• 締切済み

モルタル吹付塗装の外壁の角が剥がれてる

bettybananaの回答

回答No.7

お写真、単に乾燥収縮で割れたとは思えませんし、下地が何らかの理由でずれた為にこのようになっていると思います。 仕上げ厚が薄過ぎる感じもしますよね。 壁仕上げの仕様が設計図面と異なるのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 外壁のウレタン塗装について

    初めての投稿です。よろしくお願いします。 去年末、築25年の木造2階建て(中古)を購入し、間取り等のリフォームを行っています。 先日、工務店より外壁モルタルのクラック(10年程度前に補修済み)について、「再度補修を行いませんか」と提案がありました。多少ひび割れが再発しているそうです。 購入時に外壁の美観が気になっていましたので、今回思い切って、クラック補修と外壁塗装を依頼しました。 予算がないため、「出来るだけ安価な方法にしてください」と工務店に依頼し、ウレタン塗装に決定しました。 工務店及び外壁塗装業者は「クラックの補修アトはほとんど分からなくなり、綺麗になりますよ。」と言ってくれました。 見積もり内容は、外壁洗浄、クラック補修(コーキング)(Vカット)、ウレタン塗装(3回)です。 昨日施工が完了したとの報告があり、現場で確認しましたが、驚いたことに塗装したにもかかわらず、補修のアトがハッキリ現れていました。 自分は目が悪く(両目0.2)10m程度離れた位置からでも確認できます。 工務店に確認しましたら、「クラックに反りが発生してるため、完全に隠すことは困難です。」と言われました。 こんな事なら、塗装ではなく別の方法も考えられたと悔やんでいます。 そこで質問です。この様なことは良くあるのでしょうか。 ご回答をお願いします。

  • 木造3F建の柱サイズ

    今、新築で注文住宅を考えています ある住宅メーカで考えています 在来軸組の木造3F建を計画していますが そのメーカーで建てた施工事例を見学しました。 見た時に主柱がなんか細いなと思ったら サイズが105×105でした。 ある工務店に聞いたら120×120ないと確認申請が通らないよ 言われました。 住宅メーカーに聞いたら確認申請通すから大丈夫と言い切られてしまいました  実際 見ると柱が105×105貧弱に思えます 本当に大丈夫なのでしょうか

  • 外壁が浮いて...。

    築6年の注文住宅なのですが、外壁が何箇所か浮いてしまっているのです。 調べると、正確には水分を含んで外壁が反ってしまっているいるらしく、元の状態に戻すのは不可能とのことです。施工業者に連絡を取り、10年保証内で無償修理を依頼したところ、コーキングの補修を可能だが外壁の反りは元には戻せないと言われてしまいました。ご近所も同じ時期に建てたのに、外壁の浮きなどまったくありません。(同じサイデング工法)素人の考えですが欠陥なのでしょうか?瑕疵担保責任を調べても、無償修理は義務のような気がしてなりません。経験者様・業界に精通していらっしゃる方教えて頂けませんか。 お願いします。

  • 新築住宅の雨漏り:施工工務店による修理は不安です

    住宅を新築したものです。 住宅は昨年完成したのですが、最近になって雨漏りが発覚しました。 壁の防水処理がしっかりと出来ていないのか、最近では内側の壁紙に染みが出てくる状態です。 住宅の施工はハウスメーカ等ではなく、設計士の先生にお願いし、 それを工務店が施工するスタイルでした。 建築中も色々とトラブルがあり、設計士の指示通りの施工が実施されず 何度もモメて来ました。 住宅が完成した後も、工務店が設計通りに施工しなかった部分があり 違う工務店に依頼して、修正して貰っています。 発生した費用に関しては、我々が支払いました。 しかし、今回は雨漏りです。 設計士に連絡をしたところ、工務店の庇護責任があるので、無償で修理してもらえるとの事でしたが、 もうこれ以上家を触らせたくないというのが、我々の気持ちです。 また、その工務店に頼んだところで、ちゃんと修理を実施してくれるとは思えません。 そこで、やはり修理は他の工務店にお願いしたいと考えているのですが、 その際の修繕費のみ、施工した工務店に請求することは可能なのでしょうか? 施工工務店の不手際で、こちらが修理費用を出すのはどうしても悔しくて・・・。 ただ、施工工務店に再度修理を依頼する気にはどうしてもなりません。 どうするのがベストなのでしょうか・・・。

  • 欠陥住宅における建物調査費用はどの位かかりますか?おおよその額を教えて

    欠陥住宅における建物調査費用はどの位かかりますか?おおよその額を教えて下さい。 また、設計士や一級建築士に依頼すればいいのですか? 工務店との間に入って補修交渉して頂けるものなのでしょうか? 知っておられる方、教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 注文住宅契約後に値引き交渉できますか?

    地元の小さな工務店で注文住宅の設計施工を依頼して、今年の春完成引渡しでした。 ローンは組まずに、数千万は3回に分けて支払いしましたが、残りの数十万はまだはらってません。着工後に変更箇所あった分については、再見積を依頼したところ、契約金よりマイナス40万になりまた(こちから言わなければ、そのままになっていた)。 完成後も余りにも雑な施工が目立った為、補修工事を依頼しました。一応、最後の補修が最近終わったので、工務店から残りの数十万の請求がきました。私としては、数十万とはいえ、腑に落ちないので、交渉してから払いたいのですが、交渉の余地はまだありますか?例えば、補修後もグラグラのタオルかけ、部屋の電気は一つで変更お願いしたのに2箇所ついてる(これは既に指摘しましたが、減額されてません)、点検口が風呂場の一箇所しかないなどです。 よろしくお願いいたします。

  • 外壁モルタルの材料値上げで再請求

     現在長野県で新築住宅を建築中です。 契約は昨年の9月に行い、 外壁のモルタル工事は寒くなる前の11月に終了予定でした。工期日程表にも載ってます。が工務店の都合で間に合わなくなり、1月の寒い時期に工事を行うとのこと。当方日中でも氷点下です。朝は-15°にもなりますのでこの時期での工事を3月まで延長させました。 ここえきてモルタル材料の高騰で当初の見積もり金額ではできないと・・・ この場合工務店の要求を飲むべきでしょうか? 予定通り11月に施工してたら問題ないはずなのに。

  • 真っ白でツルツルの外壁

    現在、新築で注文住宅をプラン中です。 外壁の塗装について質問です。建築家さんの建てるRCの家で、真っ白な箱の様なデザインをよく雑誌などで見かけるのですが、表面がツルツルで粒や繋ぎ目が全く無い塗装、あれは何という仕上げなのでしょうか?また、木造であの様な仕上がりは不可能なのでしょうか? 工務店からはリシン吹き付けを勧められてますが、どうしても建売っぽく感じてしまい嫌なのです。あのツルツル塗装の名前と、メリットデメリットがあれば教えて下さい。

  • モルタル外壁のクラック

    お世話になります。 木造在来工法平屋建て、モルタルリシン掻落としの外壁で新築中です。このリシンの外壁が、施工後一週間ほどでクラックが入ってしまいました。クラックは外壁の一面につき2本くらいで合計7箇所くらい、次第に増えている気がします。ヘアークラック~幅0.5ミリ程度で、長さは1m~2m、水切りから上方へ伸びていたり、サッシの真ん中から下方へ伸びていたりで、サッシの角からは今のところ出ていません。波型ラス網に下塗り、中塗り、仕上げとなっています。中塗りの時点でかなりの数の(50箇所くらい?)クラックが出ていたのですが、部分的に補修して仕上げ塗りをしました。左官屋さん、大工さん共にかなりのベテラン(名手と呼ばれる様な人たちです)でしたので信頼していたのですが、この場合、何がいけなかったのでしょうか?又、中塗り時点でヒビだらけでしたので、個人的には最初からやり直しをしてもらいたいのですが、壁を壊すと他まで痛むというので職人さんは部分補修を勧めます。しかし、補修してもらったところがカタツムリの這い跡のようでかなり目立つのです。何か良い方法はありますでしょうか?

  • 木造住宅の第三者監理(愛知県)

    この度、愛知県内に木造住宅を建てることになりました。 設計から施工まで工務店に依頼する予定ですが、より良い家を建てたいため、設計図面のチェックや施工状況の確認を第三者の目で確認してもらいたいと思っています。 インターネット上では他県でそのようなサービスを行っている業者をいくつか探すことができましたが、当然出張範囲外であったり、出張範囲内であっても恐らく監理料より交通費の方が高くなるのではないかと思い、愛知県内もしくは近県で同様のサービスを行っているところを探しています。 どなたかそのようなサービスを行っている設計士さんや施工管理士さんをご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。