• ベストアンサー

おられますか?おりますか?

1311tobiの回答

  • 1311tobi
  • ベストアンサー率49% (84/169)
回答No.8

 どちらも正しい日本語です。  個人的にはこういう場合「正しい」のではなく、「間違いではない」と考えますので、以下そういう書き方をします。  どちらも「間違い」ではありませんが、「おられます」には異和感をもつひとが多いようです。方言(主として西日本)、老人語(「古風」とも言います)、誤用……いろいろな人がいろいろなことを主張しています。  当方は「おられます」は使いません。「いらっしゃいます」を使います。こちらに異和感をもつ人はほとんどいないからです。その意味では、こちらのほうがずっと「正しい」表現かもしれません。   辞書のなかには、「おられます」を認めているものもあります(「間違い」ではないからでしょう)。しかし、敬語の専門家もNHKも、「間違いとは言えないが……」という消極的な肯定をしています。  積極的に「おられます」を肯定している意見があったら是非教えてください。  詳しくは下記をご参照ください。 おる おられる おられた おられます【まとめ】 http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2801.html ================引用開始  本動詞の「おる/おられる」のほかに補助動詞の「~ておる/~ておられる」もあるがほぼ同じだろう。  辞書の引用は末尾に。 『大辞泉』と『大辞林』の記述はほぼ同じだが、どちらの記述にも不満が残る。 『大辞林』には〈(イ)「おります」で丁寧な言い方、「おられる(おられます)」で尊敬の言い方として用いられる。〉と明記されている。この点に関しては『大辞泉』も同様。これに従えば、「そういうかたもおられます」「……という先生がおられます」などの表現は「間違い」ではない。ただし、この書き方では「尊敬の言い方」と「尊敬語」がどう違うのかは不明。  これが一応の結論。  以降はマニアックな部類に入る話。  辞書に逆らうのは気が進まないが、気になることが3点ある。かなりメンドーな話なので、例によってクドい書き方をする。 (略)  敬語の問題は、菊地本に従うのがイチバンと考えているが、困ったことにこの「鬼っ子」に関しては、『敬語再入門』の記述も煮え切らない。P.158~159に〈「おられる」──適否の断じにくい敬語(2)〉という項目がある。下記のような文章で始まる。 ================引用開始 「申される」とはまた違った意味で、正誤の断じにくい敬語です。  これも規範的には、「おる」は謙譲語IIなので、それに尊敬語「れる」を付けた「おられる」は誤り、ということになるはずです。しかも歴史的にも(前項の「申される」の場合と違って)、「おられる」を擁護する余地はありません。 ================引用終了  このあと、「おられる」が使われる理由がいろいろ書かれている。詳しいことは原本を読んでほしい。正確には全文を引用するしかないのだが、要点だけを箇条書きにする。 ・地域差/個人差がある 「おる」が謙譲語だと思わない人は、尊敬語として「おられる」を使うことに抵抗がない。 ・「おられる」全体でひとつの尊敬語と考える人もいる  背景には「いる」をレル敬語の「いられる」にしにくいことがある。 ・使う人が多くなれば、「本来」がどうであっても新しい言い方になる  そうなりきらないのは、抵抗を感じる人も多いため。  いろいろ書いて、結びは下記のとおり。 ================引用開始  以上のように「おられる」はすでに誤りともいえないほどではありますが、本来は誤りなのだとか、使わない人は使わないのだということも、知っておいてよいでしょう。 ================引用終了  『敬語再入門』の巻末には「敬語ミニ辞典」がついている。ここでは、「おる・……ておる」は「いる」・「……ている」の謙譲語II、としている。最後に「個人差・方言差」があるとはしているが。 「敬語ミニ辞典」の「おられる」の記述を引用する。 ================引用開始 おられる・……ておられる 「いる」・「……ている」意の尊敬語として使うことがあるが、「おる」は本来謙譲語なので、規範的には問題がある。「いらっしゃる・おいでになる」を使えば問題ない。ただし、場面・文体によっては「いらっしゃる」はなじまない場合があり、「おられる」はそのかわりに使われる面もあるようである。 ================引用終了  やはり煮え切らない観がある。明言はしていないが、著者自身は使わないだろうな。  当方も、自分では使わない。使う理由がないから。「おる」が謙譲語なんだから、「おられる」には強い異和感がある。辞書があれほどはっきりと認めている以上、「誤用」などと言う気はないが。 (略)  NHKの見解。 【「おられます」】 http://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/term/012.html Q 「おられます」という言い方は間違った敬語ですか。 A 「○○さん、おられますか」という言い方をよく耳にしますが、これは、「おる」に敬語の「れる」が付いたもので、現在では必ずしも不適切ではない、と言われています。 【解説】  というのは、本来謙譲語であった「おる」の用法が現在では変化して、単にことばづかいを改まったものにすることばとして使われるようになったからです。ちなみに、「おられる」は「いる」の荘重な言い方、という注釈を付けている国語辞書もあります。戦後の大きな敬語変化の一つは、従来の謙譲語が変化し、それらがていねい語化しつつあることですが、「おられる」はその代表例です。もちろん、尊敬語を付けない「○○さん、おりますか」は現在でも失礼な言い方です。 ================引用終了

zyqhvpjd
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 3人の場合の敬語の使用について

    日本語を勉強中の中国人です。下記シチュエーションでの敬語の使い方についてお伺いします。 1、お客様、上司と3人で一緒に話をする時に。 お客様に敬語を使うことが必要だとわかっております。この場合、上司にも敬語を使う必要がありますか。わたしの理解では、お客様には最上級の敬語を、上司には少しの敬意を示す程度の敬語を使えばよいのですが、よろしいでしょうか。例えば、お客様には「何時になさいますか」と「お持ちいたします」を使用するのに対して、上司には「何時にされますか」と「お持ちします」程度の敬語表現で。上司には「何時にしますか」と「私が持ちます」をお客様の前で使ったらだめでしょうか。電話の場合なら身内に敬語を使ってはいけないルールを知っております。 2、上司と2人で話をする時に。 お客様の話題に触れる場合、お客様に敬語を使う必要がありますか。お客様はその場にいません。例えば「お客様が言いました」を「お客様がおっしゃりました」、「~というお客様の希望です」を「~というお客様のご希望です」に変更する必要があるでしょうか。 3、教えてgooの皆さんに私の上司とお客様の話をする時に、上司とお客様に敬語を使う必要がありますか。 4、教えてgooの皆さんに私の尊敬する作家の夏目漱石の話をする時に、夏目漱石に敬語を使う必要がありますか。 敬語の使用するタイミングがいろいろよくわからないのですが、教えていただけないでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • こんなふうに言葉遣いを指摘された場合は?

    例えば、の話です。商品の内容を店頭でお客様に説明するというお仕事をしていると仮定します。さて、今あなたは、いかにその商品が訪ねてこられたお客様にピッタリかというアピールをしています。 あなた「……ということで、これなどは、お客様の先程仰っていたご希望に沿うかと存じ……。」 お客様「違うでしょう。お客様の『仰った』じゃなくて『申し上げた』でしょう。敬語は正しく使わなきゃダメよ。」 即ち、あなたは文法的に正しい敬語を使いました。しかし、お客様の敬語の知識の方が間違っており、あなたの文法的に正しい敬語を「間違っている」と判断したのです。 さて、この状況下において社会人の先輩方はどのように行動されますか? 社会経験の全くない未熟者にお教え下さいませ。

  • 敬語

    敬語 お客様に対し、「○○をいれましたか?」と言ったところ、 上司から「『○○をいれましたか』ではなく、 『○○をいれられましたか』が正しいので、次回から気をつけてください」と注意されました。 敬語の中の丁寧語である「です」「ます」の過去形「ました」は十分な敬語表現だと思います。 また、「いれられました」は、「られ(る)」も「ました」も敬語であるため、 2重で敬語表現を使っており、回りくどく感じますし、 「られ(る)」は受け身表現にも受け取る事ができるため、 齟齬が無いようにするためにも、不適切な言い回しだと思いますが、 お客様に対して使う場合、 「○○をいれましたか」は敬語として不足しているのでしょうか? また、「○○をいれられましたか」が正しい敬語表現なのでしょうか? 皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 敬語でお客様の『近く』はどう言うのでしょうか?

    敬語について質問です。 お客様への案内として、次の敬語は正しいでしょうか? 言いたい事:(商品が見つかったら)お客様の近くのスタッフに声をかけて下さい 敬語:お近くにおりますスタッフにお声掛け下さいませ。 『近く』という部分がとても引っかかるのですが、お客様の近くだから、『お近く』でいいのでしょうか?

  • ショップ店員さんのタメ口

    洋服を買いに行くと、ショップ店員さんがタメ口で接してきました。 私のほうが、明らかに年下なのですが、お客様である以上、敬語を使うべきだと思います。 皆さんは、お客様に対しては敬語であるべきだと思いますか?

  • 「~することにする」の敬語の言い方は?

    お客様に送るビジネスレターにおいて、お客様に提案したい事柄があって、 「(「お客様が」を省略)~~請求を提出することにする場合は、 ~~を提案いたします。(または、~~お願いいたします。) 」、 この旨の文を書くとき、「することにする」のところは、敬語にした方がいいと思いますので、正しい敬語を作り方をご教示お願いいたします。 ちなみに、「することにする」の中の「にする」は、「決める」という意味のつもりですので、「決める」という言葉で敬語文を作っていただいてもいいです。

  • お客に対して敬語を使わない店員、店員に対して敬語を使わない人、なんでですか?

    お客や店員に対して敬語を使わない人がいますがどうしてでしょうか?友人とか知り合いならともかく初対面なら敬語を使うのが当然ではないでしょうか? 自分は接客業の経験もあるのですがよほど仲が良い人 以外で客に対してタメ口というのは考えられません。 また店員側からすれば客に対して親近感を得るために タメ口なのかもしれませんが自分はタメ口で喋りかけられると不愉快な気分になります。 普段から敬語を全く使わない人ならわかるのですが。 なんで敬語を使わないのでしょうか。敬語を使うのが めんどくさいのでしょうか?それとも相手を下に見ているのでしょうか? 店員側、客側両方の意見が聞きたいです

  • 敬語【~の件伝えておきます】→敬語では?伝言を受けた時

    こんにちは、みなさん!! 【質問】伝言を受けた時にお客様には 何と敬語ではいいますか? よく電話で、伝言をお客様より される事があります。 例えば「~の件」を伝えます。と敬語で 言う場合にはどんな言い方があり ますか? ご存知の方いらっしゃいましたらよろしく お願いします。

  • 敬語について教えてください

    敬語についての質問です。 仕事でお客様に「お電話番号をお聞かせ願えませんでしょうか。」と伺うのですが、この「お電話番号」の「お」は、敬語の「お」でしょうか、それとも美化語の「お」でしょうか? 私は、電話番号はお客様のものだから敬意を表して敬語の「お」を付けているのだと思っています。 しかし職場で、その「お」はただ丁寧に表すための「お」だという意見も出ました。 もし美化語だとすると、例え「お」を除いて「電話番号をお聞かせ~」と伺っても良いことになりますが、なんだかぶっきら棒な気がしてならないのです。 色々検索してもシックリ来る回答が見つからなかったので、是非回答をお願いいたします。

  • 敬語の使い方の誤りについて質問です。

    敬語の使い方の誤りについて質問です。 お風呂が沸いております。(旅館の人が客に) この文での敬語の使われ方には間違いがあるそうなのですが、 まったくわかりません。 どなたか教えてもらえませんか?