• 締切済み

英文が複雑すぎると読めない

dorian337の回答

  • dorian337
  • ベストアンサー率51% (158/305)
回答No.5

回答 3 の書き換え後の文章は The Dallas Morning News のコラムニストである Paula LaRocque によるもので、私の書き換えではありません。

関連するQ&A

  • 英検準1級の英文の勉強について

    この頃英検準1級の長文読解の本で勉強をしているのですが、英文でわからない単語があってそれを調べてから英文を読んでいます ですが読んだ英文の日本語訳されたの文を見ると自分が思っていたのと違うことが書かれて、ちゃんと内容が理解できていないようでした 例をあげると Imagine that when you see a city's skyline, you taste strawberries. この英文を読んだとき 「あなたが町のスカイラインを見たとき、イチゴの味がすることを想像しよう」 と思っていたのですが、実際に日本語に訳された文には 「町並みを見たときにイチゴの味を感じると想像してみよう」 と違うことが書かれていました どうしたら日本語訳の文を見なくてもちゃんと理解できるようになりますか? いい方法を教えてくださらないでしょうか?

  • 英検の英単語

    こんばんは。 よろしくお願いいたします。 今、英検準2級の勉強に励んでいるのですが、長文読解がまったくできませんでした。知らない単語は23個です。 そのなかでセンターレベルは14個なのでしっかり覚えようと思います。 あとの9個はセンターレベル単語集には載っていませんでした。 みなさんは長文読解の中で知らない単語をすべて覚えますか? 準2級の単語が難しくてぜんぜん分かりません。 どのように勉強していけばよいでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 英検準1級のと1級の長文どちらを先にやるか

    ここ最近英検2級レベルの長文を読めるようになったのでさらに上の級の長文を読めるようにしたと思っています そこで英検準1級 長文読解問題120、英検1級 長文読解問題120という本でやろうと思います 本当はいきなり1級のレベルじゃなくて準1級のレベルのほうからやったほうがいいと思うのですが、この本は最初のほうにウォーミングアップとして実際よりもやさしい文で練習できるようなのでこれならいきなり1級のほうでも問題ないと思うのですがやはり準1級のほうを先にやるべきですか?

  • 新・基本英文700選

    はじめまして。 僕は高校二年生で国立大学の薬学部を目指して日々勉学に励んでいます。 英語の成績を上げようと新・基本英文700選のうち400程度を暗記しました。進研模試の英作問題は満点いけそうな感じでしたが、 長文読解がダメでした。 塾の先生になんでダメだったのか質問すると、 単語を覚えればかなり読めるようになるはずといわれました。 本当に単語を暗記すると長文読解ができるようになるのでしょうか? 新・基本英文700選は本当に長文読解に有益なのでしょうか?? 英作には間違いなく絶大な効果をもたらしてくれましたが・・・。

  • 英検準1級の単語帳について

    英検準1級までの道を考えてみました。 候補 1.ALL IN ONE →英検 文で覚える単熟語 2.ALL IN ONE →速読速聴opinion→英検 文で覚える単熟語 3.ALL IN ONE →速読速聴core1800→速読英単語上級→速読速聴advance1000 4.ALL IN ONE →DUO3.0→速読英単語上級→速読速聴advance1000 5.ALL IN ONE →その他(回答者さんのおすすめとか) こんな感じに考えました ALL IN ONE(レベル的には英検2級~準1級、DUO3.0に高校の文法解説が全てついた物と考えてもよろしいです)に関しては既に7割以上やっているので変更は不可能です。ほかはまだ買ってもいません。 速読速聴シリーズ(※速読シリーズとは別です)に関しては知らない人も多そうなので、補足説明ですが、長文があってそのあとに単語の解説がある文脈単語帳です。4年に1回くらいは改訂されるので、時事情報等も満載です。 1の計画は、挫折率が低くて速いが、英文読解(場合によってはリスニングも)に不安が残る。 2の計画は、速読速聴opinionは英文240本くらい入ってるのでハード、この単語帳は単語のレベル自体は英検2級レベルなのだが、文のレベルとしては準1級~1級だとされている。だから不安はかなり払拭される。 3の計画は、速読速読core(長文60短文70ほど)を終わらせた後、更に速読英単語上級で単語を増やしながら、文に触れて完璧にしたあと、更に速読速聴advanceをやる。 4は似たような感じ。 本来なら1の計画でも英字新聞などを多く読めばいいはずですが…正直…続かない。だから参考書で英文読解を身に着けよう(計画2.3.4)というわけです。さらに計画2.3.4で完璧に聞き取れる(シャトーイングできる、音読できる)ようになれば、英検準1級のリスニングにもかなり効くはずです。 蛇足 速読速聴シリーズは最近本屋で見てひと目惚れしてしまいました。。

  • 英文読解のコツ

    英文読解のコツ 大学受験生です。文法、単語、熟語、構文は一通り勉強して センターレベルの問題なら、9割がたとれるようになったのですが 難関大レベルの長文読解問題が解けるようになりません。 特に400語を超えるやや専門性の高い抽象的内容の英文を読んでいると 途中で著者が結局何を言いたいのかわからなくなり何度も読み返してしまい、 結果的に読みきるにだいぶ時間がかかってしまいます。 そこで、英語長文読解を正確に早く読み、高得点を収めるためのなにかコツなどがあれば 教えていただきたいです。特に読むのが遅いので、速読のコツを教えてくださると 助かります。自己流でもなんでもいいです。 また、僕は問題英文を読む前に設問はどのようなタイプの問題かをざっと 見て確認する程度にとどめ、基本的に英文をすべて読み切ってから、 設問を解き始めるのですが、その方法で大丈夫だと思いますか? 以前は、設問を先にじっくり読み、それから英文を読み始めるやり方に していたのですが、あまり効果がなくかえって時間がかかるように思えたので、 この方法に変えました。 また、英文読解法で「ロジカルリーディング」というものを最近知り その画期的な方法論に興味を持っているのですが少し胡散臭くも感じられます。 そこで、この「ロジカルリーディング」を実践されているまたは知っている方が いらしたら、そのことについても言及していただけると助かります。

  • 英文読解について

    こんにちは!受験生です。 皆様には日頃英文解釈について質問させていただいているのですが、今回は英文読解について今悩んでいることを質問します。 受験生ということで日頃英語を読もうと思ってとりあえず学校と塾で出されている宿題をやることにしているのですが、宿題には2パターンあって「短文を忠実に訳す」ものと「長文(読解)を読んで意味を把握しておくものとがあります。 私は、短文の方は辞書も使ったりして特に問題はないのですが 長文になると一文一文訳さないと全体の意味が取れないのです。だから学校の試験とかではもちろん辞書の使用は不可ですし一文一文訳していったのではとても時間以内に終わるわけがありません。 こんな私が早く確実に難しい英文もスラスラ読めるようになるにはどうしたらいいのでしょうか?日頃の英文を読む際の注意点など、また大学受験の長文にも対応できるようになるにはどのようにすればいいでしょうか? 格段単語・熟語が知らないというわけでは無く(ターゲット1900はある程度終わらせています)わからない単語の飛ばし読み・連想読みは一応心掛けてはいるのですが、あまりにも箇所が多いためか全体がわからなくなってしまいます。 なんかまとまりのない文章になってしまいましたが些細な意見でも投稿してくれると有り難いです。よろしくお願いします。

  • 公務員試験(長文読解)レベルに最適な試験は?

    私は今公務員試験勉強に向けて勉強中ですが、もともと英単語を覚えるのが苦手だったこともあり、資格も英検3級どまりです。 単語を覚えつつも長文読解(要約力)を身に付け、大卒公務員試験の教養レベルに相当する英検、TOEICなどはどれくらいを目標にすればいいでしょうか? 筆記試験ですのでリスニングはまったく必要ありません。 どなたか英語が苦手で資格試験を基に英文問題を高得点できた方はいらっしゃいますでしょうか?

  • 英文解釈と英文読解について

     英語を「読む」ことを勉強していると、よく問題集などで「英文読解」とか「英文解釈」という語句にお目にかかります。  「英文読解」は、英語の内容を大まかに読みとる勉強法(つまり日本語には訳さないやり方)、  「英文解釈」は精読しながら1文1文を正確に性格に訳していく勉強法と聞いたことがあるのですが、皆さんはどのように思われますか。  つまり質問したいことをまとめると、「英文解釈」と「英文読解」は同じ勉強法なのか、違う勉強法なのかということです。このことに関して、皆さんの経験談や知っていらっしゃることを是非、教えてください。皆さんからのご意見をもとに、自分自身、英語を「読む」ことの勉強法について考え直してみたいと思います。よろしくお願いします。

  • 英検1級 英作文

    お世話になります。 英検1級で 英作文に苦戦しています。 ここは28点ですが、ここで20点取れればまず合格できる レベルです。(単語・長文読解に強いため) ところが英作文が8点しかとれず、問題を読んでもどう対応してよいか わかりません。つまり問題文を読んでもそれが何を意味しており、 論点が何かわからないのです。 この段階では何をすればいいでしょうか?具体的に本や、英作文の 通信教育があれば教えてください。 なお、京大合格者など、英作文に強い人も歓迎です。 これまで「英作文の栞」「駿台の700選」をしましたが 役に立ちませんでした。