• ベストアンサー

3相200V契約の容量

ofuroyoifuの回答

回答No.3

東京電力の低圧電力の場合、次の計算式で求められます。 http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/basic/ampere/images/20140401.pdf 質問者さんの場合、2,75KWになりますので、3KW契約になると思われます。

noname#211069
質問者

お礼

3kWになるのですね。回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 3相200V契約容量について

    電気専門の方が居られましたらご教示お願いします。 3相200Vをキュービクルを置かず低圧動力契約しています。(電柱から3相200Vで引き込み) 契約は15kWなのですが、屋外にある電力量計には60Aと書いてあります。これっておかしくないでしょうか。200V-60Aなら最大12kWになると思うのですが。流せる容量以上に料金を払っているのでしょうか。ちなみに屋内の分電盤のメインブレーカは75Aです。

  • 三相200vの3.7kwコンプレッサを単相で

    三相200vの3.7kwコンプレッサを単相200Vで使用したく調べてたのですが インバータを使用するといけそうですが高い。 他に、単相モーターに替えても行けるようですが安く出てくるのは1.5kwのものが多いです。 そこで3.7kwのコンプレッサを1.5Kwのモーターで使用することは可能でしょうか? それ以外に何かお安く使える方法はありますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 三相の機器取り付けに必要な部材・遮断器・幹線容量等

    はじめまして。 このたび動力三相200ボルトの農業用機器を設置することになりました。 機器の電動機容量は次の物です。 機器a3.7kw 機器b2.9kw 機器c1.8kw 機器d1.8kw 機器e0.75kw 以上です。 電力会社計器から主幹ブレーカまでの幹線太さ・各モーターブレーカまでの幹線太さ・ブレーカ容量・コンデンサ容量など教えてください。

  • 低圧電力の契約方法について

    このたび、自宅に動力を引くことになったのですが、その契約について質問があります。 使用する機器は、5.5kwのエアーコンプレッサ1台と、2.2kwのリフト1台、そして0.75kwのタイヤチェンジャー1台です。 これらを全て同時に使うことはありえなく、あくまで月10時間程度の個人使用なので、主開閉器契約をしようと思っています。 そこで、主開閉器のサイズ?なのですが、どれ位が適切なのでしょうか? 素人考えでは、一番大きいコンプレッサの5.5kwに合わせて20A若しくは30Aの契約かなと思っているのですが、これで良いのでしょうか? 30Aなら負荷契約するのですが、はやり基本料金が高くて・・ また、いろいろネットで調べてみると、単相200Vと三相200Vのインバーターなるものが売られていますが、 http://www.fujielectric.co.jp/fcs/jpn/new/frenic-multi/ これで先のコンプレッサーを動かすことは可能なのでしょうか? 可能であるのなら、多少動作が遅くなっても、こちらの方が経済的なのかとも思います。 どうかアドバイスよろしくお願いします。

  • 100Vと200Vどちらにでも出来るモーターについて 

    ナショナルのモーターなのですが8本ある配線の繋ぎ方を変えれば100Vでも200Vでもどちらでも使用できるとモーターのプレートに書いてあります100でも200でも能力は一緒みたいです、 そのモーターを現在使用している100Vエアーコンプレッサーの動力として移植しようと思うのですが100Vで配線した場合と200Vで配線をした場合何か違いはあるのでしょうか、

  • 定格消費電力と電動機容量

    三相動力契約容量についてです。 定格消費電力 5.0kW 電動機容量 2.2kW の機器の場合、契約容量はどちらになるのでしょうか? 自分なりにいろいろ調べてみましたがはっきりとした答えにはいたりませんでした・・。 今日から連休で電力会社もお休みですし・・。 わかる人がいたら教えてください_(_^_)_

  • 電動機の起動に必要な発電機容量の選定について

    ポンプを駆動させる電動機に必要な発電機の容量(KVA)の選定で 悩んでおります。 使用する電動機は75kWの三相誘導電動機ですが、 電動機起動時は負荷側(ポンプ)の動力はせいぜい25kW程度で、 その後、安全にポンプが起動されたことが確認できた後、 ポンプの配管上のバルブ操作により、ポンプの吐出圧力が上げられ ポンプ動力は75kWにまで達します。 発電機の容量を選定する場合、 モータ始動時の電圧降下を考慮した発電機容量を求める計算式 発電機容量(PG)=Xd'(1-ΔV)/ΔV×Pm×β×Cというのがありますが、 この計算式のPm(モーター出力)は起動時の負荷側(ポンプ)の 動力25kWで計算してよいのでしょうか? それとも75kWのモーターを使用しているので75kWで 計算するものなのでしょうか

  • 三相200Vについて教えてください。

    素人質問で申し訳ありません。 (1)添付した写真のモーターブレーカーという箱に0.75kw 4.5Aと記載されています。 このブレーカーに7.5kw10馬力のコンプレッサーは使用不可になりますでしょうか? 使用不可の場合、このブレーカーモーターを交換する工事になるのでしょうか? その場合、選ぶブレーカーの仕様は7.5kwで問題ありませんか? (2)写真左上の小さな100V用ブレーカーとの間に漏電遮断器があるのですが これには200V20Aと記載されています。(1)のようにブレーカーを変更するとしたら この遮断器の交換が必要になるのでしょうか? また、この遮断器は取ってしまっても構わないものですか? まだ電気契約等していない状態です。 よろしくお願い致します。

  • 動力ブレーカーの容量計算

    200V動力のモーター(三相)5.5KWが2基あるとしてこれに相当するブレーカー容量(Am単位)の計算方法自分でも確認の出来るように知っておきたいので教えていただきたいのですが、 宜しくお願いいたします。

  • 三相200Vの機器について質問です。

    電気に関しては素人です。 モーター1.5KW・3P×2とコンプレッサー2.2KWを設置することとなりました。 ブレーカーは何アンペアをつければよいですか? 計算式あったら教えてください。 (主幹・分岐) 既設動力盤からの電力供給の流れから教えて頂くと幸いです。(いずれも動力盤からの距離は10mくらいです。)