• ベストアンサー

乞食の英訳

NHKの朝ドラ「花子とアン」に出てくる物語「王子と乞食」。原文のタイトルは The prince and the pauperで 乞食を pauper と書いています。辞書で乞食をひくと beggar と出ます。 PAUPER と BEGGAR の違いを 教えて下さい。

  • 英語
  • 回答数5
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oignies
  • ベストアンサー率20% (673/3354)
回答No.5

語源がちがいます。pauperはもとはラテン語です。ラテン語とはヨーロッパ中世における書き言葉であり共通語でした。意味は貧者。 beggerは英語のもともとの語彙です。意味は乞食。 pauperは物乞いをしないけれど、beggerは物乞いをするという区別が現実を正しく表しているのか断言する自信がわたしにはありません。中世の貧困問題研究の第一人者によれば、もともとの語義としては、pauperは、何かが欠けている状態をあらわすことばで、お金だけでなく、権力、身体の一部などがかけている状態に対して広くもちいられたとのことです。

areisama
質問者

お礼

物乞いをするかどうかの違いの他に、語源の差、PAUPERの広い意味までありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1441/3774)
回答No.4

PAUPER と BEGGAR どちらも乞食ですが、PAUPERが 貧困 というニュアンスに対して、BEGGAR には 物もらい という意味合いがあるようです。 PAUPERの方は ラテン系の言葉から派生しているようです。 ご存知と思いますが、ロンドンの下町には コックニー と呼ばれる独特の発音で話す人たちがいます。 労働者階級と言われていますが、その昔、大陸(主にフランス)から捕虜として(あるいは自分から)連れてこられてロンドンで貧しい生活をしていたようです。  ある意味で PAUPERは日本語の乞食ではなく、 貧しい、貧困 の意味が強いかもしれません。 その人たちの中には 物をもらわず 頑張っていた人もいたと思います。

areisama
質問者

お礼

中学生にもわかるような シンプル解説、ありがとうございました。イスラム圏の「富める者は貧者に与えよ」のもらう方はPAUPERなのかな・・・と昔の駐在時代を思い出しました。

  • Oubli
  • ベストアンサー率31% (744/2384)
回答No.3

pauperはpoorと同語源のフランス語系の単語で、「貧困者」です。 日本のホームレスは普通は物乞いをしませんので、beggarではないです。 アメリカでも裏町に入ると10セント恵んでくれとか、タバコ1本くれとか言う人が結構います。そういうのが本物のbeggarでしょう。イギリスですけど、シャーロック・ホームズに金持ちのbeggarrの話があったとおもいます。

areisama
質問者

お礼

物乞いをするかしないかの違いですね。金持ちBEGGERの話、面白そうですね。ありがとうございました。

回答No.2

英英辞書で引くと簡単にわかりますよ。 ちなみに前者は貧しい人をさして、後者は特にホームレスで路上においてお金や食べ物を頼む人をさします。

areisama
質問者

お礼

英英辞典をひくと・・・・そう思っていました。ありがとうございました。

  • Him-hymn
  • ベストアンサー率66% (3489/5257)
回答No.1

pauperは、貧困者、貧者など、いわゆる救貧法の適用を受ける人のことで、貧困状態の人を言います。 ですから、乞食ではありません。とっても貧しい人ということです。 一方、beggarは、乞食であって、お金などをねだる「begする」、物乞いをする人という意味です。貧しくなくてもbeggarという極端な例もあり得ます。 原題がThe prince and the pauperであり、これを「王子と貧困者」ではあまりしっくりきません。やはり、「王子と乞食」と言った方が日本語としていいタイトルになったと思います。 以上、ご参考になればと思います。

areisama
質問者

お礼

物乞いをするかどうかの違いと解釈しました。 確かに「王子と貧困者」より「王子と乞食」の方がシックリ来ますね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 来年の流行語は『こぴっとしろし』と予想します

    次のNHK朝ドラ『花子とアン』が来年4月から放送されます そこで山梨出身の方々と山梨ゆかりの方に質問です 来年の流行語『こぴっとしろし』が入ると思いますがどう思いますか 花子とアン http://www2.nhk.or.jp/pr-movie/detail/index.cgi?id=01_0033

  • 想像の翼を広げる

    昨年のNHK朝ドラ「花子とアン」には、この言葉「想像の翼を広げる」という言葉がしばしば出てきて、このドラマのモデルになった作家村岡花子の造語かと思っていたのですが、いま読んでいる五味川純平の小説「戦争と人間」(1965-82年)にもこの言葉「想像の翼」が出てきます。戦前からよく使われていた言葉なのでしょうか?そうだとすれば、外国(西洋)から来た言葉にちがいないと思うのですが、この言葉の語源はどから?ご存知の方教えてください。

  • 日本での「翻訳権」はいつ頃から?

    日本で「翻訳権」が考えられるようになったのはいつ頃からなのでしょうか? 現在NHKの連続テレビ小説で放送されている「花子とアン」で ヒロインの安藤花(後の村岡花子)がマーク・トウェイン作の「王子と乞食」を 雑誌の中で翻訳しようとしています。 Wikipediaによると, 原作の発表は1881年で,日本での翻訳は巌谷小波らにより1899年に, 村岡花子による翻訳の刊行は1927(昭和2年),とあります。 また「著作権」の中の「日本における著作権」を見ると,  1899年「日本がベルヌ条約に加盟」「著作権法制定」 と,ありますから,ドラマの中の時代には「著作権」「翻訳権」の考え方は あったということですよね? しかし,ドラマの中では「翻訳権」の話題が全く出て来ません。 いくらドラマといっても,NHKが制作するドラマの中で「知的財産権」の問題を 蔑ろにすることは考えにくいのですが…。 もっともドラマの進行のために省いているとも考えられますが…。 気になるので,詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • he turned one

    NHKからの抜粋です The royal family last released photos of Prince George in July, when he turned one. このhe turned oneの意味がわかりません。写真と関係あると思うのですが、写真をturnするのでしょうか。 全文と、対応する日本語記事は以下です。 Prince George photos released Dec. 14, 2014 - Updated 21:06 UTC The British Royal family has released three photos of Prince George, the first son of Prince William and his wife Catherine. The pictures were taken late last month in the courtyard of Kensington Palace in London. The official Christmas portraits show the 17-month old prince dressed in a blue tank top emblazoned with court guards. The royal couple said Prince George has been adventurously roving around the palace. In October, a photographer took an unauthorized picture of the prince and his nanny walking in a London park. That prompted the royal couple to send a letter demanding that the photographer respect the family's privacy. The royal family last released photos of Prince George in July, when ***he turned one***. British media say the photos were released to show the couple's appreciation to the media for allowing the prince to grow up without intrusive coverage. 英王室 ジョージ王子の写真公開12月15日 4時16分 イギリス王室は、クリスマスを前に、ウィリアム王子と妻のキャサリンさんの第1子で、1歳5か月のジョージ王子の写真を公開しました。 イギリス王室は13日、ウィリアム王子の長男で1歳5か月のジョージ王子の写真3枚をメディアに公開しました。 ロンドンのケンジントン宮殿の中庭で先月下旬に撮影されたという写真には、宮殿の衛兵の模様が編み込まれたベストを着たジョージ王子が笑顔で映っています。 ジョージ王子の様子について、ウィリアム王子夫妻は、とてもわんぱくでケンジントン宮殿の中を元気に動き回っていると話しているということです。 ジョージ王子は依然として世界中のメディアの関心を集めており、ことし10月には、王子が乳母と共に市内の公園を散歩しているところを無断で撮影されたとして、ウィリアム王子夫妻が、プライバシーを尊重するよう警告する手紙をカメラマンに送っていたことが明らかになりました。 ジョージ王子の写真が王室側から公開されるのは、ことし7月の1歳の誕生日以来で、イギリスのメディアは、過度な取材が行われていないことへの感謝の思いを示すとともに、今後も王子への取材を配慮するよう求める意味合いが込められていると伝えています。

  • レンタルビデオの品目について・NHK朝の連続ドラマ

    NHK朝の連続ドラマのファンです。 仕事柄、オンタイムで視聴できないのでもっぱらレンタル店で借りて観ています。 ただ、広島市のツタヤで「花子とアン」を途中まで観ていて、現在兵庫県加古川市に いますが、近隣のツヤタにもゲオにも「花子とアン」はありません。それどころか、 ここ最近のもの、みんなありません。今後も朝の連ドラは観続けたいと思うので、何か 確実に安定して観る方法、はありませんか?よろしくお願いします。回答頂いた皆様には 全員に「ありがとう」させて頂きます。

  • ローレンス・オリヴィエ『王子と踊子』について

    こんばんは。 先日、ローレンス・オリヴィエ監督/主演の『王子と踊子』を観ました。 全体的によく出来ていて楽しめたのですが、疑問があります。 まず、中盤、戴冠式に参列したエルシー(M・モンロー)が 涙するシーンが描かれますが、彼女はなぜ泣いたのでしょうか? 検索してみるとあのシーンは、アメリカという若い国に生まれた彼女が、 イギリス王室の伝統的・歴史的行事に立ち会えたことに対する憧れと感動を描いているのだ、 というような解釈を見つけたのですが、この解釈は一般的、もしくは妥当なのでしょうか。 皆様の解釈と併せて、お話頂きたいです。 もうひとつは『王子と踊子』という邦題についてなのですが、 作中に「王子」という立場の人物は一度も出てきませんよね。 (“カルパチア国王”のニコラスが16歳なので、そもそも「王子」が存在するはずがない) これは単純に誤訳なのでしょうか? 原題は“The Prince and the Showgirl”で、“Prince”には「王子」の他に「大公」という意味もあるそうなので、 原題は単純にチャールズ大公(オリヴィエ)とエルシーのことを指しているのではと思うのですが。 こちらも皆様のご意見をお聞かせ下さい。 作品をご覧になった方、どうかご回答下さいますようお願いいたします。

  • 関西弁 やつす コート

    NHKの朝の旅番組を見ていたら、 今は使われていないだろうと思っていた懐かしい大阪弁が出てきました。 関西では「やつす」~これは普段よりおしゃれしたり一張羅をきたときにつかわれることばです。 子供の時お正月に振袖を着てリボンをつけて、 ちょっと紅をさしてもらうと近所のおばさんに「えらいおやつしして」とからかわれたものです。 辞書では目立たぬ姿や、みすぼらしい姿にすることを言います。「乞食姿に身をやつす」 関西ではどうして普段よりおしゃれすることをやつすというようになったのでしょうか、 ほかの地区でも使われているのでしょうか。 些細なことでも推測でも結構です。何か手がかりがあれば教えて下さい。 コート これは地味なよそおいをさしていいます。これも分かりません。どうぞよろしくお願いします。

  • NHKニュースから質問

    お願いします NHKワールドニュースに以下の文章がありますその中の「left」の意味が分かりません、おそらくleaveの過去形かなと思うのですがここで当てはまる様な意味を辞書から探し出すことが出来ませんでした、どなたかここのleftの意味を教えていただけると助かります The powerful earthquake that hit rural areas of northern Japan on Saturday morning left 9 people dead, 11 missing, and 233 others injured, NHK has learned.(NHKワールドニュースから抜粋) http://www.nhk.or.jp/daily/english/15_18.html?play

  • NHKニュースから

    NHKWORLDに以下の文章があります The Chinese government places the number of dead from the quake and landslides at 41,353 people and says 32,666 others are missing. ここででてくる動詞「place」の意味が分かりません「発表する」という意味にすれば全体的に意味は通るのですが僕の使っている辞書にはそんな意味は載っていないし・・何なんでしょう よろしくお願いします 抜粋:http://www.nhk.or.jp/daily/english/22_08.html

  • 「花子とアン」について英語で紹介したいのですが…

    カナダの友人(現在70代ぐらい)に新年の挨拶を添えた手紙と贈り物をしたいと思っています。 「赤毛のアン」(シリーズ含む)は私が少女時代に愛読した本で、 プリンスエドワード島に行きたいと憧れていたこと、 今年はNHKの連続ドラマで翻訳者の村岡花子さんの生涯が楽しく描かれ、人気を博したこと、 時折ドラマで主人公が語る「赤毛のアン」の一節を懐かしく思ったこと、 特に最後の 「いま曲がり角にきたのよ。曲がり角をまがったさきになにがあるのかは、わからないの。でも、きっといちばんよいものにちがいないと思うの。それにはまた、それのすてきによいところがあると思うわ。」 という言葉は曲がり角に立った時やつらかった時に支えてくれた言葉だったこと などを、昔訪れた時にお世話になったことや東日本大震災の時に親身になって心配してくれたことへの感謝の気持ちをこめて書き綴りたいのですが、 英文で手紙を書くこと自体久しぶりで、なかなか言葉を紡げません。翻訳サイトで検索してみても、不自然な文章で想いがうまく伝わらないように思えます。 漠然とした文面で申し訳ないのですが、伝わる単語のヒントや文例などを教えていただけないでしょうか。