• ベストアンサー

消費者金融完済前の抵当権解除について

manno1966の回答

  • manno1966
  • ベストアンサー率37% (1085/2875)
回答No.4

> 消費者金融は無担保で貸付 数万円から数十万円の貸付なら。 数百万円の融資時は、担保を取ることも普通にあります。 無担保なら高い金利、担保有りならそれより低い金利での貸付となるのが普通で、借りる方にもメリットは有りますね。 > 完済しなければ抵当権解除 はい。 完済しないと駄目でしょうね。 何処か、無担保で200万円借りて、借り換えすると言うのが普通の方法でしょう。 もちろん、今借りている所に交渉するのもよいですが、建物だけでは担保価値はほとんど無いと考えるのが普通ですので、土地の担保を外すのは難しいでしょうね。 > 名義変更したいのですが 抵当権が付いていても、売買や名義変更は出来るのが普通です。 もしもの時は抵当権の方が名義変更より優先するので、お金を貸した方の権利を阻害しないから。

mishamama
質問者

お礼

抵当が付いていても所有権変更できるのですね。勉強になりました。ありがとうございました。

mishamama
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。補足しますと、不動産は二件、土地つき住居と、田というか畑というかの二件(土地は筆というのでしょうか?)です。まず完済しなければ、抵当権解除は難しいのはわかりました。また抵当が着いていても所有件の移転は可能ということも理解しました。移転すれば債務も引き継ぐことになるのであれば母もそれは嫌でしょう。

関連するQ&A

  • 抵当権解除について教えてください

    土地を担保に借金(普通の金融屋です)をして、繰上げ一括返済します。土地は抵当権設定されています(この金融屋だけです)明日、銀行に振り込みます、(1)金融屋からどの様な書類が送られてくるか (2)抵当権解除を自分でする予定ですがどの様な事に注意すれば良いか教えてください。騙されるのではないかと不安ですが、事務処理を安くしたいもので・・お願いします。

  • 未完済の抵当権ってどうしたらいいの?

    3年前に父が亡くなり、私たちが遺産相続した土地に抵当権が付いていることがわかりました。これは父の生前中、今から30~25年前に父がある会社(銀行ではない)から問題の土地を担保にお金を借りたからです。母によると、はっきりとした記憶はないのですがある程度まで父は返済をしていたが、「ある時期(調べてみないとわかりませんが、おそらく約20年前)から貸主も請求連絡をしてこなくなり、未完済のままになっている」とのこと。調べてみると貸主の会社は既に存在せず、監査役設置会社となっていました。問題の土地を売却などで動かしたい場合抵当権を抹消したいのですが、未完済なので無理でしょうか? *こちら側の資料はあまりなく、父が最後に貸主に返済した日や、どれくらいの金額を返済できているのかは不明です。(貸主側に資料はあるかもしれませんが、長らく連絡がきていないので状態は不明です。) ご存知の方どうか教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

  • 抵当権の設定

    以前ここらへんの質問をよんでいて疑問に思ったことがありまして、 今パソコンの前にいるときに思い出したんで、いい機会だから質問します。 土地の抵当権というのは借金をするときに担保として設定しますよね。 これは免許みたいなものを交付された機関(金融機関)が設定し、管理するものだと思ってました。 ところがここの質問で数十年前の抵当がそのまま残っているとあり驚きました。 何でも借金は数十年前に完済したらしいのです。そのときに解除を怠ったということでした。 この質問通りなら借金と抵当権は連動していないことになります。 すると借金を完済しても抵当権の保持者が嫌だといったら解除できないのでしょうか?? そもそも素人同士が勝手に抵当権を設定→解除しても良いのでしょうか。 はたまた抵当の解除を放置しておくと、 土地の乗っ取りとかが可能なような気がしますが、何かまずいことでもありますか?

  • 借金と抵当権

    母が亡くなり、母の土地を消費者金融に数百万の借金がある父や弟が相続で名義人になった場合、抵当権が ついたりするのでしょうか?土地は祖母と母との共有 名義で、土地代もすでに完済してます。よくわからないので、教えてください。お願いします。

  • 住宅ローン完済に伴う建物の抵当権解除について

    このたび住宅ローンの返済が完了したため建物に対して設定されている抵当権抹消の手続を自分でする予定です。 土地はローンを組まずに購入したのですが、完済後に返却してもらった「金銭消費貸借抵当権設定契約証書」の不動産の表示欄には、土地も建物も標記されています。 この場合、土地にも抵当権が設定されていて今回抹消手続をする際は、建物だけでなく土地にも手続が必要であると解釈すればいいのでしょうか。なお土地登記簿謄本にはローン会社の抵当権は明記されていません。 法務局に申請前の事前相談した際には、土地と建物は一体化したものだから建物に抵当権を設定した場合は必然的に土地にも抵当設定され「金銭消費貸借抵当権設定契約証書」に記載されているのだから土地、建物両方の抵当権解除手続が必要といわれました。 本当にそうなのでしょうか。

  • 消費者金融の強制執行についてお聞きします。現在、土地と家があり、土地は

    消費者金融の強制執行についてお聞きします。現在、土地と家があり、土地は義理の父名義、家は6割は義理の父、4割は旦那名義で住宅ローンを返済しています。後250万くらい残債があります。旦那には消費者金融からの借り入れがあり(無担保のATMのキャッシング)200万ほどあります。旦那は金にだらしが無く消費者金融の200万の返済は滞っており(開き直って返す気無いようです)催促のハガキは毎月来ます。そこでお聞きしたい事があります。今後、消費者金融はどんな事をしてくると考えられるでしょうか? 消費者金融が無担保といえど、強制執行をしてきたりして家と土地を取られたりするような事はあるのでしょうか?

  • 分筆する一方の抵当権は抹消できますか?

    義父の土地に家の新築を考えていますが、1,000万円の借入が必要です。しかし、義父は土地建物のローン返済中のために土地には抵当権がついており、住宅ローンは第1抵当権がつけられないので無理だと金融機関に言われました。現在、義父の返済が進み土地全体の担保価値の3分の1程度の残債です。そこで、土地を分筆して私が建築予定分の土地分のみ抵当権の抹消をローン返済中の金融機関にお願いできるのでしょうか?

  • 消費者金融の契約の解除

    こんにちわ。 今年の春に完済し、消費者金融のカードの契約解除をしたいと思ってたのですが、仕事の都合でまだ手続きをしてなかったのです。 すると今日電話がかかってきて、ご利用をお願いしますと言われたので、解約をしたい旨を伝えるとカードをはさみで切ってもらえればおれでOKだと。 信用情報とか個人の与信枠の件があるから解約したいのだと伝えると、そんな必要はありません。信用情報センターにも完済として記載されるから問題はないので契約の解除(解約)は無いし必要もないといわれました。 一応「JIC」の個人情報を閲覧する予定にはしていますが、本当に契約の解除はできないのでしょうか?今までの投稿を見ると解除は可能とあるのですが、電話でこのような対応をされている支店で解除するにはどのようにしたらいいでしょうか? その消費者金融とは「武富士」です。 完済以降、今後一切使うつもりはありません。

  • 消費者金融と不動産について

    現在父が消費者金融に借金が300万程あります。土地と建物の名義が父3/5で弟が2/5です。不動産担保は銀行でしか入れておらず、銀行債務については弟と父とが連帯保証人になっています。消費者金融では連帯債務にはなっていません。 消費者金融で返済ができなくなった場合、不動産まで差し押さえられてしまうのでしょうか?弟が銀行債務については支払っていけば不動産まで取られることはないのでしょうか? また、父が自己破産した場合、不動産の父分の名義はどうなってしまうのでしょう?教えて下さい。

  • 複雑?な根抵当について

     自分の土地に、知人と共同で建てた3階建てアパートがあります。 1階が私名義で2・3階が知人名義になっています。 土地、1,2,3階で1000万の根抵当(1番抵当)が設定してあり、 さらに2・3階で1200万(3番抵当)の根抵当が設定してあります。 これらは同じ金融機関です。 私としては1番抵当の担保提供をしていることから、求償権を担保 するために4番抵当で1000万の抵当権を設定しました。 最近になって、金融機関から知人が返済をしていないため、 担保を処分するようになるかもしれないと連絡がありました。 ここで質問なのですが、今の段階で債務は1800万程度なので 私が、600万弁済して1番抵当を解除することは可能なのでしょうか。