• ベストアンサー

とても悲しいです

hankakusaiの回答

  • ベストアンサー
回答No.8

ADSLの設定に関しては素人なので回答いたしません。 不動産のトラブルに関して。 以前、私も不動産屋の紹介条件と違う物件(違いは入居まで判明せず)に引っ越ししてしまった経験があります。 >私は純粋に担当さんが「できる」といったから入居を >決めたのですが、その発言そのものに対する責任は >問えないのでしょうか? 責任は問えます。 不動産屋が不動産を紹介する場合、物件の見取り図はもとより、口頭で説明した「発言(セールス・トーク)」も「広告」とみなされます。 つまり「ADSLを使える」という発言は、「築何年」と「表記」されたものと同じ意味(広告)なのです。 それが現状ADSLを使えないのであれば「不当広告表示」になります。 具体的な解決案としては、まず不動産屋はそう発言したことを、なんとか証拠能力のあるものとして残しましょう。 素直に「あなたが言ったことを文書にしてくれ」と言っても無駄でしょうから、録音が手っ取り早いですね。 私の場合、友人に協力を頼みました。 お互い(自分と不動山屋)の言い分を明確にしたい、とかなんとか言って、友人を「第三者」として立ち会わせ、友人があくまでもソフトに「こういう説明をされたんですか?」等と確認する横で、私は(若干怒っている演技をしながら)こっそりテレコで録音してました。 片方(私)が怒って感情的にとやかく言っていると、不動産屋も第三者(友人)には意外とアレコレしゃべります。 もちろん友人には、不動産屋にどういった点を話させたいかは伝えておきました。 不動産契約を無効にするにはこの程度の証拠で十分でしょう。 あとは、ADSLが使えないことの不利益等を簡潔に説明できるように準備してから、各種不動産トラブルの窓口に相談します。 (社)全国宅地建物取引業協会連合会 (社)全国宅地建物取引業保証協会 http://www.zentaku.or.jp/ 東京都住宅局民間住宅部 指導課(東京都の場合) http://www.hdssc.jp/area/20.htm 参考:住まいの情報発信局 http://www.sumai-info.jp/sodan/index.html これらの相談窓口に行っておくと、不動産屋に何かしらの先手を打たれる可能性が低くなりますから、具体的な交渉をすすめる前に行っておいたほうがいいと思います。 ここまで準備できたら、あとは正々堂々と「不当広告表示」として賃貸契約の無効を訴えましょう。 具体的には「仲介料が少し」などと言わず、全額返還です。 ここで重要なのは「解約」では「無効」という点です。 一旦成立した契約を「解除」するのでは「仲介手数料」は返却されません。 しかし契約自体が無効であれば仲介自体も無かったことになり、当然手数料は発生しません。 その他「保険料」「ハウス・クリーニング」等々、契約が無効であれば全て発生しませんから要求します。 もちろんこれらの交渉も、録音したり文書に残る(私はFAXを使いました)ようにしましょう。 (あ、私の場合、住むのが無理という物件でしたので新たに引っ越すことを前提に交渉いたしました。質問者さんの場合は、不動産屋の負担でADSLに必要な工事を行うことを要求してもいいかもしれません) そうこういっている内に、上記相談窓口からその不動産屋に「こういう苦情がきてるんだけど、どうなの?」などと連絡があり、呼びだされたりします。なにせ御上に目をつけられると最悪営業停止になりますから、不動産屋もなんとか問題を解決しようとします。 ADSLがなんらかの工事で使用可能になるなら、その費用を持ってくれるでしょう。 私の場合、相談窓口を調べたりしながらでしたし、不動産屋が不利な証拠を改ざんしたり(大家のおばあちゃんに新たに物件紹介申込書を書かせるとか)したので3ヶ月かかりましたが、最後にはキレイに全額返却させ、新居に引っ越ししました。 参考になれば。

cafemilk
質問者

お礼

うう~ん、全文しっかり読ませて頂きました。 >ここで重要なのは「解約」では「無効」という点です。 この点は特に盲点というかなるほどという感じでした。 これまでの回答者様皆様とても良い方ばかりで丁寧に回答してくださるので、その都度 こういうことがあった、ああいうことがあったと芋ずる式に私のお礼も増えていくのですが 今回の件について別の方のお礼にも書いたとおり、NTTに調査依頼をして実際に来て頂いた結果、 どうやら原因は「プロバイダ」側にあるようなのです。ちなみにプロバイダ側は再工事 を行うと言っています。これで繋がれば文句も不動産にいうつもりはありません。 問題はこれで繋がらなかった場合、問題がプロバイダにあれば不動産にその責任を問えるのか? という疑問というか不安があります。不動産側にすれば「原因はうちにないのに」と 言われないでしょうか?見方を変えれば「でも使えるかわからないのに使えるといった あなたが悪い」という言い方もできるのかしらとか。再工事が明日火曜日にあります。 まずはその結果次第で、回答者様のご意見を参考に動いていきたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ADSL接続できません・・・

    こんにちは、タイトルの質問をさせていただきます。 どなたかお知恵をお貸しください。(泣) 入居した物件にドアホンが設置されています。 ADSLを利用するためにこれを介さずに電話線を直接モジュラーローゼットにつなぎ、そのローゼットのMJ(6極2芯)にADSLモデムと繋ぐためのモジュラーケーブル(6極4芯)をさしています。 モデムはヤフーBB12MBです。 現在は NTT回線→モジュラーローゼット→ADSLモデム という接続方法で、ドアホンは干渉しないようにしてあります。この接続方法についてドアホンメーカーも問題ないといっていました。 しかし、リンクランプはついたりきえたりで、1分ももちません。BBPHONEのランプもつきません。ADSLモデムは一度交換してもらっています。もしかして6極2芯がいけないのかな?(ADSLモジュラーケーブルは4芯だけどMJは2芯なので)と思って、6極4芯を買いにいったのですが、ありませんでした。 そこで、2分配にする回線分配器を購入し、 NTT回線→ローゼット→回線分配器(6極4芯用)→モデム にしようと思っていますが、これでつながるようになるんでしょうか・・・。いま出先からなので今すぐにはできませんが、買いにいった電気屋では「2芯でつながらないというのは初めて聞いたので」と言われてしまい、2芯でも繋がるようなことを言われました。 あとどうしたらいいんでしょうか。 NTTによる回線状況は距離2.5km弱、伝送損失37db OSはXPです。 正直本当に困っています・・・。

  • NTT-Eドアホンボックスの接続方法なんですが・・・。

    E-ドアホンボックス<H> の配線で困ってします。 ドアホンBOXと(NMJ-8ローゼットを介して)ドアホンを接続するのはわかるのですがローゼットL1~L8の端子割り当てがわかりません。どなたかご存知の方お教えくださいませんか? 法的に抵触する書き込みはいけないそうですが 私自身、工担総合種、電工一等持っていますので 工事等は問題ありません。どうかよろしくおねがいします。

  • ドアホンが故障したので交換したいのですが

    ホームセキュリティ付きの建て売りに入居しております。先日ドアホンが故障したので家を購入した業者に問い合わせたところ、古いドアホンなので交換が必要だと言われました。また、うちの電話はドアホンのせいでadslも引けなかったので、この際電話線とインターホンを分岐したいと(こちらが)言いました。以上の施工について見積もりをとると、新品のドアホンが約3万で、さらに設置工事及び撤去費用が3万5千円ということなのですが、随分高く思われます(こんなにかかるものでしょうか。無論adsl関係の工事費は含まれません)。 そこで、上記の分岐工事だけを別の業者に廉価にやってもらい、インターホンは量販店で見つけたものを買ってきて自分で取り付ける、ということにしたらどうかと思うのですが…あまり良いアイディアではないでしょうか。(変な質問でスミマセン)

  • ビジネスホンから家電電話機へ

    ・・・変更しようと思ってます。電話機は既に購入し、ローゼットに差し込んだのですが、使えませんでした・・・  現在NTT、アナログ1回線であり、電話機はNTT AXという機種で、PCなどの接続はないです。ローゼットは『NMJ-8』と書いてあり、ふたを開けると8本の小さな差込が有り、L1L2に外線?L5L6にドアホン?の線がさしてあります。    ローゼット自体変更しなければ、家電電話機は使えないでしょうか?変更の場合はどんなものをどのように接続したらよいか教えてください。  電気店などでは、業者で工事を依頼することを進められましたが、電話機のリース解約などで費用がかかり、工事は自分でやろうと思ってます。 宜しくお願いします。

  • ADSLとドアホンとインターホン

    NTTに配線工事をしてもらい現在ドアホン使用中でADSLにてネット接続しています。 そこで質問なのですがドアホンというのは、専門業者がきちんと配線工事をしてもADSLの回線速度を(若干でも)落とす等の障害をもたらすものなのでしょうか? ドアホンをやめてインターホンにしたほうが速度は得られるのでしょうか?今はヤフー12Mで2Mくらい出てます 線路条件 ○線路距離長(エンドユーザ~NTT収容ビル) 3040m ○伝送損失 42dB 今度、電話機ドアホン共に老朽化により買い換えることになったので、少しでも回線速度が上がるならこの際ドアホンはやめようかとも考えています。みなさまの経験談、アドバイス等ございましたら宜しくご教授くださいませ。お願いします。

  • ドアホンが鳴らなくなりました

    FAXの調子が悪いため、電話機(パナソニック)を交換(サンヨーに)したらドアホンが鳴らなくなりました。 メーカーに問い合わせたところ、原因は「電話機とドアホンアダプタのメーカーが違う」からということが解りました。 このため電話機を以前のもの(パナソニック)に戻しました。 ところがドアホンが鳴りません。ケーブル配線を間違えたのかと思い、色々替えてみましたが駄目でした。 NTTの「ADSLスプリッタ」を使用しています。 ○「モジュラジャック」から「ADSLスプリッタ」への接続は20Cmの電話機コードで接続。      〃        「ドアホンアダプタ」へは既に配線されており取り外せない構造になっている。 ○「ADSLスプリッタ」にはカバーがついており配線を替えることはしていない。      〃      の「MODEM」ジャックからは「ADSLモデムーMS5」へ接続。      〃      の「PHONE」   〃     「ドアホンアダプタ」へ接続。 ○「ドアホンアダプタ」からは「電話機」へ接続。 ○「電源コンセント」へは「ドアホンアダプタ」、「電話機」、「ADSLモデムーMS5」から接続。 となっております。この配線で、パソコンも電話機も何ら支障なく通常どおり使用できますが、ドアホンだけが鳴りません。 電気関係が苦手なため何が間違っているのか、どなたか教えてください。どうぞよろしくお願いします。        

  • 不動産屋とのトラブル

    はじめまして、質問させてください。 3/31に不動産屋で、とある物件を紹介してもらいました。 そこにはまだ人が住んでいたのですが、その時の話では4/10ころには間違いなく出て行くという話でした。 条件もよかったのでその日に申し込みを入れ、今住んでいる物件の解約通知も出し(退去日は4/27)、他に申し込みを入れていた物件も全てキャンセルしました。 しかし今日不動産屋に確認したところ、その物件の入居者の退去が4/29になってしまうと言われてしまいました。 そしてこちらの物件の退去日をずらせないかと言ってきました。 こちらの物件を管理している不動産屋が今日は休みだったため、退去日をずらせるかどうかは確認できなかったのですが、無理だった場合は住む家が無くなってしまいます。 他に検討していた物件も断ってしまいましたし、今から他の物件を探すにしても、すぐに入居できてなおかつ良い物件がすぐ見つかるとは思えません。 この場合不動産屋に落ち度はないのでしょうか? 提供した情報に対しての責任はないんでしょうか? 不動産屋は物件のオーナーと入居者が悪いという態度で、悪びれた様子もありません。(その不動産屋は今の入居者の管理はしていない) でもどうしても納得ができません。 よいアドバイスなどいただければ嬉しいです。

  • ドアホンがありますがADSLに繋がりますか?

    現在ケーブルテレビに加入し、インターネットもケーブル回線で繋いでいます。 この度ケーブルを解約し地デジアンテナを建てるので、ネットもADSLに変えようと思います。 ADSLは繋いで見ないと分からないそうですが、今も平均2~2.8M位の契約なので、 ADSLで安くなり今より少しでも早くなればいいなと思っています。 そこで疑問なのですが、家にはドアホン(ホームテレホン?)があります。ADSLには繋がるの でしょうか? 台所の壁のパネルに電話がついていて、ドアホン(カメラ付)の応答、門の施錠、台所の天井の 熱感知報知器を止めることが出来ます。 居間と2階にも電話機があり(コンセント無し)内線で話ができますが、居間の電話はFAX付に変えた ので出来なくなりました。2階は今でも話せます。PCは居間の電話近くにあります。 1.このような場合、工事は必要でしょうか? 2.昔ISDNに契約した際、工事が必要でした。確かドアホンが原因だったような覚えが・・・   居間の電話のジャックのプレートの横から電話線を出し、モデムに繋ぎました。ISDNを止めた   時、その線も撤去され今は残っていません。ADSLもまた同じ工事をするのですか。 3.工事はどこに連絡して頼めばよいのでしょうか。工事費はどれくらいですか。 4.ADSLが無理な場合、光なら大丈夫ですか? 教えてください。皆様よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • ドアホン・スプリッタについて

    ADSLを導入しようと思っているのですが、今、家はドアホンの(アダブター?)が壁付けになっていて、そこから電話とPCに繋がっています アダプターをはずしてみたところ、ドアホンのコードと、電話のコードが2本アダプターに付いていました(当たり前か^^;) ADSLにする場合、保安器からスプリッタを直結にしないとだめなことは解ったのですが、スプリッタはモジュラージャックへ繋ぐと書いてありましたので、要するに繋げないってことになるんでしょうか・・・ スプリッタの下にドアホンをつける様な部分ってあるのでしょうか(その場合モジュラーで繋ぐものなんでしょうか) また壁から出ている(外した時)ドアホンのコードってどうなるのでしょう これは工事が必要なのか何とかできるものなのかさっぱりわかりません かなり初心者な質問ですが、解り易く説明して頂けると嬉しいです お願い致します

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • ドアホンについて

    ODN「ADSL」コース 40M (無線LAN)を使用しています。 そして、ドアホンも使用しています。 インターネットをつないだとき、画面がかたまってしまいます。 どのキーを押してもうんともすんともいいません。 ドアホンが原因かな?と思っていますがどうなんでしょうか? 今は、PCの電源を入れる前にLNAボードを抜いておいて、起動完了してからLANボードを差込み、使用しています。 あと、ドアホンについてなんですが・・・ ドアホンが使えなくなりました。外では音はするんですが家の中では音が聞こえません。 説明書では「ADSLの速度が満足に得られないかも知れません」とあったですが、「ドアホンが使用できません」となっていませんでした。 家ではどうしてもドアホンがいります。 どのようにすればいいでしょうか? 教えてください!!

    • ベストアンサー
    • ADSL