• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:RAID10、GPTでwindow8のインスト-ル)

RAID10、GPTでWindows 8のインストール方法

nerimaokの回答

  • nerimaok
  • ベストアンサー率34% (1125/3220)
回答No.2

>RAID10をで再構築 OSそのものがRAID10をサポートしている訳では有りませんから、こちらはハードウェアのマニュアル等を確認してください。 起動ドライブをGPTにしたいのだったら起動時にUEFIを選択してください。 システム構成等の情報が一切書かれておりませんので、UEFIブートが可能なのか、どう指定するのか等の判断はこちらではできません。

marichaniwa
質問者

補足

アドバイスありがとうございました。 はじめての質問で、質問のしかた自体に不備があったと反省しております。 でも参考になりました。ご指摘のポイントを押さえて、マニュアルをみながら進めたいと思います。

関連するQ&A

  • raid0

    Dimension9200の純正HDDを外し、HGST320ギガ×2基でraid0を構築しました。intel matrix storage managerを使用しましたが、細かい作業をしないままになんとなく構築できました。 その結果、起動はかなり速くなりましたが、HDDもかなり無理をしているらしく、ボコボコと音をたてるようになりました。  これからが本題ですが、320ギガはraid0が構築されたのですが、残り320ギガは未フォーマットでした。 そこで、フォーマットするとドライブが構成されました。後で作ったドライブはどんな状況なのでしょうか。 すなわち、raid0なのでしょうか。

  • RAIDの再構築

    年甲斐もなくRaidに挑戦中です。   windows7のOS、マザーボードはGIGABYTE EP45-DS3Lで  今、HDD2台を使いRaid0構築し、何とか起動したところですが、  当初の予定通りHDD3台を使いRaid0の構築を行おうと考えております。そこでひとつ疑問がわいてきました、現在のRaidはCとDの2つのパーティションに分けておりますが3台のHDD構成にするとき元の2台のHDDはそのまま使い一台新品のHDDを追加するだけで、2台でRaidを構築した手順でクリーンインスツールしていけばよいのでしょうか、それともパーティションを削除するとか何か元のHDDに手を加えなければならないのでしょうか? お教えいただければ幸いです

  • RAID5で使用していたHDDの初期化について

    知人からRAID5で使用していたHDD(3TB)を一ついただきました。 これを単独のドライブ(増設データ用ドライブ)として利用したく、コンピュータの管理画面からディスクの初期化をしましたが ディスク全体として見えている容量は746.39GBとしてしか認識していません。 GPTフォーマットをしても容量は変わりません。 3TBとして利用したいのですが、RAID構成で使用していたHDDはそのまま初期化しても初期状態には戻らないのでしょうか。 また、RAIDを組んでいたパソコンに接続し、BIOSでRAID構成を削除しなければならないのでしょうか? なんとか自分の環境で完結できればと思っていますが、RAID構成を削除するツールや方法などがあれば教えてください。 OS Windows7 pro 64bit HDD seagate barracuda 3000GB

  • RAID1の構成

    以下の構成にてサーバを運用中なのですが、Cドライブ(OSなどのシステムが入ったパーティション)の容量が現在12GBしか割り当てられておらず、不足してしまっているため、HDDの変更を行おうという次第ですが、ハードRAIDを組んだことがないので、どのような手順で組めばよいのか具体的にわかりません。 やりたいことは (1)新たに2台のHDD(1TB)を購入します。 (2)現在マシンについているHDD(160GB、RAID1)2台を取り外し、HDD(1TB)を接続します。 (3)HDD(1TB)2台でRAID1を構築します。 (4)RAID1のHDDをパーティション分割します。(Cドライブ100GB、残りDドライブ) (4)再度HDD(160GB)を接続し、EASEUS DISK COPYというツールを使ってパーティションごとにデータをコピーします。 主に(3)のRAIDの構成の部分がわからりません。 以下URLの情報を参考にしたのですが、(以下URLサイト内の)手順3のところで無理やり終了してしまえばよいのでしょうか?(OSをインストールするつもりはないため) http://support2.jp.dell.com/jp/jp/faq/201529.asp このような方法を選ぶ理由として ・現在サーバに入っているソフトは業者に入れてもらったものなどがあるため、自分でインストールできない。(する方法が具体的にわからない) という点があります。 以下構成 メーカー:DELL 品番:PowerEdge 800 OS:Windows server 2003 StandardEdition 日本語版 チップセット:intel E7221 CPU:Pentium4 520(2.8GHz) HDD:SATA 160GB 2台 RAID1(パーティションCドライブ12GB、残りDドライブ) RAIDコントローラ:CERC SATA/6ch メモリ:DDR2 PC4300 2GB ご教授いただけると助かります。よろしくお願いいたします。

  • Win7とWinXPでのRAID10の見え方

    1台のHDDのパーティションを切って、7とXPのデュアルブートにしようと思います。 現状はXP環境なので、データドライブは外付けRAID対応ハードケースのcoregaのCG-HDC4EU3500を2TB×2のRAID1を使っています。 デュアルブートにするに当たって、システムドライブは日立の0S03224でMBRにして、RaidケースのHDDをGPTでフォーマットして4台に増やしてRAID10を組もうと思うのですが、この構成に無理はないでしょうか? また、この状態でXPからデータドライブを見た場合、2TBの壁の影響でどのように見えるのでしょうか?2TBまでしか見えないとは思うのですが、データ自体は存在することになるのでしょうか? 足りない点、おかしな点があったら指摘していただければ追記します。 よろしくお願いします。

  • RAIDでも2TBの壁ある?

    1TBx5台のHDD構成で購入したら、RAIDが2つ構成されてきました。 これは、2TBの壁によるものでしょうか?OSは2003ServerR2をインストール予定です。 5台でRAID5を1つ組みたいのですが、どういう手順で行えば良いでしょうか?

  • RAID-1環境のパーティションの構成について

    お世話になります。 現在、経理用のDBサーバを構築するために DELLのエントリークラスのサーバを選択しようと思っております (利用者は5人程度、DBはパッケージ製品) サーバの構成は Windows 2003 Server SATA HDD2基搭載して、RAIDコントローラで RAID-1のミラーリングの環境にしようと思っているのですが 選択項目でパーティションの設定について RAIDを構築した環境ではどのようなパーティション設定がのぞましいのでしょうか? ブートパーティションを 12GB・16GB・20GB・フルから選択できるようですが 何かご助言がありましたらよろしくお願いいたします。

  • CrystalDiskInfoでRAID0が表示さ

    CrystalDiskInfoでRAID0のHDDが表示されません。 仕様でしょうか、回避方法はございますか?(SSDは表示されます) M/BはP8Z68-V PRO SSDはグレーのソケット HDDはブルーのソケットにST31500341ASを2台でRAID0を構成 IRSTインストール済み GPTで2TB以上に認識しています。 ディスクの管理画面を添付します。

  • diskpartコマンドでHDDをgptにしたい

    新規で1つのハードディスク(3TB)をgptにしたいです。(gptとはフォーマットなのか(ntfsのような)、パーティションなのかよくわかりませんが) osはwindows7 sp1 proで、解説サイトをネットでさがして、diskpart内でnew gpt とするとあったのですが、やってみても応答がありません。 (このような状況にいたった経緯)上だけわかるひとは省略可 はじめは、ハードディスクはMBRで、diskpartコマンドでMBRをconvertコマンドでgptにしました。(list diskでGptの箇所に*がありました)そして、よくわからなかったのでformatとコマンドを入れたところ、フォーマット0パーセントから動かなかったのとフォーマットの属性をNTFSであるかを指定せずに実行してしまったのもあって、コマンドプロンプトを終了してやりなおしました。diskpartコマンドを再実行して念のために、ディスクをcleanにして、新規でプライマリーパーティションをつくりましたが、ここからどのようにgptにするのか分かりません。

  • 1.5TBのHDDでRAIDを構築できない理由は?

    『Mac Pro』に『Mac Pro RAID Card』を装着し、Seagateの1.5TBのHDDを3台使用してRAID5を構築しようと計画していました。 しかし、秋葉館のWeb Siteを見ると該当HDDでは、RAIDを構築することができない旨の注意書きがあります。 1TBのHDDやWDの2TBのHDDでは、この様な注意書きはありません。 Apple純正のHDD以外は『Mac Pro RAID Card』のサポート対象外であることは承知しておりますが、 サポートの問題とは別に、なにかSeagateの1.5TBのHDDだけがRAIDを構築できない理由があるのでしょうか。