• ベストアンサー

水道が止まってしまいました

7ftprの回答

  • ベストアンサー
  • 7ftpr
  • ベストアンサー率28% (21/75)
回答No.4

昨夜まではふつうに水道を使用できていたんでしょうか? ご質問されている時間を拝見する限り、そこまで早朝に使用者に声かけもせずいきなり料金未納による供給停止を実施するとも思えませんので、その可能性は極めて低いと思います。 賃貸にお住まいとのことですが、一戸建てでしょうか? マンション? アパート? 建物の規模によっては、受水槽を設け、そこから建物内の各室へ給水している場合もあります。停電などで受水槽のポンプが停止するなどすれば一時的に水が止まってしまう場合もあります。その場合、質問者さんのお部屋だけでなく、同じ受水槽から給水されているすべてのお部屋の水道が止まるはずですが。 料金の支払い等について身に覚えがないということであれば、慌てずに、まずは建物を管理する不動産会社、大家さんへご連絡されてみてはいかがでしょうか。 自治体の水道局等へ問い合わせをされる場合にも、慌てず(興奮せず)、以前の検針票や領収証などを手元に置いてから電話されることをお勧めします。

l102367
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 昨夜までは普通に使用出来ていました。 先程、水道局に問い合わせした所供給停止もしていないそうなので、帰宅後大家さんに確認してみます。 本当にありがとうございます。

関連するQ&A

  • 下水道使用料

     私の町では下水道使用料の滞納が多いようです。  そもそも水道局と下水道課の統合がされておらず、料金も水道料金と下水道料金が別々に請求されます。  水道料金は滞納をすると給水を止められてしまうので、水道料金の滞納はほとんどないようですが、下水道使用料は滞納しても実害がないので、滞納が多いようです。  そこで教えていただきたいのですが、下水道使用料の滞納があれば、水道の使用を停止させるということはできないのでしょうか。  というのは、水道を使用するから下水道の滞納も増えるわけですから、ある程度、下水道使用料の滞納がある人については、行政は水道の使用を停止するべきです。  このことを、役場の人に話をしたところ、むつかしい、とのことでした。  ただ、本当に難しいのでしょうか。お手数ですが、おしえていただけませんか。  

  • 水道が停止されるとき

    水道料金の催促ハガキが来ました。 使用期限4月6日~6月6日までです。 ハガキには停止するなどという文言が含まれて居ません。 もしも支払いが出来なかったら書面に記された支払期限が過ぎると水道が止められるのでしょうか? 東京の水道局です。 詳しい方アドバイスお願いします。

  • 水道料金について

    以前居住していた住所の水道料金を未納にしたまま結婚を機に 現住所に引っ越してきてしまいました。 現在は旦那名義なのですが以前の住所は旧姓で私名義でした。 勿論の事、水道局から訪問と督促が来たのですが、 その際に不在だった為停止通知の手紙が投函されていました。 内容は、現住所の水道を給水停止するとの内容でした。 名義が異なっているのに給水停止は可能なんでしょうか? 現在滞納してる水道料金は期日までに支払う予定にあるんですが ふと疑問に思ったので答えてくれると嬉しいです。

  • 水道栓が閉められていました…

    お世話になってます。 とても不気味だったので、とりあえず御相談したくて。 11月なかばに今のアパートに越してきたのですが、今朝起きたら水が出なくて、不動産屋をよんで調べてもらったら、四世帯あるうち、私の部屋の水道栓だけが閉められていたのです。 もちろん、水道局にも確かめましたが、滞納はしてないです。アパートの人達も入居のとき確かめましたが身元のはっきりした御家族ばかりで、もちろん滞納はしていません。 アパートの裏、地面にある水道栓は、重いふたがついていて子供のいたずらでもないようです。(アパートには五人の子供が住んでいますが、いずれもまだ小さいし、やっていないとのことです) 一人暮らしなため、とても気味が悪いのでとりあえず友人には相談しましたが、こういうことは結構あるのかどうかと思って書きました。 心当たりのある方よろしくお願いします。

  • 水道停止

    お恥ずかしい話ですが、 本日帰宅したところ 水道をとめられていました。 私の住む市町村では 2ヶ月に一回で1期分。 今回1期分の滞納で水道停止です。 前にも同じ様なことがあり 1期分でなぜ水道をとめられるのか、水道局に尋ねたところ、4年程前に名義貸しをしていた分(約2万円)が支払われていないので、1期分で水道供給停止だとのことでした。 何度も掛け合ったのですが 他にも1期滞納で水道供給停止している所もある。 などと言われています。 名義が私なので 支払いは私がしなければならないことも理解しているものの… 現在私が子供3人を育てるシングルマザーで、そんな余裕はありません。 それに、4年程前の水道料金は別の所に請求手続きを行い、そちらで少しは払われていた様で、現在もその場所には同じ方が住んでいるのにもかかわらず、水道局も新たな請求先には請求せず、突然あなたに未払いがあります。だから1期分で水道供給停止します。 の、一点張りで 交渉の余地がありません。 実際に1期分滞納で 水道をとめられ、すぐ払えるお金もなく、どうして良いか分からずこちらに投稿致しました。 長文、乱文で申し訳ないのですが何か良い方法はないでしょうか?

  • 水道料金の滞納者について

    分譲物件を賃貸として貸しているのですが、 入居者が水道料金を支払っていないようで、 管理組合からオーナーの私に支払いを求められました。 規約を見直してみても、私が支払うことが必要なのですが 家賃も滞納されている状態なので、今後も入居者が支払うことが 出来ないと思われます。 私としては、自分が使ってもいない水道料を支払うことも 納得できないので、物件の持ち主として水道の元栓を締めて 止めてしまいたいと思っているのですが、水道って水道業者 じゃない人が止めても良いのでしょうか?

  • 急に水道が止まりました。

    2月17日深夜 3時過ぎです。 今から2時間近く前までは(AM1時頃) 入浴も出来てたし水道は出ていましたが 先ほどから台所も洗面所も出ません! 深夜に事故?工事?があるのでしょうか? こんな時間なので何処にも問い合わせもできません。 寝る前の洗面もできません… 1階の共同掲示板には何も告知がないので 深夜に急に止まる事があるのでしょうか? あと一時間ほどで家族の起床になります。 ミネラルウォーターで洗面でしかないです。 まだトイレは行ってませんがタンク内がなくなれば 使えませんよね… 田舎なので歩いて行けるコンビにもないので 困っています。 今夜飲酒もしているので車にも乗れませんし… 賃貸マンションですので 朝を待って不動産に連絡しますが このような事態はどのように対応したらよいでしょうか? まず ビデオ等で実際に水が出ない状態を撮影しました。 因みに家賃滞納とかはありません!

  • 水道局の検針、料金について

    賃貸のアパートに住んでいます。アパートといっても、もともと二階建ての一軒家を改築して一階と二階に別々の世帯が住めるような造りになっています。一階が私の部屋になります。二階には私が入居する前から人が住んでいます。 本題なんですが、この建物には水道メーターが一つしか設置されていないようなんです。 二階の部屋にはガスも設置されていないようなので、最初は水道も付いていないのかな?とも思ったのですが、時々水を流す音は聞こえます。 普通はありえない話なんでしょうが、水道メーターが一つしか設置されていないということから、ウチが二階の水道料金も支払っている可能性はあるのでしょうか? 水道局に問合せればわかる話なんでしょうが、一つ気になるのが水道メーターの蓋をしばらく開けた形跡(土が積もってメーターの蓋が空かない)がないんです。水道局員は何も見ていないんではないかと疑ってしまいます。 何か良い手段などあれば教えてください。長文読んでいただきありがとうございました。

  • 集合住宅の水道代

    具体的には書けませんが、 私の住むところの、市が提示している水道代は、最低料金は1000円/月です。 ところが、私の住む集合住宅は、 同条件において、2200円/月になってます。 *最低価格の10m^3です。 *11m^3になれば、水道代は3600円になります 確かに、賃貸契約時に水道代の提示を求めませんでした。 いきなり家主に、「高すぎる!」と文句を言って嫌われて、契約更新時に断られるのが怖くて問い合わせ出来てません。 そのため、 市に問い合わせしました。水道代が高すぎると。 そしたら、 「集合住宅の水道代設定は家主による(自由設定)」ため、何も言えないとの回答。 法テラスに問い合わせたら、 「それは、市に問い合わせしてください」との回答。 どうすればいいんでしょう。 集合住宅での水道維持にかかる費用は分かりますが、 その場合、どこまでの範囲までが有効な料金設定なのかの判断基準もありません。 もし、高すぎるという証拠が出れば家主にかけあいます。 というより、かけあいたいから、情報が欲しいのでした。

  • 請求された水道料払うべきでしょうか

    私が区分所有しているマンションを賃貸していたのですが、賃借人Aが家賃を10ヶ月以上滞納した挙句に本年3月、所在不明となってしまいました。 Aは居住していた間に水道料を総計で50,000円余滞納していたとのことで、本日、管理組合から「Aが滞納した水道料を支払え」との通知が届きました。 賃借人が水道料を滞納した場合に区分所有者に請求できるようにするよう管理規定を改正したのはつい最近(10月)のことで、請求関係書類にその議事録(日付入り)が添付されていました。 この場合、改正した規定を適用し、議決日から遡って区分所有者である私に本年3月分までのAの滞納料金を請求できるのでしょうか? 「不遡及効」という言葉を持ちだして「支払う必要はない」などとアドバイスしてくれる人もいるのですが、いかがなものでしょうか? ぜひご教示ください。