の知識の範囲内で、他の質問者からの質問に対して回答を試みることはありますが……が、私の場合、「詰め込み過ぎて」忘れてしまうのではなくて、「しっかり覚えていない」から、「忘れてしまうか、思い出せない」というのが現実だろうと思います。  「この花の名前を教えて下さい。(13)」について、「ご指摘の点」は、反省をしております。というのは、その時には、正直に申し上げて、全く思い出せませんでした。迷ったあげくに、「トキワハゼ」をBAにして、2~3日後に、今年の質問と回答を、再度整理(ご回答をいただいた都度、整理をして覚えていけば良いのですが、……順次、再整理をしているのが現状……それでも、ハマベンケイソウやクサキョウチクトウのように2回質問する例はありますが……)をしていて、気づいた次第です。弁解をする気持ちはまったくありません。大変お気を悪くされたようで、申し訳ありません。m(_ _)m  ところで、「トキワハゼ」をBAにしておきながら、こんなことを言うのも変ですが、「この花の名前を教えて下さい。(13)」は、「トキワハゼ」だったのでしょうか?「この花の名前を教えて下さい。(5)」のご回答にあったムラサキサギゴケ、トキワハゼを比較検討した結果、「匍匐茎」というのがどういうものかも、かなり悩みましたが、「トキワハゼは写真のように匍匐茎を伸ばしません。」ということから、「どうもトキワハゼではなさそうだ」と思い直し、最終的に、「ムラサキサギゴケ」で整理をしました。  「3種の特徴の違いをご自身で調べましたか?調べないと絶対に覚えないですよ。またセットで覚えないとこの先も同じことの繰り返しです。」ということについては、今後、植物を覚えていく上で、教訓にさせていただきます。  掲載する写真については、出来るだけピントの合っているものを選んで、工夫をしているのですが、最近、極端に目が悪くなっていることも影響しているかも知れません。ご指摘のことも含めて、工夫をしてみます。  「この花の名前を教えて下さい。(15)」も、どこかで見たことはあると思い、葉の輪生状態にも特徴があるので、探し当てられるのではないかと思い、図鑑を全ページめくってみたのですが、……基本的にこんなやり方ではダメだと思うのですが……今の実力では。ツリガネニンジンであれば、「やはり、見たことのある植物だった」ということなのですが、それが思い出せないのです。(T_T)  「花が咲いているところ」というのは、図鑑が「花」を基本に構成されているので理解できます。しかし、「花の咲いている時期に再度行けるか?」ということと、最近思うのですが、今まで「花の咲いているもの」を中心に覚えてきたのは良いのですが、「花が咲いていないと、あるいは花が終わってしまうと、全く分からない。」という現実も突きつけられ、泣き笑いをしているところですが、これからも、人生最終盤に向けての生きがいの一つとして、少しずつ取り組んでいこうと思っております。

関連するQ&A

  • この花の名前を教えて下さい。(49)

     北海道南部の白老町で、9月21日に撮影しました。場所は、市街地と海岸に挟まれた荒れ地(ヨシが生え、入ってみると水がたまっていたので湿地帯になっているようです?)で、陽当たりは良好です。 土地の乾湿は普通だと思いますが、国道を挟んで、すぐ海岸ですので、砂地のように感じました。乾燥するかも知れません。  高さは29cmありました。  葉の長さは65mm、葉の付き方は対生でした。(写真右下)  茎にはトゲも毛もありませんでした。  残念ながら、花は咲いていませんでしたが、花のつぼみがついていました、(写真左上) つぼみの長さは約10mm、花茎まで含めて20mmでした。

  • この野草の名前を教えて下さい。(54)

     北海道南部の白老町で、9月21日に撮影しました。場所は、市街地と海岸に挟まれた荒れ地(ヨシが生え、入ってみると水がたまっていたので湿地帯になっているようです?)で、陽当たりは良好です。土地の乾湿は普通だと思いますが、国道を挟んで、すぐ海岸ですので、砂地のように感じました。乾燥するかも知れません。  高さは5~13cmありました。群生していました。  葉には托葉はなく、また、表裏とも光沢もありません。葉の付き方は互生でした。葉の大きさは長さは8~12mm、幅は3~6mmでした。葉は3出複葉で、主脈からでる葉脈が平行して走るのがはっきりしています。した。(写真左上)  茎にはトゲも毛もありません。  マメ科を見当に調べた結果、ヤハズソウあたりが近いかなとも思ったのですが、これまでにヤハズソウを確認したことがありませんし、現地で花も確認できなかったので、自信はありません。ヤハズソウが頭に浮かべば、葉をつまんでみたのですが、……。

  • この花の名前を教えて下さい。(53)

     北海道南部の白老町で、9月21日に撮影しました。場所は、市街地と海岸に挟まれた荒れ地(ヨシが生え、入ってみると水がたまっていたので湿地帯になっているようです?)で、陽当たりは良好です。土地の乾湿は普通だと思いますが、国道を挟んで、すぐ海岸ですので、砂地のように感じました。乾燥するかも知れません。  高さは24cmありました。  花の直径は27mmでした。(写真右下)  葉には葉柄も托葉もなく、また、表裏とも光沢もありません。葉の付き方は互生でした。葉の大きさは長さは32mm、幅は9mmでした。(写真左上) 葉の表裏とも、毛が生えているような感じでしたが、わずかで気づかない程度です。  茎にはトゲも毛もありません。  花の形から、ニガナの仲間のようなのですが、ハナニガナでしょうか?海に隣接しているのでよく分かりません。

  • この野草の名前を教えて下さい。(24)

     北海道北部(オホーツク海に面した)の浜頓別町にあるベニヤ原生花園と海に挟まれた砂浜で、6月27日に撮影しました。  高さは5~6cmでした。  葉の長さは15mm、幅は6mm程度でした。葉の付き方は対生でした。葉の表側はやや光沢がある感じです。葉はやや肉厚な感じです。葉には毛は生えていません。葉は茎を抱きませんし、托葉もありません。  ベンケイソウの仲間かと思い調べてみましたが、特定できませんでした。

  • この野草の名前を教えて下さい(50)

     北海道南部の白老町で、9月21日に撮影しました。場所は、市街地と海岸に挟まれた荒れ地(ヨシが生え、入ってみると水がたまっていたので湿地帯になっているようです?)で、陽当たりは良好です。土地の乾湿は普通だと思いますが、国道を挟んで、すぐ海岸ですので、砂地のように感じました。乾燥するかも知れません。  非常に小さい植物で、高さは9cmでした。写真のように、全体が赤く(季節のせいかも?)、群生していました。赤くなければ、ただの雑草として踏みつけられるような植物です。  葉は長さ4mm、幅2mmで、対生していました。(写真右下)  花の終わった後の果実と思われるものと、花が黄色であったと思われるものが、葉の付け根から出ていました。非常に小さく、花と思われるものの径は1mmです。

  • この花の名前を教えて下さい。(37)

     北海道東部の浜中町にある霧多布湿原で、7月14日に撮影しました。  高さは63cmありました。花の長さは25mmでした。  葉の長さは70mm、幅は17mmでした。葉柄はなく、葉の付き方は互生でした。葉の表裏とも光沢はなく、葉の表には毛が生えていました。葉には托葉はついていません。  茎には、トゲも毛もありません。葉の付け根から茎が分枝しています。  茎の断面が四角だったのと花の形から、シソ科を念頭に置いて図鑑で調べてみたのですが、まったく分かりませんでした。

  • この花の名前を教えて下さい(6)

    この花の名前を教えて下さい。 6月21日に、北海道南部苫小牧市のウトナイ湖畔で撮影しました。生育していた場所は、湖畔の駐車場の脇で、陽当たりは良く、土地はやや乾燥しているように思えます。確認はしていませんが、粘土質かも知れません。 場所柄から、園芸種かも?知れませんが。 高さは40cmありました。 花の大きさは、横10mm、縦6mm、長さ40mmで、やや平べったい印象を与えます。 葉は、長さ60mm 、幅13mmありました。流線形で、鋸歯は目立ちません。托葉、翼はありません。葉の付き方は対生でした。葉の表裏とも光沢はなく、毛も生えていませんが、茎を半ば抱く感じです。 茎は、赤みを帯び、トゲはありませんが白い毛(開出毛)が密生していました。

  • この野草の名前を教えて下さい。(55)

     北海道南部の白老町で、9月21日に撮影しました。萩野という地名の場所の海岸です。陽当たりは良好な場所です。砂地で、乾燥する場所だと思います。 高さは42cmありました。  葉は叢生している感じです。(写真右下) 葉には光沢はありませんが、表裏に毛が生えていました。写真ではわかりにくいのですが、笹の葉のように、平行脈が走っています。(写真右上)  イネ科の植物ではないかと思うのですが、全く見当も付きません。

  • この花の名前を教えて下さい。(26)

     北海道の十勝地方の豊頃町、十勝川と浦幌十勝川に挟まれた、海に面した原生花園で、6月29日に撮影しました。  高さは23cmありました。花の長さは15mm程度でした。  葉の長さは55mm、幅は25mm程度でした。葉の付き方は対生、葉の表はやや光沢があるという感じでした。葉は茎を半ば抱くという感じでした。托葉はありません。  茎はやや角張っているという感じですが、トゲも毛もありませんでした。

  • この野草は、何という種類でしょうか?

    長野県伊那の山林(道路わき、斜面)に多数自生していました。 どんな草なのでしょうか? たぶん、草。たぶん一年草か多年草 丈:1m~2m 茎: 茎ほぼ直立、やや茎4稜形、茎毛細毛あり、茎緑色。 葉: 対生、葉柄長い、幹から葉対生、掌状葉5裂、葉端は鋸状   葉脈は、網状 花:7月20日現在、小さいつぼみ。穂状の花が咲きそうな感じ クワ科とかウコギ科とかそんな感じかなーと思って調べたのですが これだというのが見つかりませんでした。