• 締切済み

外遊びでのお菓子の歩き食べ

Melody-Cの回答

  • Melody-C
  • ベストアンサー率43% (384/884)
回答No.3

長年、子供と関わる仕事をしています。 よくある事ですが、本当に難しいことだと思います。 多分、正解はないでしょうね。 そのお子さん、さびしいんでしょうね。 貴方のお子さんも含めて、親御さん、特にお母さんが一緒にいてくれる子が羨ましいのでしょう。 で、自分にも何か優越感が欲しくて、お菓子を持ってくるのだと思います。 他の子は持っていない、自分だけが持っているお菓子を見せびらかしたり、友達にあげることによって自分の寂しさを解消しているように感じます 私の経験から、二つのことを注意していただきたいと思います。 そのお子さんは、人恋しいのです。 なので、何が起きるかというと「お菓子をあげるから私と遊ぼう」となるんです。 幼稚園のうちは「お菓子」で済みますが、もう少し大きくなると、これが「お金」になることがあります。 「お金を持っているから、ジュースを買いに行こう」とか「おごってあげるから、遊ぼう」になっていくのです。 よその子は、夕方になったら親が迎えに来て、暖かい家庭に帰っていくんですもの。 こんなに寂しいことはありません。本当にかわいそうなことです。 これは本当に注意しなくてはなりません。 親御さんがそのような人でしたら、子供にお金だけ渡して、おやつや昼食を自分で買わせるのも普通になるでしょうから。 もう1つ、公園に遊びに来ているお子さんの中には、アレルギーなどがあって、食べてはいけないものがある可能性があります。 友達からもらったおやつを、安易に食べてしまうことが出てくるかもしれません。 もし、貴方の知人のお子さんの中に、食物アレルギーのある子がいたら、その子の親御さんには注意を促してあげてくださいね。 さて、問題のお子さんです。 まず、私も貴方と同じ考えで、小さいうちはおやつは家で食べさせて、量もきちんと決めていました。 それは正しいことだと思います。 たまの外出で、おやつを沢山食べてしまった・・というのとは違います。毎日のことですものね。 貴方のやり方が普通だと思います。 お子さんには、今までどおりにしてあげてください。 公園でおやつが欲しくて泣いたら、他のことに気をむけさせてあげてください。 そうして、家に帰ってから、我慢できたことを褒めてあげてください。 家を出てくるときに「公園ではお菓子は食べないよ」と言っておくのも良いと思います もし貴方がお子さんと一緒に公園に行っておられるなら、問題のお子さんがお菓子を出したら「うちはもう食べてきたからね。ありがとう」 「誰かがお菓子持ってくると、みんな欲しくなっちゃうから、持ってこないでね」とはっきり言っても良いと思います。 無駄だとわかっていても、子供に対しては毅然とした態度で接してください。 いくら子供だからと言っても、大人の口調でやっぱりわかりますよ。 「こういう所でお菓子は食べないのよ」とか「みんなは5時になったら帰るのよ」とか、冷静に、優しく、厳しく、静かに言って聞かせてみてください。 言う事を聞かなくても、折れないでください。 子供って賢いです。 自分のすることを見逃してくれる大人は、すぐにわかります。 逆に、間違ったことを許さない大人も、すぐにではなくても、段々と肌で感じます。 お菓子以外のところで、その子を褒めてあげたりすると、貴方に対しても心を開き、一目置くようになります。 私も二児の母親ですので、お気持ち、とてもよくわかります。 我が子が小さい頃は、同じようなことで悩みましたよ。 でも、子供が成長するにつれて、なんとなく「同じ価値観で育った友達」と遊ぶようになります。 ちゃんと、わかりますよ。 今は大変でしょうけれど、きちんと子育てをしておられるお母様とお見受けしますので、お子さんもいずれわかっていくと思います。 自信を持ってくださいね。 あまり気負わずに、でも折れずにがんばってくださいね。 長々と失礼いたしました。

woxo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 長くなりますが、書かせてください。 やはり寂しいんでしょうかね。 ネグレクトの可能性があるにしてはわりと天真爛漫な子なので、疑いはありますが虐待の確信はありません…。 仰る通り、お菓子で済めばいいですが、お財布を持ち歩いている子なので「お金」の問題になりかねません。 質問には書きませんでしたが、1ヶ月ほど前にその子が近所の駄菓子屋に行くのに娘がついて行ってしまったこともありました。 板チョコ1枚を買って貰っており随分悩みました。 しかも公園に姿が見えないから探しに行ったら、入れ違いで家に戻っており、勝手に家の中で隠れて二人で食べていました…。 お宅に伺い「うちの子が○○ちゃんにチョコを買って貰ったみたいで…すみませんでした」という旨を伝え、100円をお返ししましたが、「いいんですよ。いつも遊んでもらってるからはお礼に買ってあげたんだよね?偉い偉い」と…(失礼とは思いますがとても芝居がかったというか不自然さを感じました) その時、お金の何たるかを、私はまだ娘に教えていませんでした。 お金の大切さ、お金の怖さ、お金を使うルール…それを軽々と踏み越えられた気分でしたし、「これでお金さえあれば何でも手に入る」ということだけを覚えてしまったらどうしよう…と。 そして実は駄菓子屋にはいつも一緒に遊んでいるお友達も行ったようで、彼女は買って貰うことを我慢して目に涙をいっぱい溜めていました。 お母さんに言われたことを守ったようで、いじらしいなと思うと同時に可哀想になりました。 もちろん娘がチョコをねだったのかもしれませんし、お友達が善意で買ってくれたのかもしれません。 ですが、まだ6歳の子に常にお金を持たせる必要性が理解できません。 お金の教育をしているのならまだ分かりますが、今までのことから到底そうは思えないのです。 今はまだこの程度で済んでいますが、いずれこれが「買ってあげるから遊ぼう」等に発展する可能性も十分あると思います。 「お菓子持ってこないでね」と言ってもいいんですね、ホッとしております。 よその子でも毅然と注意は出来ますが、今回の件ではどこまで口を出していいものかと悩みました。 娘への注意の仕方も見直したいと思います。 叱ってもめげないタイプなので、口うるさく言っていましたし、頭ごなしに叱ることも多かったです。 少し肩の力を抜いて目線を変えてみる必要もありそうですね。 心強いアドバイス、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 3歳、お菓子をやたらと欲しがります。。。

    こんにちわ。 3歳2ヶ月の娘がいます。 お菓子が大好きで一日中「お菓子食べたい」「何か食べたい」と言っています。 ひどい時は起きた瞬間から「おやつ!」「アイス!」と言います。 もちろんあげません。 ご飯食べたらね、おやつの時間になったらね、、、と言い聞かせて、我慢させています。 でも、ちょっとご飯を食べたら「はい、お菓子は?」と聞いてくるし、 あげるまでまとわりついて「お菓子お菓子」と言います。 しつこくて私もシンドイです。 とりあえず、午前中に一回、午後に一回と決めておやつを出していますが、食べ終えたら「ねぇ、お菓子は?」です。 イライラしてしまう時もあります。 せめて、家でモソモソ食べさせるよりは公園とか広場で食べたほうが気持ちいかな?と思い、お散歩がてらおやつタイムにしていましたが、 今度は買い物なので外に行く用事があるときは、「外=お菓子」と思い込んでて、お菓子を持ってじゃないと外に行きません。 で、外に出たら食べます。 持たせなかったら泣き叫びます。 お菓子さえ食べれたらケロッとしています。 一応、一日中ダラダラと食べることはしていませんが、 そうさせないために、かなりの言い聞かせをしていて疲れます。 何度も何度も、。。。根競べです。 家ではそうできても、友達の家に行くと、持ち寄るからお菓子っていっぱい出ますよね。。 そうすると、ずっとテーブルに居座って食べています。 遊ぶより食べています。 また、動物園や水族館など遊ぶところに行っても、見るよりも食べる。。。で、 着いた瞬間から「何か食べたい」と言って聞きません。 お弁当も食べずにおやつばかり欲しがります。 今朝も、朝から「アイス!」と泣き、次は「ジュース!」 お店に着いたら「ソフトクリーム!」と泣き叫びました。 アイス、ジュースは我慢させ、「昼ご飯をちゃんと食べる」という約束のもと、ソフトを食べさせました。 そうしたらやっぱりお昼を食べずに、「お菓子は?」です。 異常なほどおやつおやつと言って、何だか凹みます。 ご飯は食べたり、食べなかったり。時間がかかるわりに食べてない時も多いです。 ご馳走様した瞬間に「お腹ペコペコ、何かいいもの食べたい」と言うと気もあります。 気をそらして。。。とか、 愛情をたっぷり与えて。。。とか、 言われますが、うまくいきません。 「あげない!」を貫いたほうがよいのか、 子供の心に共感して与えた方がほうがよいのか。。。 (よく、浴びるほど食べたら飽きるとか言いますよね?) 難しいです。 3歳、そういう時期。そのうち落ち着く、、、というけれど、本当でしょうか? こんなに執着してる子は自分の子だけのように思えます。 最近は「おやつ」と言う娘に対して怒ってばっかり。 そんな自分もイヤです。

  • 夕飯前の外遊びとお菓子

    上の4歳の娘と一つ年上のご近所のお友だちは、同じ保育園で帰宅時間もほぼ一緒です。毎日のように夕方、家の前で遊んでいます。でも最近困ったことがあります。夕方5時過ぎ~6時半ごろまで外遊びするのですが、そのお友だちが必ずスナック菓子などを外で食べています。娘にも分けてくれて、2人で食べています。確かに夕食前の時間帯は、私でもお腹が空くので食べたい気持ちはとても良くわかるのですが…そんな日は外から帰ってくると疲れているのか、夕食まで待たずに眠り込んでしまいます。たとえ起きていたとしても、夕方に食べたお菓子でお腹が膨れてしまってあまりご飯を食べられません。一旦眠ってしまうと、朝まで寝てしまうこともあります。 夕食を食べずに、お菓子だけで朝まで眠ってしまうことが続いています。娘には「晩御飯までにお腹一杯になるから、お菓子は出来るだけやめようね。」と言っていますが、そのお友だちに「持ってこないでね」とは言えません。私は飴やラムネなどを娘に少し持たせることもあります。そのお友だちは6時半過ぎから柔道を習っていることもあってお母さんがお腹が空くだろうからとスナック菓子類を持たせているようです 。こんな状況が続き、夕食を家族皆揃って食べれない日も多くなってきました。寂しい限りです。何か良い方法、アドバイスなどお聞かせいただければ嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 公園におやつ持っていきますか?

    2歳の娘が一人います。 いつも公園で一緒に遊ぶお友達は娘よりもう少し小さく、1歳8~10ヶ月くらいです。  今まで、ビスケット・ラムネなどのおやつをそれぞれ持参して公園にいっていたのですが、うちの娘はとにかくよく食べるので、おやつは持っていかなくてもいいかなぁ・・と思い始めました。(朝ご飯もしっかり食べ、おやつも食べ、昼もしっかり食べる・・ 公園には11時くらいから12時半くらいまでいます) ただ、私が持っていかないと、他のお友達からもらって食べてしまうので、それは申し訳ないと思い、結局毎日おやつを持参しています。 一度、一緒のママ達に「おやつ持ってくるのやめようかなぁ~、食べ過ぎな気がするんだよね・・」と言ってみたところ、みんな「そうだね~、そのほうがご飯食べていいよね~」との返事でしたが、結局まだおやつ持参です。やめるとしたら、一斉にやめるしかないですよね・・・ 別におやつを持っていったからといって、ご飯を食べなくなるわけでも、お腹を壊す訳でもないので別にいいのかなぁ・・なんて思うのですが、 同じくらいのお子さんをお持ちの方は、公園におやつ持っていってますか?

  • 普段お菓子を食べさせていないと外ではどうなる?

    こんにちは。 2歳1ヶ月の息子がいます。 あまり食べない子 だと思っていたので、前からおやつはあまりあげないようにしていました。 最近は、まあまあ食べるのですが、お腹がすいた時、好きなものなら お腹いっぱいになるまで食べたいのか、 3時くらいにおやつをあげると、少しだけ では治まらず、 欲しいだけあげてしまうと、夕飯を好きなものしか食べません。 なので、御飯の時間以外は外へ出て、帰って来て、お腹がすいたようならすぐ御飯を食べています。 5時くらいに夕飯を食べることが多く、7時頃、また何か欲しいと言った時に、 バナナや牛乳、野菜100%ジュース、おにぎり などをあげるようにしています。 今は子供も、お腹が空いたからおやつ とは言わないので、そういうリズムになっています。 (幼稚園に行き出すと変わってくると思うのですが・・・) が、友人宅、主人の実家 などへ行くと必ずおやつが出てきます。 大人用に と用意されることが多いのですが、うちの子はがっつくように食べています。 主人の実家なら、なんとか説得できても、友人宅だとなかなか言い出せません。 今のところ、よそのお子さんと比べて、お菓子に対して異常な執着心があるようにも思えないのですが、 うちの母いわく、普段食べないから、外で卑しいくらい食べる といいます。 実際、母の知る子で、家ではまったくおやつを食べさせていなかったので、 友達の家に来ると、おやつをねだったり、買い物へいくとなると勝手についてくる というような子がいたそうで・・・ 我が子の食生活に気をつけていらっしゃる方はたくさんいらっしゃると思います。 お子さんのお菓子に対する気持ちはどうですか? 外で恥ずかしい思いをすることはありますか?

  • お菓子を沢山食べるお友達と遊ぶ時

    3歳の男の子がいます。 公園で週1~2回会うお友達がいるのですが、1時間おきぐらいに お菓子やジュースを食べたり飲んだりしています。 そのお友達はお菓子をそれだけ食べてもご飯もしっかり食べるので 体格も4歳児並です。 しょっちゅう何か食べるというのでお母さんも色々準備して来ています。 一方我が子は小食で、おやつはご飯をしっかり食べた時のみと しています。 お友達がお菓子を食べていても、どうぞと言われない限り うちの子は欲しがったり泣いたりすることはないので 遊んでいて表面的には困っていません。 けれども相手の子と親密になるにつれて また、子供の理解度が高まるにつれて このままでいいのかと思うようになってきました。 今まではよく見かける子といった感じで認識が薄かったのですが、 最近ではお互いに名前を呼び合ってとても仲良しです。 深く関わっていなければ断片的にしか見ることがなかった お菓子を、何度も何度も目にすることになります。 そしてお友達は食べていいけれど僕は食べられないっていうのは とても辛いと思います。 お友達はご飯も沢山食べるからお菓子も食べれるということ、 お菓子を食べてご飯を食べないと大きくなれない ということを話しているので、ある程度はわかってくれている と思うのですが、3歳児に我慢させすぎでしょうか。 この間はお友達がお菓子を食べ始めたので 「うちはさっきおやつ食べちゃったからあっち行って遊んでくるね」 と言ってその間だけ離れようとしたのですが、 お友達がついてきてしまい目の前で食べるのを 見ていました。 今日もまた「○○くんと遊びたい」と言っていたのですが 何となく気が進まなくて公園に行きませんでした。 お昼寝の前にこんなやり取りをしました。 「いつも○○くんがお菓子食べてるの見てて我慢してる?」 ―「我慢してる」 「でも遊びたいの?」 ―「うん。」 「遊んでもあんなに沢山のお菓子は食べれないんだよ。辛いんじゃない?」 ―「お菓子もっと食べたい」 「もっとご飯食べれるようになったら同じぐらい食べれるよ」 そのあとちょっといじけてそのままお昼寝してしまいました。 皆さんだったらどういう対応をしますか。 1.その日はご飯を食べなくてもいいやとお菓子を同じだけ食べさせる 2.食べている間は離れている 3.今まで通り見ている 4.その他 公園には他の親子も来ていますが1~2歳が多く、そのお友達と 遊ぶのが楽しいみたいでその子と遊びます。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 1~2歳児の外遊び

    1~2歳児をお持ちの親御さんへ、質問です。 家以外の場所で子供と過ごすのは、1日に合計で何時間くらいですか? ・散歩、買い物、公園など外遊び、支援センターや児童館など 我が家の場合ですが 9時~14時 公園 (お昼ごはんは、保冷バッグに入れてお弁当を持っていきます) (おやつも持参です) 16時~17時 散歩 合計6時間くらいでしょうか。 これって、多いのでしょうか、少ないのでしょうか。

  • 2歳半…甘いものやお菓子が大好きです。

    こんにちは。いつもこちらでお世話になっています。 2歳半の娘なんですが、ケーキや飴、チョコ、ラムネのような甘いものやジュースが大好きで困っています。 うちにいる時は量を決めてなるべく違ったおやつをあげるようにしていますが、お友達と集まるとどうしてもたくさん食べてしまいます。 他の子たちが遊んでいても、娘だけおやつのそばにいたり…とまらず一人で全部食べてしまう勢いです。 娘のためだけにおやつを隠すわけにもいかず…最近ではそういった集まりに参加するのは控えたほうがいいのかとも思うようになりました。 もう少し大きくなると落ち着いてくるものでしょうか? うちは飴やチョコレートなどを小さいうちはできるだけあげたくなかったので、その反動で今たくさん食べてしまうのかもしれません。 虫歯はもちろん、健康面も心配です。 お友達のママには「他に興味を向けさせないと」と言われますが、何かアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。

  • お菓子のダラダラ食べについて

    1歳半の子供がいます。 家ではお菓子はあまり与えていませんが、実家に行くと母がお菓子を与えます。 大人用の添加物や砂糖の多いお菓子だと気になるので、果物や子供用のおやつ、パンやおにぎりなどを持参していますが、すぐに食べ切ってしまいます。 まぁ、お菓子などを食べさせるのはいいとしても、ダラダラとずっと食べているんです。 母がもともとそういう生活をしている人なので、常にお煎餅とかチョコレートとかを食べていて、それを見て子供が欲しがり一緒にダラダラと食べています。 もちろん、その後のご飯はお腹いっぱいで全然食べません。 困ったことに、ご飯は食べないのにお菓子は食べる子なんです・・・。 何度口で言っても「食べちゃダメだって~」と言いつつ、私の見ていないところで食べさせます。 母はこういう人なので、口で言っても無駄なんです。 今まではたまのことだから仕方ないと思っていましたが、事情があって週一で2時間ほど預かってもらうことになったので、どうにかしたいです。 何かダラダラ食べを止めるよい方法はないでしょうか?

  • 子供がお友達のお宅へ招かれた時・招く時の常識

    子供がお友達のお宅へ招かれた時と、我が家へ招くときについてご意見ください。 学校帰宅後夕方の時間、わが子がお友達のうちへ招かれて遊びに行く時、 自宅でしっかりおやつを食べさせてからお邪魔するようにし、「お腹すいた~」とか「のどが渇いた~」などなどは言わないよう言い聞かせ、お菓子は持たせず水筒持参で遊びに行かせます。 もちろん宿題も済ませて遊ばせるようにしています。 お友達が我が家に来てもらうときも思いは同じです。 ・自宅で宿題をすませて、おやつも自宅で食べてきてほしい。 ・水筒は持参で来てほしい。 なので遊びに来た子供へお茶出しもお菓子も出しません。時折、何かあった時は出すこともあります。 時々、休みの日など長い時間遊ぶ時は、お菓子を持たせたりもしますが、水筒は持たせます。 もちろんこれもお友達が我が家に来てもらうときの思いは同じです。 ・お菓子は持たせるならぼろぼろ菓子クズがこぼれやすいお菓子は避けてほしい。 ・ポテトチップスなど油で手が汚れるお菓子は避けてほしい。 ・水筒は持参で来てほしい。 ・できればなにも持たせず、長い時間遊ぶならば公園などで遊ぶよう言い聞かせてほしい。 私の常識としてはこんな思いなのですが、子供がお友達のお宅へお邪魔するときはお菓子を持たせるのが常識とか、来たときはお茶出しもしてあげるとか、皆さんそういうことされてますか? 散らかるようなお菓子を持たせたり、水筒も持たせてなかったり、よその家で「お腹すいたからお菓子なんかない?」と平気でいう子の方が常識ないような気がするのですが、いかがでしょう?

  • 保育園後の付き合い

    年中の息子が最近、保育園後にお友達の家を 行き来するようになりました。 保育園が4時に終わって5時半頃まで遊んでいます。 うちは5時半に夕食のため今まで保育園後におやつを あげていなかったのですがお友達の家でお腹いっぱい おやつを食べてきてしまいます。 結果ご飯は食べれません。 その子がうちに来たときはおやつを少し出したのですが 「もっと食べたい。もっとちょうだい」と言われ 「もうないの。もうじきご飯だから食べられなくなるしね」 といいました。 前回遊びに行って迎えに行ったとき初めてだったので お菓子を持っていったのですが 今回「今日はお菓子ないの?またうちに来てね。 お菓子もらえるから」といわれてしまいました。 友達との付き合いは大切にしてあげたいし これからも行き来させたいと思いますが なんだか憂鬱になってきました。 直接言うのもなんですし、なにかいい方法は ないでしょうか?