• ベストアンサー

流星は日本でも見られますか?

folconの回答

  • folcon
  • ベストアンサー率22% (19/83)
回答No.2

見れますよ。 見やすいのは周りに明かりがないところ。 つまり田舎とかですかね。冬とか空気澄んでるし見やすいと思います。 肉眼でみれます。 後、流星群とか知らないですか? テレビでよくやってますよ。 この日のこの時間にこの方角で1分間に4回ぐらい見れます。 とか言ったりしてますよ。 参考に…

参考URL:
http://matome.naver.jp/m/odai/2138848443657696601

関連するQ&A

  • 流星群は夜明け前にしか見られないものなのか?

    流星群は夜明け前にしか見られないものなのか。 星を見るのが大好きで、最近はウェブサイトで惑星の位置やなどを確認して、一人ではしゃいでおります。まだ、望遠鏡を買うところまではいっていません。 昨年から次々に流星群が見られる機会があって、つい先日もしし座流星群が見られるはずでしたが、とても夜明け前には起きられませんでした。確かペルセウス座流星群の時も夜中過ぎにしか見られなかったように記憶しております。 流星群を私の起きている時間帯。。。。10時半から真夜中にかけて。。。。に観る事は不可能なのでしょうか。 そして、それは何故なのでしょう。 初心者の初心者らしい質問ですが、どうぞ宜しくお願いします。

  • ビクセン説明書のウソとカスタマーサポートの態度

    皆さんのご意見をお聞かせください。 この最近、ビクセンの天体望遠鏡(スターブック)の何十万円以上の商品を購入しました。 けれども、アライメントの説明書のページで星の位置を記憶できませんとは書いてありません でした。 なので、記憶できるものだと思っていました。 結構、数を取り込まないと(19個ぐらいは理想)ダメのような書き込みあり。 また、天体を自動導入するためには、北極星を極軸望遠鏡で取り込む必要があると知りました。 ということは、自分が南をみるのであれば、当然、北極星の方角(北)を一緒に見る位置にいなければいけない。 けれども、このことをカスタマーサポートに問い正しても、1から100までイチイチ説明は出来ない。 説明書に書いてないということは、記憶できることですよね。と言っても、それは当たり前のこと。 極軸望遠鏡についても、北極星が見える位置でなければならない。としか返答がない。 極軸望遠鏡の説明書の中にも、そのような記述はなかったことを言っても反応なし。 まぁ、確かに初心者が中級者なみの望遠鏡を買ったのが無謀といえば無謀ですけど・・・。 それぐらいのこと知っとけみたいな感じだったです。 それが、そのぐらいの望遠鏡を使用する人間だったら、常識なのかもしれないですけど。 ※アライメントするのに電源をオフにすれば、オンしたたびに、十数個の星を記憶させなければならない。コレ自体、ものすごく労力を使います。 このことについて皆さん、どう思われますか。

  • 望遠鏡について

    遠くの海や景色や星などを眺める為に天体望遠鏡を購入したいのですが初心者向けで良いのはありませんか? ある程度使えるものがほしいのですが基準がいまいち分かりません。 予算的にはどのくらい必要ですか?三万円ぐらいを検討しています。 また星以外のものを見るのなら双眼鏡とかの方が かえってよくみえるものなのでしょうか?

  • 初心者向きの天体望遠鏡

    星を眺めていたらもっといくつも星を見たくなりました。 特別な知識はもっていません。 良質で高価な天体望遠鏡だと高価らしいですね。 そこまでいかなくても初心者向きで、けっこう長年つかえる、これっというものがあったら教えてください。安ければいい、というわけではありません。それなりのお金を出して、それなりの質を楽しみたいと思っています。 できればスタンダードな部類がよいと思います。 よろしくお願いします。

  • 一眼レフのデジタルカメラ

    僕は昔から天体観測をやっていて、それを写真に納めたいと思ったのですが、カメラについては初心者なので質問させていただきます。 前述したように、月や星を写真にうつしたいとおもっています。 自分用のカメラを買うのは初めてでまだ良く分からないことも多いので天体撮影に向いたカメラがあれば教えていただきたいです。それなりに値段をはる覚悟はできていますので、お願いします。また、そのほかに必要のあるものがあればご教授ください。ちなみに望遠鏡はvixenのものを使っています。

  • 天体望遠鏡の選び方を教えてください

    21歳女性です。 小さいころから宇宙に興味があり、 小学生のころに貯金をはたいて天体望遠鏡を購入したことがあります。 口径は7センチくらいでよく月をみたりするのに使っていました。 しかし私の管理が悪かったのかレンズがダメになったのと、 もともと見たい位置に望遠鏡を向けてもだんだん下に下がってきたりして 思うように観測ができなかったので、 今度初めてのボーナスで新たに天体望遠鏡を購入しようかと考えています。 ですが、全く知識がないのでどのように選んだらよいのかわかりません… できれば月だけでは物足りないのでもっといろんな星がみてみたいです。 口径は大きいほうがいいんでしょうか? また赤道儀とはなんですか? あと望遠鏡の筒(?)の長さが長いのと短いのがあるんですが これってどちらが見やすいとかあるんですかね? 質問が多くて本当に申し訳ないですが どなたかご存知でしたら教えていただけますでしょうか。 予算は20万前後を考えています。

  • 梅雨が明けてこれからの天体観測

    お世話になります。 20cmの反射望遠鏡を所有しています。これからの時期にこの望遠鏡を使って星空を楽しみたいと思っています。 以前は美しいアルビデオなどの二重星や星雲の数々を覚えていて一年中天体望遠鏡でそれらを見て楽しんでいたのですが、昨年の秋に「健忘症」を患ってしまい星空を見て楽しむ習慣はおろか過去の記憶のほとんどを失ってしまいました。 そのようなわけで天体望遠鏡を使って何を見ていいのかがまったく分からない状態です。 見て美しい天体や興味深い天体で、20cmの天体望遠鏡で楽しめるものがあれば紹介していただければ幸いに思います。 これを突破口にして、これから以前のように思う存分天体観測を季節を問わず自分の趣味として蘇らせたいと考えています。 抽象的な質問で申し訳ありませんが宜しくお願いいたします。

  • 望遠鏡についての疑問

    星を見ようとすると、普通は天体望遠鏡をイメージしますよね。 昔、授業で習ったのですが、天体望遠鏡は対物も接眼も凸レンズ、普通の双眼鏡は対物が凸で接眼凹レンズだったと思います。 で、たしか天体望遠鏡は上下逆に見えるとかだったと思います。 ところが、月くらいなら実際には普通の双眼鏡でも結構クレーターなんかも見えます。 という事は、大きいレンズをもった双眼鏡なら、天体望遠鏡のように他の星もきれいに見えるとか、なるでしょうか? 木星の目とか土星の輪とか ・・・ あと、もう一つ質問です。 超高倍率の天体望遠鏡、たとえばハワイにある 「すばる望遠鏡」 なんかで陸上の風景を見た場合、何百キロも離れた所を走る自動車のナンバーとか、道を歩く人の顔とか、ハッキリ見えるのでしょうか? この場合、空気の汚れとか、地球の丸さとかは無視するとします。 あくまでも理論上で結構です。 全くの素人なので、分かりやすく解説して頂ければ助かります。

  • 天体観測について

    天体観測に興味を持っているものです。 屋外で望遠鏡などを使い、天体観測ができるようになりたいのですが、その際、どのような機材を用いればよいのでしょうか。 普通の星、惑星から日食などまで観測(写真撮影など)できたらいいなと思っています。 まったくの素人なので、機材についてだけでなく、何かアドバイス等ありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 高橋製作所について

    高橋製作所の募集条件に就いて教えて下さい。 (1)高橋製作所(天文機材の製造・販売)に就くには、どんな資格・どんな学科を習えば就きやすくなりますか。 自分は、鏡やレンズより天体望遠鏡に興味があります。そして、この時代にパソコンも持ってない為、情報処理などは厳しいです。 (2)機材の製造であれば機械の資格や学科を身に付ければ就きやすいでしょうか。 (3)大学は、 工学院大学 国士舘大学 玉川大学 拓殖大学 千葉工業大学 東京工芸大学 東京電機大学 日本大学 のどこが良いですか。やはり学歴も関係してきますと大学も高橋製作所に合った大学で学んだ方が就きやすいかと・・・ (4)学科は、何が良いですか。 機械工学 電気システム 機械システム工学 機械創造工学 機械情報システム 機械サイエンス 電子機械 電気電子工学 のどれが良いですか。 ちなみに天体望遠鏡の知識は、少し有りますし天体望遠鏡+星好きです。ですが・・・天体望遠鏡を持ってないと言うのが現状です。知識は、本で身に付けました。 ※大学は、関係ない好きだと言う気持ちがあれば就ける。と言う方もおりますが、やはり就く前に少し知識を持ってないと就けないと思いますので100%就ける大学・学科は、無いと思いますので、大体〇〇大学の〇〇学科に行けば良いと思われます。的な感じで良いので教えて下さい。最後に国立大・難関私立は、厳しいので標準私立大までで他に有れば教えて下さい。宜しくお願いします。