• 締切済み

この問題の解き方を教えてください

この問題がどうしても分かりません。 分母が18とゆう所までは分かりましたが、 合ってるか自信が、あまり無いです。

みんなの回答

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.4

この程度なら総当りのほうが早い 要はサイコロの目は、1,2,3と-4,-5,-6 どちらが1回目、2回目であるかは関係ないので →一回目の目数 ┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐ │\│1│2│3│4│5│6│↓ ├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤2 │1│2│3│4│5│4│3│回 ├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤目 │2│3│4│5│6│5│4│の ├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤目 │3│4│5│6│7│6│5│数 ├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │4│5│6│7│0│7│6│ ├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │5│4│5│6│7│6│5│ ├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │6│3│4│5│6│5│4│ └─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘ これだけしかない。 2が1通り 3が4通り 4が3通り 5が10通り 6が8通り 7が4通り 6通りの目×6通りの目が互いに独立なので、全部で36通り 7になるのが最も多く、10回 10/36 = 5/8 じゃないかな?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.3

分母が18の理由は何ですかね?組み合わせは36なので、36かその整数分の1になるのは間違いないと思います。 何にしても大した組み合わせでないので、全て書き出す方が早いかと。 何か法則性があるとすれば、丸の状態ではなく一直線で考える方が良いでしょう。時計回りがプラス反時計回りがマイナスだとすると、最大が6最少が-12の全部で19ヶ所になります。 -12、-11、-10、-9、-8、-7、-6、-5、-4、-3、-2、-1、0、1、2、3、4、5、6 4、5、6、7、0、1、2、3、4、5、6、7、0、1、2、3、4、5、6 サイコロの数字により1、2、3、-4、-5、-6とし、その組み合わせ(合計)で上側の-12から+6に幾つ入るか書き、それを下側の0~7に当て嵌め、それぞれの集計を取ります。 答えは10/36=5/18

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hashioogi
  • ベストアンサー率25% (102/404)
回答No.2

分母が18というのは何でしょうか ? 6×6の升の箱を作ります。 箱の上に1~6の数字を書きます。 箱の左に1~6の数字を書きます。 最初に左の数字が出て次に上の数字が出たと考えて升の中に位置を書いていきます。 最後に升の中に書かれた数字で一番多い数は何かを調べます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

1回目の目をa, 2回目の目をbとし、すべての場合を書いてみる。 (a, b) = (1, 1) → 2 (a, b) = (1, 2) → 3 (a, b) = (1, 3) → 4 (a, b) = (1, 4) → 5 (a, b) = (1, 5) → 4 (a, b) = (1, 6) → 3 (a, b) = (2, 1) → 3 (a, b) = (2, 2) → 4 (a, b) = (2, 3) → 5 (a, b) = (2, 4) → 6 (a, b) = (2, 5) → 5 (a, b) = (2, 6) → 4 (a, b) = (3, 1) → 4 (a, b) = (3, 2) → 5 (a, b) = (3, 3) → 6 (a, b) = (3, 4) → 7 (a, b) = (3, 5) → 6 (a, b) = (3, 6) → 5 ... このあたりまでで、何らかの規則性が見えてくるかもしれない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 極限の問題です。

    教科書の問題なのですが lim _{x rightarrow 2+0}frac{x^{2}}{x-2} は極限を持つのでしょうか? 分母が{x-2}なので分母がゼロになってしまいます。 どうしてよいか分かりません 教えて下さい!御願いします。

  • 平方根の計算の問題です

    平方根の計算の問題です。 √6+√5+1/√6+√5という分母に平方根がある問題の計算なのですが、まず分母の√6+√5を消すために1/√6+√5に√6+√5/√6+√5をかけて・・・としてみたのですが、√6+√5/11+2√30となってしまいまた分母に平方根がついてしまいます。 数学の基礎の問題とは思うのですがぜひご回答のほうよろしくお願いします。

  • 数学の問題です。(分母を有理化)

    数学の問題で次の式の分母を有理化せよ。と書いていまして。 (1) √1-√2+√3/1+√2+√3 =1+√3をAと置きまして、A-√2/A+√2。 =分母を有理化したいので、(A-√2)^2/(A+√2)(A-√2)としました。 =分子を展開すると,2√3-2√2-2√6+6となり。 =分母は2√3+2 =2√3-2√2-2√6+6/2√3+2で、ここからが分からないのです。 ここからどうやって分母を有理化していくのですか? 教えてください。この問題の答えは、-√2√+3です。

  • この問題がよく分かりません(>_<)

    この問題がよく分かりません(>_<) 2x<29が x<14と2分の1になります 29を2で割ったら14と余り1 になるから1が分子で割った数字が分母になるということなんでしょうか? よくわからないので回答よろしくお願いします(>_<)

  • この問題の解き方を教えて下さい。

    この問題の解き方を教えてください。 解答の分母が無理数の場合、有理化する方法も教えてください。

  • 分母の有利化の問題

    学校の問題で、3+√3/√6(1+√3)の解き方が分かりません。 この場合、分母に何をかけて有利化すればよいのでしょうか。 解き方を詳しく教えてもらいたいです。お願いします。

  • 極限の問題~なぜ思いつくのか~

    lim(x→-∞)4^x/3^x+2^xをもとめる問題で分子分母を2^xで割ればすぐ0と答えが出てくることは回答を見てわかりましたが、なぜ思いつくのでしょうか。一般的には分母の最大の次数でわれとかいろいろ言われますし、この問題は2^x以外の4^x,3^xなども考えてしまうのですが・・・ どなたか教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 中学受験・割合(らしい?)の問題です

    今、塾で割合を習っています。プリントの中の一題なのですが・・・ ある真分数の分母に8を加えると1/7になり、32を加えると1/15になります。この真分数を求めなさい。 という問題です。どうしてこれが割合なのかもわからないし、真分数って分子<分母のことですよね。例えば1/2みたいな・・・ いろいろな問題集をみてもこんな問題ありません。 どうか教えてください。

  • 算数の問題の解き方教えて下さい。

    5分の2より大きく11分の7より小さい分数で、分母が14であるこれ以上約分できない分数は何個ですか。 という問題です。 わかりやすく教えていただければ嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 高校数学の問題です!!よくわかりません!!

    問題はこれです! (√5+√3+√2)/(√5+√3-√2)を有理化せよ。 (√5+√3+√2)/(√5+√3-√2)の分母を自分なりに有理化したのですが、答えの(√6+√15)/3にどうしてもならないのです。僕の計算式は、 (√5+√3+√2)/{(√5+√3)-√2}×{(√5+√3)+√2)}/{(√5+√3)+√2)}として分母の√5と√3を括弧でくくって、分母の逆数となる(√5+√3)+√2をかけて有理化しようとしました。これだと計算すると(5+2√15+2√10+2√6)/3という計算になってしまいます・・・。どこが間違えているのでしょうか? 新高1の宿題なのでとき方とかまだ高校で習っていません!! わかりやすい回答をお願いします!! ※数式わかりにくくてすみません!分数のPCでのあらわし方がわからなかったもので・・・。計算式の「/」は分数の分子と分母の間の線だと考えてください。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 動画圧縮のプロを別のパソコンに再インストールする方法を知りたい。
  • アプリケーションのアンインストールではエントリー情報が削除できないため、再インストールができない状況にある。
  • エントリー情報の削除方法について質問したい。
回答を見る