• 締切済み

現実問題

tetsumyiの回答

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1866/7154)
回答No.3

現実問題として日本の自衛隊で日本を守れると本当に考えていますか? 日本が戦争ができるように軍隊を持ったら国民は安心して生活できるようになるのでしょうか? 総理は戦争に加わる準備ができるようになれば、抑止力となると言っていますが、嘘でしょう。 まさにアメリカ的考え方を押し付けられたか、まねているだけしょう。 アメリカでは自分を守るために銃を持つことが身を守る手段だという常識の元に、事実上銃規制はありませんが私はアメリカに住みたいとは思いませんし、銃による事故と犯罪が膨大な数発生し、まさに恐ろしい社会となっています。 日本が敵対国と見られなかったことが、平和な国とみなされる要素だったのではないでしょうか? 尖閣諸島なんかくれてやっても良いから、戦争に加わらなくて良い様にしたほうが国民の平和、安全につながることは明らかです。 中国が尖閣諸島を手に入れれば、世界の中で中国の立場が悪くなるだけです。 過去の現実をしらない(戦争を知らない)指導者が、自分の責任で安全を保障すると言っても戦争経験者は誰も信用するはずが無い。

noname#196015
質問者

補足

尖閣諸島を渡せば次は沖縄でしょう。そうやって次々取られるんですよ。今の自衛隊では無理だから強くするんです。尖閣諸島を取ったら非難される?言葉で非難されるだけ。もう今までの世界情勢とは違いますよ。中国も随分追い込まれていますからね。外に向けるしかないんですよ。

関連するQ&A

  • 日本は思い上がるな。

    中国外務省の副報道局長が、記者会見で、安倍首相が自衛隊観閲式で集団的自衛権の行使を禁じる憲法解釈の見直しなどに意欲を示したことについて、”【日本の政治家の思い上がり】を重ねて裏付けた”と述べたとありました。中国が言うこの【思い上がり】とは、一体何を意図するのでしょうか?集団的自衛権を行使したところで、我が国と戦闘行動を起しても、勝てる可能性など微塵も無いとの事で、【思い上がるな】と言う意味なのか?それとも、再三言っているにも関わらず、まったく過去の侵略の歴史も鑑みず、未だに武力行使ばかり考えて右翼化し、そんな事で地域の平和は保てない、そういう考えを捨てろと言う意味の【思い上がり】なのか?一体どっちなんでしょうね。前者なら、どっちもどっちで、中国こそ【思い上がるな!!】なんですが? 】

  • 集団的自衛権の議論について

    よく聞く説明の仕方として、 1)抑止力が目的だ。 2)戦闘(いわゆる戦争)にはならない。 とあります。 これについて、反対派、賛成派(容認派も含む)、など色々やってますね。 もしくは、集団か個別かの違いを、今、議論する意味がなく、既に「国際標準の集団的自衛権」で運用されているなど、色々な理屈は、言語的にはわかりますし、この場でそれらを問答する気はありません。 本題です。 端的には、上記の1と2の説明が、総理なりのトップらの説明だと認識しております。 が、色々な角度から、この自衛権を見聞きし、理解、解釈しますと、 常識的に考えれば、 1)抑止力が目的だ。 3)状況、展開、情勢、によっては、時に戦闘(戦争含む)になることは否定できない。 と、この1と3が、説明としては、正直であり、妥当なのでは、と思います。 そして私は、1と3の説明をされれば、(もちろん、よく考えた上で)賛成です。 ですが、1と2の説明だけで、後に万が一、戦闘(戦争含む)になった場合、「ならないと言ったのに、なったじゃん」「嘘だったじゃん」とゆうことになります。 「嘘はやめてくれ」ってことなんですが。。 最初から、1と3で伝えてくれていれば、時に戦闘になっても、私は承諾したので異論はありません。 1と2で伝えられ、戦闘になったら、嘘つき、子供だまし、もうこのパターンの政治、やめてくれ、と思います。 【戦争がどうこうより、薄々、嘘っぽいのがイヤです!】 もしくは、本当に戦闘にならないロジックがあって、本当に1と2でやっていけるのならいいですが。 なにを担保にソレをやれるのか、ソレを説明するべきと思いますが。 でも、どうせ、本性は、1と3ですよね?

  • 自衛隊をやめよう、と言う曲を普及させたら。

    集団的自衛権について国会で審議されているようです。有識者、憲法学者はほとんど憲法違反と唱えているにもかかわらず、政府は強行採決する可能性もあるように感じております。 一方、報道ステーションで、以前ホルムズ海峡あたりに派遣された自衛隊のうち50人ほどが日本に帰ってから自殺した、との報道がされておりました。 このようなことからこの際プラカードを持って「戦争法案反対」と唱えるだけでなく、「自衛隊に入ろう。」の曲を「自衛隊をやめよう。」と歌詞を変えて歌ったら効果があるような気がいたします。具体的には <自衛隊に入ろう>の歌詞 皆さん方の中に自衛隊に入りたい人はいませんか。 一旗上げたい人はいませんか。 自衛隊は人材を求めてます。 自衛隊に入ろう。入ろう。入ろう。 自衛隊に入ればこの世は天国 男の中の男はみんな 自衛隊に張って花と散る。 の曲を 下半分のみ歌うものとして(上半分は歌詞の才能が無く私には作れないのですいません) ……… 自衛隊にをやめよう。やめよう。やめよう。 自衛隊をやめればこの世は天国 男の中の男はみんな 自衛隊をやめてしあわせだ。 にして歌ってデモすれば国民に受ける効果がもしかしたら多くなり?   集団的自衛権の話がしぼむのではないのでしょうか?

  • 集団的自衛権の理解

    集団的自衛権の理解は下記であってますか? 集団的自衛権→自国だけではなく、他国が攻撃された場合も戦争に参加する可能性がある

  • 集団的自衛権とは「他国」を守る権利なんですけど…

    集団的自衛権の行使を日本がしなければならない理屈、それによって日本の安全が増すという理屈を説明してください。 私は、ネトウヨさん達その他の一部の日本人が通説としてわめき散らしているところの、集団的自衛権の行使により我が国の安全が増すという考え方に不信感があります。 そもそも、集団的自衛権は「他国を守る権利」であって、自国を守るものではありません。 自国を守る権利は個別的自衛権といいます。 集団的自衛権の行使の際には、他国を守るために日本が軍事出動します。 その目的は他国の安全のためであり、日本の軍事出動は当然日本に危険が及びます。 集団的自衛権を行使すれば、日本の安全は脅かされるのが普通なのです。 また、その際には敵国と仮想した相手国に対し「交戦権」を行使して「戦争介入」することとなり、ほぼ明白に憲法第9条を侵すことになります。 「国際紛争を解決するため」の武力行使は禁じられてます。 自衛が合憲の範囲は、他国の侵略により我が国が自動的に防衛行動をとる場合に限られます。 その戦域が国内であるか国外であるかは問いません。 以上、これが憲法をよく知る我々のような正常人の理解でして、この理解の中からは、 集団的自衛権の行使が直接的に我が国の安全に寄与する、だの、 それが合憲だの、 そんな考え方は微塵も出てこないのですが。。。 変な理屈を捏ねているのだろうとは思うのですが、その「変な理屈」を我々正常人にも理解できるように、どなたか説明していただけませんか。お願いします。

  • 集団的自衛権は憲法違反である

    集団的自衛権は日本国憲法で明確に否定されていますが、諸兄はどう解釈しますか。 --------- ■ 憲法第9条第1項 ■ 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。 --------- まず「国際紛争」を他国同士の国際紛争と、我が国を含む国際紛争とに分けます。 憲法第9条第1項によれば他国間同士の国際紛争に対して我が国による戦争並びに武力威嚇・武力行使による介入は禁じられてます。(← 集団的自衛権の行使の禁止に関わる) ただし「正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し」の部分において国際協調としての(国連等の下における)仲裁的目的の武力等の派遣は推奨されていると解釈することも可です。 また自国の関わる国際紛争については、相手国が武力を発動した際に我が国からも防衛措置が実施されます。(← 合憲と認められてきた個別的自衛権の行使) しかし外交交渉段階までの相手国との国際紛争への我が国からの戦争並びに武力威嚇・武力行使は禁じられてます。 (つまり韓国との徴用工問題では今の時点で日本軍を韓国に攻め入らせるのは違憲だが、この外交問題で韓国軍が武力攻撃して来たら自衛隊出動させるのは合憲。敵地攻撃も必要ならばそれも合憲) 先般の所謂「戦争法」改定の際、「集団的自衛権が合憲になった」との誤解釈が自民党内の狂的極右グループ及び商業右翼や配下のネトウヨ層に広まりましたが、お粗末極まりない人達にはお粗末極まりない風評が広まるが如しの有様でした。 次は当の日本政府が示した集団的自衛権の行使の必要要件です。 --------- ■ 自衛の措置としての武力の行使の新三要件 ■ 1、 我が国に対する武力攻撃が発生したこと、又は我が国と密接な関係にある他国に対する武力攻撃が発生し、これにより我が国の存立が脅かされ、国民の生命、自由及び幸福追求の権利が根底から覆される明白な危険があること 2、 これを排除し、我が国の存立を全うし、国民を守るために他に適当な手段がないこと 3、 必要最小限度の実力行使にとどまるべきこと --------- ここで示された事は、集団的自衛権の行使においは個別的自衛権の行使であると解釈される範囲内で行使することとし、尚且つ個別的自衛権行使の制限事項である2番3番を適用する。という事。 つまり、「集団的自衛権の行使」といっても実は「個別的自衛権の行使」に過ぎないのです。 個別的自衛権の行使が合憲である以上、集団的自衛権の行使に名を借りた個別的自衛権の行使も合憲です。 憲法解釈の変更はしてませんし、また、これに対する違憲訴訟は恐らく不能です。 また、これをもって「集団的自衛権が合憲になった」というネトウヨ妄想は妄想です。

  • 「個別的自衛権に拘ると徴兵制採用の可能性が上がる」

    一部ネットで、安部政権は集団的自衛権容認後は、徴兵制を導入しようとしていると言う反対意見で、「むしろ、個別的自衛権に拘ると徴兵制採用の可能性が上がる」とラジオで言っていた人がいました。 その人の理屈は、「例えば、スイスは集団的自衛権を認めず、個別的自衛権に拘っている国で、そのために徴兵制を導入している。」 「志願制に変更すべきか国民投票をしたが否決された。」 「個別的自衛権だけでは一カ国で戦うしかないので、重武装になるしかない。そのためスイスは徴兵制だけでなく、核シェルターやマシンガン・ライフルの所有。もしも大国との勝ち目の無い相手と戦争になった場合は、焦土作戦に入り自国を焼き尽くして相手に実りを与えない最終防衛策を、国土防衛マニュアルに示している。」 つまり、日本もこのまま個別的自衛権だけに拘るなら、徴兵制や核武装などの重装備に変えざる終えない。 これの説得力のある、反対意見お願い致します。

  • 日米安保と集団的自衛権と憲法改正

    よくわからないので教えてください。自分の国に攻め込まれたときに応戦するのは個別的自衛権ですよね?集団的自衛権と日米安保がセットになると、(1)攻め込まれたときアメリカが助けてくれるのですか?(2)憲法改正もトッピングすると、アメリカが戦争するときはお付き合いしなければいけないのですか? おそらくアメリカは5、60年絶えず戦争していると思うのですが、(2)のようになると、少子高齢化の日本から最後には若者はいなくなってしまうのではないかと心配です。教えてください。

  • 日本の集団的自衛権-結局政府はどこまでできるの?

    安倍政権は集団的自衛権容認の閣議決定をしましたが、これで結局政府はどこまでできるようになったのでしょうか? 反対の人は他国に攻めていくことができるから反対とか、賛成派は自国の上を飛ぶミサイルを打ち落とすのに必要だから賛成とか、モデルケースがまるで違うので議論になりません。今回の集団的自衛権は日本の自衛隊の活動をどこまで広げるものなのでしょうか? 1.他国の領土に対地ミサイルを撃ち込むのはok? 2.他国の領空で戦闘機同士交戦するのはok? 3.他国の領海で軍艦同士砲撃しあうのはok? 4.公海で軍艦同士砲撃しあうのはok? 領空、領海内で自衛隊が戦闘する分にはもともと何の問題も無かったでしょ。よく言う自国の領空を通ってアメリカに向かうミサイルを打ち落とすためといいますが、そんな領空内の正体不明飛翔体なんぞ個別自衛権でいくらでも撃ち落せるでしょ。

  • 集団的自衛権がOKなら他国の憲法とどう違うのか?

    現在の日本国憲法9条でも集団的自衛権は首相がOKと言えば行使出来るとのことです。 (集団的自衛権:仮にアメリカが攻撃をされた場合、日本がアメリカ側に立って参戦出来るということ) http://thepage.jp/detail/20131003-00000001-wordl … 如何なる国でも自国の戦争を侵略戦争だと主張する国はありません。(ドイツのポーランド侵攻もドイツから見れば自衛戦争です。)以下質問です。 1.憲法9条を改正せずに(解釈の変更だけで)核弾頭付きICBMの保有は可能ですか? 2.憲法解釈の変更で集団的自衛権がOKなら日本の(平和)憲法は他国(米、中、ロ等)の憲法と何ら変わりはないのでは?    以上です。