• ベストアンサー

新人の時にどんな事が不安でしたか?

私は新人ですが、様々な悩みがあります。 本当に一人立ちできるのか。 今までの取引先を管理できるのか。 理想と現実のギャップに悩みます。 みなさんは新人の時にどんな事が不安でしたか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shima-2
  • ベストアンサー率22% (115/519)
回答No.3

現在セクレタリー(秘書)をしています。 転職回数が多いのですが、初めて業務に携わる時、 必ず、業務を教えてもらいながら、「自分用のマニュアル」を作成しています。 エクセルやワード、手書きでもなんでもいいのですが、とにかく作成することで覚えるし、忘れてもそれを見ながらできるので、100%活用できます。 また、落ち着いたら、毎朝と退社前にスケジューリングをしっかりしておきます。 どこに何を連絡しなければならない、資料作成しなければならない、など業務には必ず締め切りがあります。 締め切りを守ることは、責任や信用がついて回ります。たとえ守れなくても、前もって「締め切りに間に合わないのですが…」と相談しておくこともできます。経験上それはどの仕事にも共通して大事な「信用」ですね。 以上、「自分用マニュアル作成」と「スケジューリング」の2点さえしっかりしておけば、問題はないと思います。 頑張ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

私は専門職なのですが、自分の部署では自分以外全員他職種でした。 新人だから分からないことだらけなのに、教えてくれる先輩がいない。「私たちはあなたと違う職種だから、仕事は教えてあげられない。だから自分で他の研修に参加するなりして、仕事のことは自分で覚えていってくれ。」と入社したばかりの時に言われ、かなり不安でつらかったのを覚えています。 やっぱり教えてくれる人が身近にいないのは、不安ですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • inaken11
  • ベストアンサー率16% (1013/6245)
回答No.1

上司の思考に追いつけないこと。 なれると、次はこう出る、と予測して動けるようになります。 あと、貯金はした方がいいよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • いつまでも不安な新人…

    いつまでも不安な新人に対してどう指導すればいいのでしょうか? 派遣でやって来た彼女は現在2ヶ月目ですが正直バイトでもできそうな簡単な仕事を任せています。なのにいつまでも「何回も同じこと聞いてすみませんが教えて下さい」「もう一度確認してもいいですか?」「不安なので一緒にやってください」「不安なので見ててください」「自信がないので遠慮します」「派遣なので遠慮します」などの声かけが多いです。私は私の仕事があるし、毎日同じことしかやってないんだから正直そろそろひとりでやってくれ!と思ってしまいます。 不安な理由はなんとなくわかっていて、取引先へ出す書類を数えて枚数記入して郵便局に持っていかせたところ枚数を間違えたことをものすごく引きずってるみたいなのです。取引先には間違えたことと正しい枚数を連絡して、向こうもこちらも特に怒ってもなく「次から気をつけようね~」みたいな感じで終わったのですが…。 いつも「ちょっとくらいミスしても大丈夫だから」「気負いすぎなくていいから」など言ってるのですがいちいち聞かれて疲れてしまいます。彼女はメモは取るし、時間があればメモを整理してますがどうも不安が拭えないようです。これからどう指導したらいいかアドバイスをお願い致します。

  • 「私新人なんでそんな事は知りません。」

    こんにちは。 私は卸の会社で働いている者です。 皆様のご意見を伺いたく、質問させて頂きました。 先日の話なのですが、得意先から注文を貰ったのですが 当日出荷が出来ないメーカーさんの商品を明日欲しいという依頼でした。 なので、得意先に電話をして当日出荷できない旨伝えると 「私新人なんでそんな事は知りません。」という返答がありました。 その会社のその営業所は傍若無人で有名なのですが まさか新人からそんな言葉を聞くとは思わず、絶句してしまいました・・。 皆様、この様な返答が返って来た時、どう答えますか? 今回、出荷態勢を説明したのですが、その時も「ふーん。」という 一言言って切られてしまいました。 営業に報告しましたが、営業も顧客第一主義のようであまり効果は無さそうです。苦笑

  • 新人警察官の年齢

    テレビの夕方6時からニュースなどで、新人の白バイ隊員が一人立ちできるまでの特集などがたまにやっていますよね。 そこで気になったことは、新人警察官の年齢が25前後が多いということです。 このことから、警察官は、採用者の年齢が比較的高いイメージがあるのですが、実際はどうなのでしょうか?

  • 嫌な事忘れたい時ってどうしてますか?

    ずっと悩んでる事があって、それを人に相談したんですけど その人にちょっと嫌な事言われてすごく後悔してます。 私は人に相談する事とか自分のこと話すのがあんまり好きじゃなくて、 ものすごく苦手なのでそんな事って今までなかったんですけど ちょっと信用できそうだったんで悩みを言ってしまいました。 そしたら「そんなのって悩みじゃないし同情してほしいだけでしょ?」って言われてしまって・・・。 勝手に信用した私が悪いんですけど、なんかビックリしてしまいました。 その人の職業が弁護士で悩みがあるなら聞くよって言われて、 絶対に引かないし変とも思わないとも言われたので、自分が今まで本当に悩んでた事を言いました。 そしたらものすごく否定されるような事を言われて。 私の勝手なイメージで弁護士って言うからちょっとは真剣に聞いてくれるかと思ったんですけど考えが甘かったです。 弁護士さんて色んな人の問題とかを親身になって解決してるというイメージだったので、なんか誰も信用できないです。 本当に勝手に信用してしまった私が悪かったんですけど。 確かに私の悩みは法律で解決するような事じゃないです。 本当に悩みを言う事が苦手で今まで誰にも言えたことがなかったんですけど、あんなに否定されるのかと思うと辛いです。 今まで嫌な事とかはゲームとか本読んだり、とにかく現実逃避みたいなことして忘れてました。 でも今回は何もできなかったです。 寝ようと思ってもそのことばかり考えてしまって何回も起きてしまって あんまり寝てないです。 でも普通に生活している中で眠たいとは思わないです。 こんなこと初めてでどうしていいか自分でもわからないです。 みなさんは嫌な事忘れたい時ってどうやって忘れてますか?

  • 彼女の事で不安になっています。

    現在、私はある人と付き合っていて、結婚も考えているぐらいにその人の事が好きで、彼女も結婚したいと言ってくれています。 ですが、彼女とその友人と三人で話しているときに彼女の理想の男性像の話になりました。 友人曰く、彼女が昔友人に話した理想像は私とは外見も性格も雰囲気も似ても似つかないそうです。 故にその友人は一緒になるならそんな人がいいと言っていた彼女が私と結婚したいと聞いて驚いていたのですが、そこで私は不安になりました。 私はその理想像の妥協、間に合わせの男ではないのかと。 確率的に現実には殆どありえないのだとしても、もし理想像そのままの男が彼女の目の前に現れたら彼女は私と結婚したのを後悔するのではないかと、私は不安になります。 この不安を実際に彼女にそのまま話してみました。 彼女は「確かに私が昔思った理想像と君はまるで違う。でも、もうそれよりも君の方が好きになったから結婚したいとまで言ってるんだ」と言い、具体的にどこが好きになったのかをいくつも言ってくれました。 恥ずかしいことに、彼女の言葉を完全に信じることはできませんでした。 理想像と違う相手を理想像より好きになることなんてあり得るのでしょうか。 ただの慰めではないのかと思ってしまいました。 結婚相手の言葉を信じれないなんて、恥ずかしい。 でも私は、どうしても人生の伴侶にだけは、その人の一番でいたいんです。 この不安を消すにはどうすればいいのでしょうか。 長文で申し訳ありません。

  • 彼女の事で不安になっています。

    妥協ではなく、長年思っていた理想像以上に人を好きになることはあり得ますか? 現在、私はある人と付き合っていて、結婚も考えているぐらいにその人の事が好きで、彼女も結婚したいと言ってくれています。 ですが、彼女と彼女の古い友人と三人で話しているときに彼女の理想の男性像の話になりました。 友人曰く、彼女が昔友人に話した理想像は私とは外見も性格も雰囲気も似ても似つかないそうです。 故にその友人は一緒になるならそんな人がいいと言っていた彼女が私と結婚したいと聞いて驚いていたのですが、そこで私は不安になりました。 私はその理想像の妥協、間に合わせの男ではないのかと。 確率的に現実には殆どありえないのだとしても、もし理想像そのままの男が彼女の目の前に現れたら彼女は私と結婚したのを後悔するのではないかと。 その古い友人曰く、「私が知る限り、彼女の理想像は変わったことがない」そうで、長年理想像が変わらなかったという事実が余計に不安を掻き立てます。 この不安を実際に彼女にそのまま話してみました。 彼女は「確かに私が思っていた理想像と君はまるで違う。でも、もうそれよりも君の方が好きになったから結婚したいとまで言ってるんだ」と言い、具体的にどこが好きになったのかをいくつも言ってくれました。 恥ずかしいことに、彼女の言葉を完全に信じることができませんでした。 ただの慰めではないのかと思ってしまいました。 結婚を考えている相手の言葉を信じれないなんて、恥ずかしい。 でも私は、どうしても人生の伴侶にだけは、その人の一番でいたいんです。 彼女が長年、思ってきた理想像とまるで違う私を理想像以上に好きになることなんてあり得るのでしょうか。

  • 年配の新人…正直不安です。

    はじめまして。厳しい意見を書かれる覚悟で投稿します。 今度バイト先に新人が入ってくることになりました。 新人といっても、年齢は50代半ば…正直うちの職場はキツいのでは、と思っています。なぜそう思うのかというと ・主にパソコン・機械類を扱う。扱えないと厳しい。 ・力仕事ではないが、職業上、覚えることが非常に多い。その覚えることを1つでも怠ると、大きなクレームになりかねない。言い換えると、作業の1つ1つが責任重大。 ・立ち仕事である。おまけにこれからは超繁忙期を迎える。 ・そう見えても実は接客(サービス)業。新人さんは接客未経験。 というところでしょうか。 未経験OK、とは言っていましたが、どうしても年齢的に難しいのでは…と考えてしまいます。 かなりの偏見なので、本当に恐れ多いのですが、若い私たちでも覚えるのに一苦労だったので50代半ばという年齢で、何もかも全てが未経験の仕事を覚えてもらえるのかな…と不安でなりません。だからと言って辞められるのも困るんですが… (ちなみに採用理由は「愛想が良かったから」「時間が合うから」「やる気まんまん」です。皆で辞めといたほうがいいのでは、と言ったんですが責任者が勝手に決めてしまいました。年齢の制限も法律?で出来なかったようなのです) そういう考えは、非常に失礼だということは分かっています。でも一度、2日でサジを投げたおばちゃんがいたので、本当に不安でならないんです。今回の方は更に年上ですし…。 年配の方はレジ打ちやらコンビニ、品だしやらのパートが多いようですが、うちの仕事はそれとは比でないと断言できます。 年配の方、もしくは年配の方と一緒に働いている方、こんな仕事は覚えられると思いますか?覚えてもらえたことがありますか? また、どのように教えたら分かってもらえるでしょうか? 不躾な質問かもしれません。申し訳ありません。

  • 電話で「新人の○○がお受けします」というのは

    私が気付いたのは2~3年前からなんですが、取引先なんかに電話をかけると 「はい、××株式会社、新人の○○がお受けします」 と「新人の」を付ける会社が結構あります。 最近は新入社員が電話を受ける時に「新人の」を付けるのがビジネスマナーになったんでしょうか? (少なくとも私が新入社員だった頃はそういうのは聞いたことがなかったのですが…) 電話応対は新人がするという風潮があるのは分かりますが、電話の相手に「新人の」と名乗る理由は何でしょうか? 別にそれがいいとか悪いとかではなく、最近よく聞くので何となく疑問に思いまして… (今のところ「新人の」と名乗ったからと言って対応が下手だったとかいう経験はないですし、責めてるわけじゃありませんので…)

  • 【怖い】新人です。怖くて不安でたまりません。

    こんにちは。 今月から配属されたばかりの新入社員です。 現在、某メーカの技術職で働いています。 配属されて1週間程度ですが、上司の方が怖くてたまりません。 まだ、自分が叱咤されているわけではありません。しかし、他の先輩社員を 叱っていたりするのをみると、いつか自分もああなってしまう。と不安になって しまうのです。不安が止まらなくなったり、手汗が止まらなくなったり、その上司 がいつ怒り出すのかと、気になってチラチラ見てしまいます。 昔から私は怒られる(よく怒るような人の周りにいること)がすごく苦手です。 それは、みなさん同じだと思うのですが、自分の場合、それがずっと気になって しまい、休日も手汗が止まらくなったり、不安になってしまいます。 あくまで、これは予測なのですが、こうなる原因は子供の時に環境にあるかもしれない と思うようになりました。アダルトチルドレンというものかもしれないということです。 私は幼少時代、両親の夫婦関係がうまくいっていない環境のなかで育ちました。 夫婦喧嘩が絶えず、私はいつも親の顔色ばかりうかがって生きてきました。 それは、今でも同じで怒りそうな人が周りにいると、気になってしかたがありません。 夫婦喧嘩に巻き込まれることも多々あって、本当につらかったです。 親の機嫌をとるように、勉強したりもしていました。 補足ですが、 私の父と母両者も、自分の幼少時代に両親同士の関係が悪かったらしいです。 また、私の妹も時々精神的におかしくなってしまうことがあるそうです。 どうしたらいいでしょうか? どうしたら不安を取り除けるでしょうか。 本当に自分が怒られた時に気にしない方法ってあるのでしょうか。 今本当に不安で、思ったことを書きなぐってしまったので、わかりにくい文章 になってしまっていると思います。ほんとに申し訳ありません。 どうかアドバイスをいただけないでしょうか。

  • 新人のときの苦労談を教えてください。

    社会人6年目です。 教育関係なのですが、本当に仕事が楽しくて仕方がありません。 管理職からも良い評価をいただき、頼りにされています。 しかし、社会人1年目のころは非常に苦労しました。 長くなりますのでここでは省きますが、毎日やめたいと思っていたこともありますし、トイレで一人で泣いたこともありました。 みなさんの、新人だったときの苦労談を教えてください。 それが今どのように生きているか…などもあればうれしいです。

筆まめ住所録が出てこない
このQ&Aのポイント
  • 以前使った筆まめ住所録が表示されません。
  • ご利用の製品は筆まめVer.33で、パソコンのOSはWindows8.1です。
  • お問い合わせは、ソースネクスト株式会社の製品・サービスに関するものです。
回答を見る

専門家に質問してみよう