• 締切済み

外遊びでのお菓子の歩き食べ

poronporonchanの回答

回答No.2

そういうケースって難しいですよね。 そのお友達も質問者様の娘さんも悪くないし、やっぱり他の子がお菓子食べてたら欲しくなるのが小さい子ならあたり前ですもんね。 毎日一緒に公園に行かれるわけではないかもしれませんが お菓子を食べようとしたら、別の遊びを提案するとか、あっちで座って食べようねと声をかけてみるとかはどうでしょう。 遊び半分にルールを作って、お菓子はこのベンチで食べる、食べたらゴミはここに捨てて、なんてのも… 幼稚園なんかでルールを覚えていくのと一緒で、しつこく何度も繰り返して伝える事で子どもどうしでも声をかけて注意しあったりしますしね ルールを自分達で考えさせるとより効果的かもしれません 途中で滑り台をすべるとか砂場を一周回るとか入れると面白がるかもしれませんが、それをしたいがためにお菓子を食べはじめても困るのでそこそこに… 素人考えであまり参考にならずに申し訳ないです 小さな子だし多分我慢して食べなくなることはないと思いますが せめて歩き食べの危険性を考えると歩き食べはやめてほしいし、ゴミの始末もしっかり覚えてほしいですよね 神経質かどうかは、少しだけそうかなと思ってしまいました しかし私も子どもの事を考えると色々と気にし過ぎて夫に過保護とよく言われるので気持ちはわかります 子どもの虫歯を気にするのは仕方ない気もしますが 食べたら必ず虫歯になるわけではないですし私は保育園なんかでお菓子の後に歯磨きをした覚えがないので、大人と一緒で一日3回しっかり歯磨きの習慣をつけて、虫歯の恐ろしさを教えておくくらいでよいのかな、なんて思います。 歩き食べはさっきもふれましたが危険もあるのでだめです そこはゆずれません 少し気になったのが、質問からはずれてしまいますがそのお友達の事です なかなか家に帰りたがらない子は家に居場所がない、家に帰ると嫌な事(例えば虐待とか)があるというケースも多いようです。 5歳児が7時頃まで遊んでるのはやっぱりどうかなと思いますよね 変な人や犯罪も多いし… ご飯もはたしてそのお友達は朝食や夕飯は毎日食べられているのでしょうか? 少額のお金だけ渡してなんとかしなさいみたいな… お金のあるなし、親が家にいるいないを問わず、ネグレクトの状態にある子も最近は多いようです。 一日一食学校の給食だけみたいな、普通じゃ考えられませんがあるようです。 困ったお友達、困ったお家だとは思いますが、できればその子のためにも見放さずに根気よく同じ説明を続けて、見守って頂きたいな思いました。 質問者様のようなしっかり躾をしておられるお母様もおられるんだなと感心しました。 長くなってしまいましたが、良い回答でなくてすみません。

woxo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 以前はこんなに神経質ではなく、とても大ざっぱでした。 今も育児以外は大ざっぱです。 ただ、娘がわんぱくで気も強い子で、予想の斜め上をいくような行動が多いので「次は何をしでかすんだろう」「よそに迷惑をかけたりしていないか」等、気が気ではなく、口うるさくなってしまいました。 旦那にも「うるさく言いすぎだ」と言われます。 自分からお菓子を我慢することは私も出来ないと思っています。 見てしまえば食べたい、羨ましいと思う気持ちはすごく分かります。 その子に持ち歩くことをやめさせる事は出来ませんので、ルールを作るというのも名案ですね。 お気遣い頂いているそのお友達ですが。 私もネグレクトを疑っています。 よしんばネグレクトまで行かずとも、放任は明らかです。 休日にお昼になっても帰らずお昼ご飯をごちそうしたがそれから何度も来る、という相談を他のママさんから聞きましたし、先の冬には土日祝日は必ず我が家に来ておりました。 当時は下の子が8ヶ月程度で大変だったのですが、一度家に上がると「おしまい」と言っても中々家に帰りません。 パパ(ママ)が迎えにくるまで遊んでいいって言ってた、と言うのです。 一度待っていたら18時半を過ぎ、それからは娘とまだ小さい息子にコートを着せて16時半には家まで歩いて送るのが日課になりました(すごく大変でした) それでも親御さんからのアクションは何もありませんし、それどころか「ママが宿題(小学1年です)はよその家でやりなさいって」「お昼ご飯なんて食べなくていいって」と信じられない発言があります。 もしかしたらその子が勝手に言ってることかもしれませんが、それにしても普通の発言ではないので… 転んで派手に膝を擦りむき結構な出血をしていた時も「ちゃんとママに見てもらうんだよ。綺麗に洗ってからガーゼか絆創膏を」と言いましたが、結局何も処置されていませんでした。 それからは彼女のバッグの中には自分で手当できるよう、絆創膏が常備されるようになりました。 数年前はよく親御さん(ママ)のものすごい怒鳴り声が聞こえていました。 私も怒鳴ることはありますが、大人の私でも震えがくるほどのものすごい怒鳴りでした。 正直、心の底ではこの子の親御さんとは関わりたくないという気持ちはあります。 かといって、この子が悪いとは思いません。 あの子と遊んじゃだめと言う気もありませんし、言いたくはない言葉です。 上記の経緯のほかにも挙げるとキリがありませんが、とにかく、この子と遊ぶ時は少し注意して見ていました。 愚痴のようになってしまい、申し訳ありません。 せめて歩き食べだけはしないよう、外でも場所を決めて座って食べるよう促して、様子を見たいです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 3歳、お菓子をやたらと欲しがります。。。

    こんにちわ。 3歳2ヶ月の娘がいます。 お菓子が大好きで一日中「お菓子食べたい」「何か食べたい」と言っています。 ひどい時は起きた瞬間から「おやつ!」「アイス!」と言います。 もちろんあげません。 ご飯食べたらね、おやつの時間になったらね、、、と言い聞かせて、我慢させています。 でも、ちょっとご飯を食べたら「はい、お菓子は?」と聞いてくるし、 あげるまでまとわりついて「お菓子お菓子」と言います。 しつこくて私もシンドイです。 とりあえず、午前中に一回、午後に一回と決めておやつを出していますが、食べ終えたら「ねぇ、お菓子は?」です。 イライラしてしまう時もあります。 せめて、家でモソモソ食べさせるよりは公園とか広場で食べたほうが気持ちいかな?と思い、お散歩がてらおやつタイムにしていましたが、 今度は買い物なので外に行く用事があるときは、「外=お菓子」と思い込んでて、お菓子を持ってじゃないと外に行きません。 で、外に出たら食べます。 持たせなかったら泣き叫びます。 お菓子さえ食べれたらケロッとしています。 一応、一日中ダラダラと食べることはしていませんが、 そうさせないために、かなりの言い聞かせをしていて疲れます。 何度も何度も、。。。根競べです。 家ではそうできても、友達の家に行くと、持ち寄るからお菓子っていっぱい出ますよね。。 そうすると、ずっとテーブルに居座って食べています。 遊ぶより食べています。 また、動物園や水族館など遊ぶところに行っても、見るよりも食べる。。。で、 着いた瞬間から「何か食べたい」と言って聞きません。 お弁当も食べずにおやつばかり欲しがります。 今朝も、朝から「アイス!」と泣き、次は「ジュース!」 お店に着いたら「ソフトクリーム!」と泣き叫びました。 アイス、ジュースは我慢させ、「昼ご飯をちゃんと食べる」という約束のもと、ソフトを食べさせました。 そうしたらやっぱりお昼を食べずに、「お菓子は?」です。 異常なほどおやつおやつと言って、何だか凹みます。 ご飯は食べたり、食べなかったり。時間がかかるわりに食べてない時も多いです。 ご馳走様した瞬間に「お腹ペコペコ、何かいいもの食べたい」と言うと気もあります。 気をそらして。。。とか、 愛情をたっぷり与えて。。。とか、 言われますが、うまくいきません。 「あげない!」を貫いたほうがよいのか、 子供の心に共感して与えた方がほうがよいのか。。。 (よく、浴びるほど食べたら飽きるとか言いますよね?) 難しいです。 3歳、そういう時期。そのうち落ち着く、、、というけれど、本当でしょうか? こんなに執着してる子は自分の子だけのように思えます。 最近は「おやつ」と言う娘に対して怒ってばっかり。 そんな自分もイヤです。

  • 夕飯前の外遊びとお菓子

    上の4歳の娘と一つ年上のご近所のお友だちは、同じ保育園で帰宅時間もほぼ一緒です。毎日のように夕方、家の前で遊んでいます。でも最近困ったことがあります。夕方5時過ぎ~6時半ごろまで外遊びするのですが、そのお友だちが必ずスナック菓子などを外で食べています。娘にも分けてくれて、2人で食べています。確かに夕食前の時間帯は、私でもお腹が空くので食べたい気持ちはとても良くわかるのですが…そんな日は外から帰ってくると疲れているのか、夕食まで待たずに眠り込んでしまいます。たとえ起きていたとしても、夕方に食べたお菓子でお腹が膨れてしまってあまりご飯を食べられません。一旦眠ってしまうと、朝まで寝てしまうこともあります。 夕食を食べずに、お菓子だけで朝まで眠ってしまうことが続いています。娘には「晩御飯までにお腹一杯になるから、お菓子は出来るだけやめようね。」と言っていますが、そのお友だちに「持ってこないでね」とは言えません。私は飴やラムネなどを娘に少し持たせることもあります。そのお友だちは6時半過ぎから柔道を習っていることもあってお母さんがお腹が空くだろうからとスナック菓子類を持たせているようです 。こんな状況が続き、夕食を家族皆揃って食べれない日も多くなってきました。寂しい限りです。何か良い方法、アドバイスなどお聞かせいただければ嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 公園におやつ持っていきますか?

    2歳の娘が一人います。 いつも公園で一緒に遊ぶお友達は娘よりもう少し小さく、1歳8~10ヶ月くらいです。  今まで、ビスケット・ラムネなどのおやつをそれぞれ持参して公園にいっていたのですが、うちの娘はとにかくよく食べるので、おやつは持っていかなくてもいいかなぁ・・と思い始めました。(朝ご飯もしっかり食べ、おやつも食べ、昼もしっかり食べる・・ 公園には11時くらいから12時半くらいまでいます) ただ、私が持っていかないと、他のお友達からもらって食べてしまうので、それは申し訳ないと思い、結局毎日おやつを持参しています。 一度、一緒のママ達に「おやつ持ってくるのやめようかなぁ~、食べ過ぎな気がするんだよね・・」と言ってみたところ、みんな「そうだね~、そのほうがご飯食べていいよね~」との返事でしたが、結局まだおやつ持参です。やめるとしたら、一斉にやめるしかないですよね・・・ 別におやつを持っていったからといって、ご飯を食べなくなるわけでも、お腹を壊す訳でもないので別にいいのかなぁ・・なんて思うのですが、 同じくらいのお子さんをお持ちの方は、公園におやつ持っていってますか?

  • 普段お菓子を食べさせていないと外ではどうなる?

    こんにちは。 2歳1ヶ月の息子がいます。 あまり食べない子 だと思っていたので、前からおやつはあまりあげないようにしていました。 最近は、まあまあ食べるのですが、お腹がすいた時、好きなものなら お腹いっぱいになるまで食べたいのか、 3時くらいにおやつをあげると、少しだけ では治まらず、 欲しいだけあげてしまうと、夕飯を好きなものしか食べません。 なので、御飯の時間以外は外へ出て、帰って来て、お腹がすいたようならすぐ御飯を食べています。 5時くらいに夕飯を食べることが多く、7時頃、また何か欲しいと言った時に、 バナナや牛乳、野菜100%ジュース、おにぎり などをあげるようにしています。 今は子供も、お腹が空いたからおやつ とは言わないので、そういうリズムになっています。 (幼稚園に行き出すと変わってくると思うのですが・・・) が、友人宅、主人の実家 などへ行くと必ずおやつが出てきます。 大人用に と用意されることが多いのですが、うちの子はがっつくように食べています。 主人の実家なら、なんとか説得できても、友人宅だとなかなか言い出せません。 今のところ、よそのお子さんと比べて、お菓子に対して異常な執着心があるようにも思えないのですが、 うちの母いわく、普段食べないから、外で卑しいくらい食べる といいます。 実際、母の知る子で、家ではまったくおやつを食べさせていなかったので、 友達の家に来ると、おやつをねだったり、買い物へいくとなると勝手についてくる というような子がいたそうで・・・ 我が子の食生活に気をつけていらっしゃる方はたくさんいらっしゃると思います。 お子さんのお菓子に対する気持ちはどうですか? 外で恥ずかしい思いをすることはありますか?

  • お菓子を沢山食べるお友達と遊ぶ時

    3歳の男の子がいます。 公園で週1~2回会うお友達がいるのですが、1時間おきぐらいに お菓子やジュースを食べたり飲んだりしています。 そのお友達はお菓子をそれだけ食べてもご飯もしっかり食べるので 体格も4歳児並です。 しょっちゅう何か食べるというのでお母さんも色々準備して来ています。 一方我が子は小食で、おやつはご飯をしっかり食べた時のみと しています。 お友達がお菓子を食べていても、どうぞと言われない限り うちの子は欲しがったり泣いたりすることはないので 遊んでいて表面的には困っていません。 けれども相手の子と親密になるにつれて また、子供の理解度が高まるにつれて このままでいいのかと思うようになってきました。 今まではよく見かける子といった感じで認識が薄かったのですが、 最近ではお互いに名前を呼び合ってとても仲良しです。 深く関わっていなければ断片的にしか見ることがなかった お菓子を、何度も何度も目にすることになります。 そしてお友達は食べていいけれど僕は食べられないっていうのは とても辛いと思います。 お友達はご飯も沢山食べるからお菓子も食べれるということ、 お菓子を食べてご飯を食べないと大きくなれない ということを話しているので、ある程度はわかってくれている と思うのですが、3歳児に我慢させすぎでしょうか。 この間はお友達がお菓子を食べ始めたので 「うちはさっきおやつ食べちゃったからあっち行って遊んでくるね」 と言ってその間だけ離れようとしたのですが、 お友達がついてきてしまい目の前で食べるのを 見ていました。 今日もまた「○○くんと遊びたい」と言っていたのですが 何となく気が進まなくて公園に行きませんでした。 お昼寝の前にこんなやり取りをしました。 「いつも○○くんがお菓子食べてるの見てて我慢してる?」 ―「我慢してる」 「でも遊びたいの?」 ―「うん。」 「遊んでもあんなに沢山のお菓子は食べれないんだよ。辛いんじゃない?」 ―「お菓子もっと食べたい」 「もっとご飯食べれるようになったら同じぐらい食べれるよ」 そのあとちょっといじけてそのままお昼寝してしまいました。 皆さんだったらどういう対応をしますか。 1.その日はご飯を食べなくてもいいやとお菓子を同じだけ食べさせる 2.食べている間は離れている 3.今まで通り見ている 4.その他 公園には他の親子も来ていますが1~2歳が多く、そのお友達と 遊ぶのが楽しいみたいでその子と遊びます。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 1~2歳児の外遊び

    1~2歳児をお持ちの親御さんへ、質問です。 家以外の場所で子供と過ごすのは、1日に合計で何時間くらいですか? ・散歩、買い物、公園など外遊び、支援センターや児童館など 我が家の場合ですが 9時~14時 公園 (お昼ごはんは、保冷バッグに入れてお弁当を持っていきます) (おやつも持参です) 16時~17時 散歩 合計6時間くらいでしょうか。 これって、多いのでしょうか、少ないのでしょうか。

  • 2歳半…甘いものやお菓子が大好きです。

    こんにちは。いつもこちらでお世話になっています。 2歳半の娘なんですが、ケーキや飴、チョコ、ラムネのような甘いものやジュースが大好きで困っています。 うちにいる時は量を決めてなるべく違ったおやつをあげるようにしていますが、お友達と集まるとどうしてもたくさん食べてしまいます。 他の子たちが遊んでいても、娘だけおやつのそばにいたり…とまらず一人で全部食べてしまう勢いです。 娘のためだけにおやつを隠すわけにもいかず…最近ではそういった集まりに参加するのは控えたほうがいいのかとも思うようになりました。 もう少し大きくなると落ち着いてくるものでしょうか? うちは飴やチョコレートなどを小さいうちはできるだけあげたくなかったので、その反動で今たくさん食べてしまうのかもしれません。 虫歯はもちろん、健康面も心配です。 お友達のママには「他に興味を向けさせないと」と言われますが、何かアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。

  • お菓子のダラダラ食べについて

    1歳半の子供がいます。 家ではお菓子はあまり与えていませんが、実家に行くと母がお菓子を与えます。 大人用の添加物や砂糖の多いお菓子だと気になるので、果物や子供用のおやつ、パンやおにぎりなどを持参していますが、すぐに食べ切ってしまいます。 まぁ、お菓子などを食べさせるのはいいとしても、ダラダラとずっと食べているんです。 母がもともとそういう生活をしている人なので、常にお煎餅とかチョコレートとかを食べていて、それを見て子供が欲しがり一緒にダラダラと食べています。 もちろん、その後のご飯はお腹いっぱいで全然食べません。 困ったことに、ご飯は食べないのにお菓子は食べる子なんです・・・。 何度口で言っても「食べちゃダメだって~」と言いつつ、私の見ていないところで食べさせます。 母はこういう人なので、口で言っても無駄なんです。 今まではたまのことだから仕方ないと思っていましたが、事情があって週一で2時間ほど預かってもらうことになったので、どうにかしたいです。 何かダラダラ食べを止めるよい方法はないでしょうか?

  • 子供がお友達のお宅へ招かれた時・招く時の常識

    子供がお友達のお宅へ招かれた時と、我が家へ招くときについてご意見ください。 学校帰宅後夕方の時間、わが子がお友達のうちへ招かれて遊びに行く時、 自宅でしっかりおやつを食べさせてからお邪魔するようにし、「お腹すいた~」とか「のどが渇いた~」などなどは言わないよう言い聞かせ、お菓子は持たせず水筒持参で遊びに行かせます。 もちろん宿題も済ませて遊ばせるようにしています。 お友達が我が家に来てもらうときも思いは同じです。 ・自宅で宿題をすませて、おやつも自宅で食べてきてほしい。 ・水筒は持参で来てほしい。 なので遊びに来た子供へお茶出しもお菓子も出しません。時折、何かあった時は出すこともあります。 時々、休みの日など長い時間遊ぶ時は、お菓子を持たせたりもしますが、水筒は持たせます。 もちろんこれもお友達が我が家に来てもらうときの思いは同じです。 ・お菓子は持たせるならぼろぼろ菓子クズがこぼれやすいお菓子は避けてほしい。 ・ポテトチップスなど油で手が汚れるお菓子は避けてほしい。 ・水筒は持参で来てほしい。 ・できればなにも持たせず、長い時間遊ぶならば公園などで遊ぶよう言い聞かせてほしい。 私の常識としてはこんな思いなのですが、子供がお友達のお宅へお邪魔するときはお菓子を持たせるのが常識とか、来たときはお茶出しもしてあげるとか、皆さんそういうことされてますか? 散らかるようなお菓子を持たせたり、水筒も持たせてなかったり、よその家で「お腹すいたからお菓子なんかない?」と平気でいう子の方が常識ないような気がするのですが、いかがでしょう?

  • 保育園後の付き合い

    年中の息子が最近、保育園後にお友達の家を 行き来するようになりました。 保育園が4時に終わって5時半頃まで遊んでいます。 うちは5時半に夕食のため今まで保育園後におやつを あげていなかったのですがお友達の家でお腹いっぱい おやつを食べてきてしまいます。 結果ご飯は食べれません。 その子がうちに来たときはおやつを少し出したのですが 「もっと食べたい。もっとちょうだい」と言われ 「もうないの。もうじきご飯だから食べられなくなるしね」 といいました。 前回遊びに行って迎えに行ったとき初めてだったので お菓子を持っていったのですが 今回「今日はお菓子ないの?またうちに来てね。 お菓子もらえるから」といわれてしまいました。 友達との付き合いは大切にしてあげたいし これからも行き来させたいと思いますが なんだか憂鬱になってきました。 直接言うのもなんですし、なにかいい方法は ないでしょうか?