• ベストアンサー

保母さんになるには

iduki1078の回答

  • ベストアンサー
  • iduki1078
  • ベストアンサー率31% (71/227)
回答No.7

#4.5の者です。 >なにか、私の質問の中にそのようなことが見受けられたのでしたら、申し訳ありません。 いいえ、こちらこそ出しゃばった真似をして申し訳ありませんでした。 あなたの言葉に問題があったのではなく、単純に「保育士になるには」という質問をなさっている方に投稿する場合は、必ず書いているんです。 私自身の経験上、見た目だけの華やかさでは(どの職業もそうですが)出来ない仕事ですから。 気分を害されたと思います、本当にごめんなさい。 でも、投稿した内容に嘘はありませんから、よろしければ参考になさってくださいね。

関連するQ&A

  • 保母さんと、幼稚園の先生

    今度中学2年になる娘が、将来保母さんか、幼稚園の先生になる夢を持っています。  短大の保育科を卒業すれば自動的に資格が取れるのでしょうか?  それとも国家試験のようなものにパスする必要があるのでしょうか?  中学の勉強がだんだん難しくなってきたこの時期に、本人がやる気をだせるようなアドバイスをしてあげたいと思います。よろしくお願いします。 

  • 保母さん

    保母さんになるには、特別な資格や免許が必要ですか? 幼児教育系の学部以外でもOKですか? わたしは今、外国語学部の大学1年です。 高3の進路選択の時に、英語を選ぶか、保母さんを選ぶかで迷いました。 悩んだあげく、『英語がベラベラにしゃべれるようになりたい』という憧れを選択し、語学の方面に進みました。 しかし今は、保母さんになりたいという気持ちがふくらんでいます。 簡単に大学も辞められないし、英語を身につけたい気持ちもまだあるので、大学在学中に留学をして英語を身につけ、幼稚園に就職できたらいいなと思っています。 語学系の学部からの就職はムリでしょうか??

  • 保母から保育士に変わった事で

    私は平成9年に保母資格と幼稚園教諭2種免許を 卒業と同時に取得できる専門学校を卒業して 保育園で働いていました。 現在は普通の会社で働いていて、保母資格は 必要ではないのですが・・・ 友達から聞いた話なんですが 何年か前に「保母」から「保育士」に名称が変わり それに際して役所で手続きをしないと 保育士に自動的に変更されないから せっかく取得した「保母」の資格が無意味で 使い物にならなくなる。 と聞いたのですが・・・ 区役所で手続きの書類をもらい必要事項記入して 郵送すると出来る。と聞きました。 また、いくらか金額も発生すると聞きました。 区役所に行こうと思うのですが 区役所のどの課に行けばいいのでしょうか? 実際に手続きをした方もしくは 役所の仕事に詳しい方 教えてください。お願い致します。

  • 保母さんになるにはどうすれば?

    私は将来保母さん(保育士)になりたいと思っています! 先生に高校は普通の学校で普通科にいくのがいいんじゃない?といわれました。 けれど私は、商業高校に行きたいんです。 パソコンが得意なのでパソコンの勉強もしたいと思います。 商業高校に行き、保母さんにはなれますか。 保母さんになるにはどうすればいいのですか。 高校は普通の高校に行ったほうがよいのですか。 学科は普通科の方がいいのですか。

  • 保母資格

    私は、すごく子供が好きで子供と接して働きたいと思ってます。ただ、育児経験も保母資格もありません。無認可の保育園や託児所では資格がなくても働いてる人がいると聞いた事がありますが、やはり経験がないと難しいでしょうか?今は、学校に行くお金もないし・・。どなたか、私みたいな資格がなくても働ける方法があれば教えて下さい。お金は、安くても雇用形態は何でもイイので・・・。

  • 高卒で保母の資格をとるには

    知り合いが保母の資格をとりたいと思って、去年から準備をして 専門学校を受けたのですが、一次募集はすべってしましました。 二次募集は、社会人募集がなくなって現役高校生しか試験資格が 無いとの事。しかも、平成5年以前の高校卒の人は、2年間の実地研修を しないと保母の受験資格が得られないとの事。彼女は、働きながら保母を 目指しているので、その仕事をやめて「保母の見習い」のようなことを するのでしょうか? せっかく自分のやりたいことが見つかった彼女に最短のスクールがあれば 教えて下さい。彼女は25~26歳です。

  • 保育士の資格が国家資格になりますが?

    私は保育士資格はすでに国家資格だと思っていましたが、TVで今月から保育士が国家資格になります…と言っていたので?と思いました。 と言うことは今までの保育士の資格は何資格だったんでしょうか? 公立保育園などでは募集する時「保母資格を有する者」と書かれていました。 厚生省が認定している学校を卒業するか国が行っている認定試験に合格しないと保育士資格は取れないと思っていましたが違うんですか? ご存知の方宜しくお願いします。

  • 中高年の保母資格挑戦は?

    50歳半ばの専業主婦です。 30年以上前、昼は会社で働き、2部(夜学)の保育専門学校へ通い、幼稚園教諭2種の資格を取りましたが、保母資格は取れませんでした。幼稚園教諭取得直後、結婚したため、現場経験はありません。これから保育ママかベビーシッターをしたいと思い、保母の資格取得に挑戦したいと思っています。免除科目の他には具体的にどんな科目があるのでしょうか? 常識で考えると、年齢的に無駄な挑戦でしょうか・・。

  • 保母さんになりたい

    進学のことで悩んでる高校生です。 タイトルの通り、私は保育科のある短大に行こうとしています。でも、進路決定の今になって迷いが出てきました・・・。 私は、子供が好き・絵本が好き・図画工作が好き・歌を歌うことが好き・幼児文化、幼児心理に興味がある。 だから保母さんになりたいと思ったんです。 それだけでなりたいと思ってました。 だけど、考えてみたらそれだけじゃなれないんじゃ・・・って思えてきたんです。 私は、人前に出るのが苦手・人をまとめるのが苦手・自分から話しかけるのが苦手(相手が話してこないと話せないタイプ)なんです・・・。 (例えば、外でちっちゃい子が手を振ったり話しかけてくると、一緒にはなしたりできるのですが・・・。) こんな、からっきし先生なんて向いてないタイプに保母さんなんてできるのでしょうか? ちなみに、保育より福祉の方が向いてるととか、周り(親、親戚、友達)の意見は半々です・・。 何か意見やアドバイス、よろしくお願いします。 ほとんど憧れだけで考えてる私に現実を教えてください。 保母さんの方!もしいたら是非お願いします。

  • 放送大学の保育関連の単位について

    私は今年から放送大学に入学します。将来保育士の資格を取りたいのですが国家試験を受けるのに短大卒以上の学歴が必要だし大学で勉強したい事もあり入学したのです。 保育士資格が取れる他の通信制大学はスクーリングの関係や園実習等が必要なのであきらめ自分で試験を受けるつもりです。 なのでどうせなら保育に関係のありそうな教科を一応履修登録したのですがいまひとつ資格のためになるのかよく分かりません。 今後も保育士に必要そうな科目を履修するつもりですが放送大学で学んでる方や資格に関係ありそうな教科が分かる方がいらっしゃればなんでも教えて欲いのです。よろしくお願いします。