• ベストアンサー

おられますか?おりますか?

1311tobiの回答

  • ベストアンサー
  • 1311tobi
  • ベストアンサー率49% (84/169)
回答No.9

 No.8でコメントした者です。  当方の書き方が少しピント外れですね。申し訳ない。  あらためて結論だけ。 「○○さんは、おられますか?」に関してはNo.8に書いたとおりです。 「間違い」ではありません。しかし、〈敬語の専門家もNHKも、「間違いとは言えないが……」という消極的な肯定をしています〉。 「○○さんは、おりますか?」は西日本では普通に使われているようです。しかし、一般には避けるほうが無難でしょう。NHKの見解は〈もちろん、尊敬語を付けない「○○さん、おりますか」は現在でも失礼な言い方〉です。敬語の専門家の見解も同様です。

zyqhvpjd
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 3人の場合の敬語の使用について

    日本語を勉強中の中国人です。下記シチュエーションでの敬語の使い方についてお伺いします。 1、お客様、上司と3人で一緒に話をする時に。 お客様に敬語を使うことが必要だとわかっております。この場合、上司にも敬語を使う必要がありますか。わたしの理解では、お客様には最上級の敬語を、上司には少しの敬意を示す程度の敬語を使えばよいのですが、よろしいでしょうか。例えば、お客様には「何時になさいますか」と「お持ちいたします」を使用するのに対して、上司には「何時にされますか」と「お持ちします」程度の敬語表現で。上司には「何時にしますか」と「私が持ちます」をお客様の前で使ったらだめでしょうか。電話の場合なら身内に敬語を使ってはいけないルールを知っております。 2、上司と2人で話をする時に。 お客様の話題に触れる場合、お客様に敬語を使う必要がありますか。お客様はその場にいません。例えば「お客様が言いました」を「お客様がおっしゃりました」、「~というお客様の希望です」を「~というお客様のご希望です」に変更する必要があるでしょうか。 3、教えてgooの皆さんに私の上司とお客様の話をする時に、上司とお客様に敬語を使う必要がありますか。 4、教えてgooの皆さんに私の尊敬する作家の夏目漱石の話をする時に、夏目漱石に敬語を使う必要がありますか。 敬語の使用するタイミングがいろいろよくわからないのですが、教えていただけないでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • こんなふうに言葉遣いを指摘された場合は?

    例えば、の話です。商品の内容を店頭でお客様に説明するというお仕事をしていると仮定します。さて、今あなたは、いかにその商品が訪ねてこられたお客様にピッタリかというアピールをしています。 あなた「……ということで、これなどは、お客様の先程仰っていたご希望に沿うかと存じ……。」 お客様「違うでしょう。お客様の『仰った』じゃなくて『申し上げた』でしょう。敬語は正しく使わなきゃダメよ。」 即ち、あなたは文法的に正しい敬語を使いました。しかし、お客様の敬語の知識の方が間違っており、あなたの文法的に正しい敬語を「間違っている」と判断したのです。 さて、この状況下において社会人の先輩方はどのように行動されますか? 社会経験の全くない未熟者にお教え下さいませ。

  • 敬語

    敬語 お客様に対し、「○○をいれましたか?」と言ったところ、 上司から「『○○をいれましたか』ではなく、 『○○をいれられましたか』が正しいので、次回から気をつけてください」と注意されました。 敬語の中の丁寧語である「です」「ます」の過去形「ました」は十分な敬語表現だと思います。 また、「いれられました」は、「られ(る)」も「ました」も敬語であるため、 2重で敬語表現を使っており、回りくどく感じますし、 「られ(る)」は受け身表現にも受け取る事ができるため、 齟齬が無いようにするためにも、不適切な言い回しだと思いますが、 お客様に対して使う場合、 「○○をいれましたか」は敬語として不足しているのでしょうか? また、「○○をいれられましたか」が正しい敬語表現なのでしょうか? 皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 敬語でお客様の『近く』はどう言うのでしょうか?

    敬語について質問です。 お客様への案内として、次の敬語は正しいでしょうか? 言いたい事:(商品が見つかったら)お客様の近くのスタッフに声をかけて下さい 敬語:お近くにおりますスタッフにお声掛け下さいませ。 『近く』という部分がとても引っかかるのですが、お客様の近くだから、『お近く』でいいのでしょうか?

  • ショップ店員さんのタメ口

    洋服を買いに行くと、ショップ店員さんがタメ口で接してきました。 私のほうが、明らかに年下なのですが、お客様である以上、敬語を使うべきだと思います。 皆さんは、お客様に対しては敬語であるべきだと思いますか?

  • 「~することにする」の敬語の言い方は?

    お客様に送るビジネスレターにおいて、お客様に提案したい事柄があって、 「(「お客様が」を省略)~~請求を提出することにする場合は、 ~~を提案いたします。(または、~~お願いいたします。) 」、 この旨の文を書くとき、「することにする」のところは、敬語にした方がいいと思いますので、正しい敬語を作り方をご教示お願いいたします。 ちなみに、「することにする」の中の「にする」は、「決める」という意味のつもりですので、「決める」という言葉で敬語文を作っていただいてもいいです。

  • お客に対して敬語を使わない店員、店員に対して敬語を使わない人、なんでですか?

    お客や店員に対して敬語を使わない人がいますがどうしてでしょうか?友人とか知り合いならともかく初対面なら敬語を使うのが当然ではないでしょうか? 自分は接客業の経験もあるのですがよほど仲が良い人 以外で客に対してタメ口というのは考えられません。 また店員側からすれば客に対して親近感を得るために タメ口なのかもしれませんが自分はタメ口で喋りかけられると不愉快な気分になります。 普段から敬語を全く使わない人ならわかるのですが。 なんで敬語を使わないのでしょうか。敬語を使うのが めんどくさいのでしょうか?それとも相手を下に見ているのでしょうか? 店員側、客側両方の意見が聞きたいです

  • 敬語【~の件伝えておきます】→敬語では?伝言を受けた時

    こんにちは、みなさん!! 【質問】伝言を受けた時にお客様には 何と敬語ではいいますか? よく電話で、伝言をお客様より される事があります。 例えば「~の件」を伝えます。と敬語で 言う場合にはどんな言い方があり ますか? ご存知の方いらっしゃいましたらよろしく お願いします。

  • 敬語について教えてください

    敬語についての質問です。 仕事でお客様に「お電話番号をお聞かせ願えませんでしょうか。」と伺うのですが、この「お電話番号」の「お」は、敬語の「お」でしょうか、それとも美化語の「お」でしょうか? 私は、電話番号はお客様のものだから敬意を表して敬語の「お」を付けているのだと思っています。 しかし職場で、その「お」はただ丁寧に表すための「お」だという意見も出ました。 もし美化語だとすると、例え「お」を除いて「電話番号をお聞かせ~」と伺っても良いことになりますが、なんだかぶっきら棒な気がしてならないのです。 色々検索してもシックリ来る回答が見つからなかったので、是非回答をお願いいたします。

  • 敬語の使い方は正しいでしょうか?

    「炒めて食べると、もっと美味しく食べることができます」 と言う文章を、お客様向けに記載したいと思っておりまして、 「炒めて頂けると、いっそう美味しく召し上がれます」 と言う文章を考えたのですが、敬語の使い方は正しいでしょうか? 二重敬語にならないように気をつけたつもりですが、自信が無くて。 どなたか、添削いただけますでしょうか? よろしくお願いいたします。