• ベストアンサー

真空管のヒーターについて

katokundesの回答

  • katokundes
  • ベストアンサー率22% (492/2217)
回答No.2

寿命は電子の放出量で左右されますからヒーターが遠いと電圧を下げるのと同様な放出を減らす効果があるのかも 真空管エミ減復活器 ttp://nobunozakki.blog.fc2.com/blog-entry-94.html

tamago2031p
質問者

お礼

なるほど。ありがとうございます。ただ、電圧を下げるのと同じなのであれば電圧を下げた方が早そうですが。片方だけのときだけではなく、両方使うときにも使えますし、、、

関連するQ&A

  • 双3極真空管使用のパラレルプッシュプルでの問題

    出力管に、双3極管(6AS7G)を使っていますが、今、この2回路を並列に繋いでパラレルプッシュプルで使ってあります。具体的にはG1-G2ショート、P1-P2ショート、カソードだけは別々に10Ωが入っています。この10Ωはバイアス調整用と思いますが、バイアスは共通グリッドの電圧で調整する様になっているので、別々には調整できません。 今回、古いビンテージ管を購入したら、双子の特性がそろってないのだと思いますが、カソード電流がそれぞれ60mAと10mAになってしまいました。 質問は、 この様に、1本の中でバイアス電流が違うものをパラで使って、特性、音質面、信頼性面で問題はないのでしょうか。 また、双極管を片方だけ使い、もう片方は完全にオープンでシングルとして使っても問題はないのでしょうか? 当然、ヒーター電極は共通なので、使わないほうは、ヒーターだけとなります。 使用中の回路(エミッション等)が寿命が来たら、もう片方を使うなんて都合の良いことも可能でしょうか? 今、とりあえず、シングルプッシュプルに改造して使ってみましたが、出力の大きさもさほど変わらず、音質はシングルのほうが良いように思えます。バイアス電流は60mAにしています。 パラレルとシングルプッシュプルの音質、特性、信頼性のメリット、デメリットについて、詳しく教えてください。 真空管回路をはじめたばかりの初心者なので、よろしくお願いします。 また、RCA 6AS7の最適バイアス電流もご存知の方は教えてください。今回購入したのは1972年製です。

  • 真空管のプレートが赤熱しますが、その原因は?

    真空管を使用したプッシュプルのメインアンプを使っています。普通に音は出るのですが、出力管の三極管6GA4 2本のうち片方だけのプレートが赤く赤熱しています。原因は何が考えられるでしょうか。

  • 真空管ラジオの出力管

    ST管5球スーパーを組み立てましたが、音量が出過ぎるようですので出力管UZ-42を3極管接続にしてみたいのですが可能でしょうか? 可能だった場合、出力トランスの1次側インピーダンス、カソードバイアス抵抗の値を教えてください。 色々と調べてみましたがわかりませんでしたので宜しくお願いします。

  • 真空管の取り扱い 電気的に消耗させないためには

    真空管の利用にあたり、消耗や劣化の原因となるものを知りたいので、参考になるサイトでもいいので教えてください。 電気的な話だけで、機械的な話はとりあえず置いておきます。 現状しっている事として ・当然使えば寿命は縮む、かと言ってずっと使わないのがベストではないかもしれない(たまに使うとよいのか?) ・ヒーター暖まるまでは電圧を掛けない、信号も入れない  これは通常よりも高い電圧がかかる可能性があるので ・ヒータには突入電流が流れるが、できれば定電流の方がいい と言うところです。 ただ、ヒータ電流を流して電圧を掛けない状態だとよろしくないと言うような内容を見ました。 この他、基本的にどうしてそうなのかが分からない部分もありますので、何かありましたら教えてください。 基本的には低周波の増幅管限定で構いません。

  • 真空管の暴走。。

    LUX MB8aと言う非常に古い真空管モノラルアンプを使っているものです。 今年ジャンクですが完動の状態で知り合いから譲り受け、真空管の知識が乏しいので一部の改修(スピーカー端子の交換など)のみで使用してきました。 所が、片方のアンプの6GB8のプレートが真っ赤に発熱し始めてしまい使用中止しています。。。音は少しノイズが有りますが正常に鳴ります。 素人考えでヒーターの電圧を調べて見ましたが正常(6.3v前後)でした。。 このような症状はどのような場合に発生しますか?教えて下さい。。 裏画像 http://freedeai.com/up/src/up11402.jpg 回路図 http://freedeai.com/up/src/up11401.jpg

  • 真空管・エジソン効果について

    現在ひょんなことから真空管の勉強をしています。 そこで、基本的なエジソン効果について質問があります。 エジソン効果を調べるためにフィラメント電源を2極真空管に接続して、+側のフィラメント、-側のフィラメントに接続した際のIpを計ります。 その際Ip+>Ip-になるというのがエジソン効果ということはわかったのですが、Ip-に値が出ることが説明できません。 自分の2極真空化のイメージとしては、もうひとつ陽極に電源をつけて整流するというもので、逆極性が0になることはわかるのですが、ひとつの電源を用いて実験をする際に、Ip-側に電流が流れる理由がわかりません・・・ 電子は-だから+のほうにひきつけられて・・・でIp+はわかるのですが、どうして-側にも値が出るのでしょうか? 教えてください、よろしくお願いいたします。

  • パワー管のカソードからのヒーターバイアスについて

    12AX7でのSRPP回路でのステレオメインアンプ。 ヒーターバイアスを掛ける場合、電圧を自己バイアスのパワー管カソードから 掛ける予定です。 この場合、片側のチャンネルパワー管カソードからの電圧供給となりますが、 この場合R,Lパワー管への影響差には問題ないのでしょうか。 尚、SRPP回路のR,L管ヒーターは電源トランスの同一端子です。

  • 真空管アンプについて、

    エレキットのTU-870Rを以前作りまして、そろそろ改造でもしてみようかと思います。 軽く調べてみた結果 http://www.hanayuu.com/ad/3single/index.htm このサイトのがよさそうに思いました。 ですが、3極管シングルアンプの紹介、なを、超3アンプではありませんと書いてありますが、この二つはどのように違うものなのですか? またこのアンプは他にどのような改造パターンがありますか? それの乗っているサイトなどありますか? また、上記のサイトの製作ページを見ましたが、定電流回路というのが良く分かりません。 正式にはなんという部品でしょうか? http://www.hanayuu.com/ad/3single/2011_04/kaizou.htm また通販で購入できるところをご存じないでしょうか?

  • こたつ/ハロゲンヒーターと石英管ヒーターの違いは?

    ダイニングこたつを買おうと思っているのですが、2つの候補の内、一方はハロゲンヒーター、他方は石英管ヒーターとの事です。 こたつに使われる場合どちらが良いのかよく分かりません。どちらを購入した方がどの点で良いのか教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 真空管の交換についてアドバイス下さい

    この度、真空管を使用したヘッドフォンアンプを購入致しました。 使用している真空管の種類・個数は以下の通りです。 ・整流管6X4(ロクエックスヨン) 1コ ・6FQ7(3極複合管)       2コ 上記の真空管の組み合わせを標準として現在使用しております。 恐らく安価な真空管の組み合わせだと思います。 これを音質向上のために買い換える場合は どのあたりの真空管がオススメでしょうか? オーディオには興味があり少しは知識があるのですが 何分、真空管については素人同然ですので ヘタレな質問をしていたら申し訳ありません。 真空管の温かみのあるなんとも言えない音色に魅せられて購入した次第です。 高価な真空管については価格も分かりませんので リーズナブルにしたいならこの組み合わせを 予算が許すならこの組み合わせで等々お教え頂ければ幸いです。 疑問点がありましたらご指摘下さい。ご返答をお待ちしております。