• ベストアンサー

雨とい受けの件

jijinohanasiの回答

回答No.1

受け金具が腐食してとれそうなら業者に頼み部分的に交換可能ですし。 応急手段で固定したいとなれば量販店に行けば金具とモルタルと接着できるチューブ入りの 充鎮剤がありますので、隙間に注入すれば直ります。 コンクリ―ボンドも適しているかも。

69691818yy
質問者

お礼

もう一度確認して金具が腐食しているのか見極めてから業者に頼むか考えて見ます。応急的にできるようなら充填剤も考えてみます。有難うございました。

関連するQ&A

  • 雨といから2階ベランダへの侵入を防ぐ金具

    依然防犯のテレビ番組で出ていたのですが、雨といを登って2階のベランダへの侵入を防ぐため雨といの数カ所に防犯用金具で形状がリングに先の尖った物が付いてマキビシの用になったものを取り付けていたのですが、この商品名と購入先を知りたいのですが、分かりますか?

  • 屋根の上に設置されている樋

    築17年の2階建です。 2階の屋根に取り付けられている樋が壁沿いに1階の屋根のところまで来たあと1階の屋根の上を這わせてあります。 一昨年の台風でその1階の屋根の上にある部分が大きく曲がり隣の敷地にはみ出る事態になりました。 とりあえず曲がってしまった部分を元通りまっすぐにしました。 壁の修理も必要となり工務店(この家を建てた工務店です)を呼んだ時に樋のことも説明し、樋が屋根の上に乗せてあるだけで何も止められていない事を言いました。 しかし、「これは止められないです」「金具をつければ屋根に穴を開けることになるから雨漏りをする」などと言われました。 その時はそれまで樋がずれることなどなかったのでそんなものかなと思ったのですが 先日また樋が激しく曲がっていることに気がつきました。 頻繁に見る場所ではないのでいつの風でなったのかはわかりません。 20年に1度なら仕方ないのかもしれませんが 台風直撃でもないのにずれてしまう状態は困ります。 そのうちに曲がっている部分で外れてしまうのではと不安です。 本当に止めることはできないんでしょうか? 工務店の言っていることはおかしくないでしょうか? 良い方法があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 雨どいが詰まった?・・・・

    二階建屋根の部分で樋が詰まっているようです。未確認ですが。 その場合、どのようにして異物を取り除けばよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。 雨タンクを設置しているのですが、ここ最近、雨がいくら降っても水位があまりあがりません。 数年前から設置しているので、たまり具合が少ないことは確かです。 縦樋から雨タンクまでの配管をチェックしましたが、そこにつまりはありませんでした。 と言うことで、詰まっているのは、屋根の部分の樋かと思われるのですが、どうして良いのか、全く方法がわかりません。 ぜひ、ご回答をお願いします。

  • 2x4、雨続きで壁がかなり濡れています

    10/4(水)に2階の壁まで立ちました(現場にはいけませんでしたが、夕方少々の雨があったと思います) 10/5(木)に屋根をかける予定でしたが、雨のため延期になり、屋根部分に養生シートを掛けた状態です。 10/4(水)に2階の壁が立ってから雨続きで、壁の木材が濡れた状態が続いているように感じます。 天気の状況を見つつ10/7(土)に屋根を掛ける予定と聞いていますが、雨続きで壁が濡れた状態のまま屋根を掛けてしまっても大丈夫なのでしょうか? 一日でもからりと晴れた日があれば大丈夫だろうと思っていましたが、2階の壁が立ってからというもの雨ばかりです。今見ることは出来ませんが、屋根部分にかかっている養生シートから水が漏れているのでは、などと心配になってしまいます。 窓になる部分も大きく空いていますし、窓部分には養生シートはされていません。大丈夫でしょうか?

  • 雨でもないのに天井からポタポタと音がします

    お尋ねします。 最近、寒くなってきてからが特にそうなのですが、雨でもないのに天井からポタポタと音がします。 築25年は経過している木造モルタル二階建て住宅です、結露が原因なのでしょうか。 私の八畳の部屋ですと、4~5の決まった箇所からのポタポタ音が、最近特にひどくなってきました。 以前は冬場でもこういうことはありませんでしたが、築25年ということもありますし、ひどい雨が降ったときの雨漏りもちょくちょく感じてはいました。 やはり屋根の葺き替えなどを検討するべきなのでしょうか、お教えください。 またその際どのくらいお金がかかるのかも目安で結構ですのでお教えください。よろしくお願いします。

  • 雨の日に遊びにいける場所(その2)

    雨の日に遊びにいける場所(その2) 東京23区内で、雨でも遊びにいっても だいじょうぶな場所教えて。 この前も、まあなんか似たような質問 しましたが、まあ改めて、ということで。 まず、秋葉原、ここはダメだね 屋根ついてないし。 雨ふってきたらずぶぬれだし 次、渋谷。 ここもだめ。 屋根ついてないし。 雨ふってきたらずぶぬれだし。 しかも坂だし。三重苦 で、この前きいたので、 割とよさそうだったのが池袋なんですが、 ところでサンシャイン60って何をどうしてあそべばいいの? 実際いってみたところ、商業施設が入っているのは 1-5Fだけで、残りは全部オフィスビルで、 最上階の60Fだけ水族館とかあるみたいですが、 6F-59Fまでぜーんぶオフィスビルだから遊べないし、 ここへいったとしても、どうやって遊べばいいのか、 遊び方がわからない。

  • 屋根の雨漏りについて

    一階の雨戸の庇(金属)にポタポタと雨降りに音がしたので、みてみたら、どうも、2階の屋根のから落ちるしずくの音のようでした。 総二階なんです。 よく見たら、どうみても、一階の庇は、二階の樋よりも内側でした(つまり、二階の屋根の樋からのしずくではないことがわかりました)。 ということは、二階の屋根の出っ張り部分からのどこかで雨漏りがあるということでしょうか?

  • 雨の日

    雨が降っている日に窓を開けたままにしていました。 1時間少し強い雨が降っていたようですが、幸い部屋の中は濡れていませんでした。 窓は全部ではなく10cmほど開けていました。開けていた部分より広い範囲の木の部分が濡れていたのですが、部屋が濡れずに雨が入ってくることはあるでしょうか? また、アパートに住んでいるのですが、こういう状況で下の階まで雨漏りのようになってしまうことはありますか?

  • 台風で雨といが飛んだ

    先日の台風で、2階の屋根についてある雨といが一部飛んでしまいました。 災害保険をかけてあるので、聞いてみると「20万円以上の工事なら保険がききます」という回答でした。 近くのリフォーム屋さんに聞いてみると「この部分の修繕だけなら、実質10万くらいで済みますが、2通りの見積もりをだしましょうか?」と言われました。 確かに、カーポートの屋根も穴があいていて、そこも台風で穴があいたと保険屋に言ったらよさそうなんですが、本当の事をいうと台風前から穴はあいていたのです。リフォーム屋さんは「波板も含めて20万以上の見積もりと、必要な修理費用の10万の見積もりの2通りという意味」で言ったと思います。(←これもどうなんでしょう?) この場合で保険を使えた場合、保険屋は私かリフォーム屋かどちらにお金を払うのですか? 10万の工事をして、20万の見積もりを提出したとすると、私に20万払われるのでしょうか?

  • 雨といのじょうごの部分の隙間サイズについて

    お世話になります。 昨日、家の雨といの一部が雨水がたまりたわんできていたので初めて掃除をしようと屋根に登ってみました。 (といの下にテラスがあり脚立は使用できない場所なので) 築20年くらいで自分たちが住み始めたのは7年目ですが、恥ずかしながら 一度もといの掃除はしていませんでした。といはコの字型のものです。 問題部分のといを見たところ土や苔が大量にあり掃除が終わった頃にはレジ袋一杯になり、2,3Kgくらいは有ったと思います。。 本題なのですが、水が溜まったと思われる原因ですがじょうごの部分のといとといの隙間にビニールが挟まっており水が流れなくなってました。 この時不思議に思ったのですが、じょうごの部分のといとといの隙間が1cm以下程度しかなかった事です。 葉っぱなどが落ちてきたらすぐにふさがってしまう感じでした。 じょうご部分は大きな穴が開いているものと思っていたのですが これが普通なのでしょうか? おかしいのであれば、じょうごの部分のといにノコで穴を開けようと思っています。 ※他の部分のじょうご部分も見てみましたが同じ隙間でした。5mmくらいのもありました。 これが普通なのかご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さいm(._.)m ペコッ