• ベストアンサー

平板を過ぎる流れについて

KENZOUの回答

  • KENZOU
  • ベストアンサー率54% (241/444)
回答No.2

#1のKENZOUです。 >ちなみにですが、ζ=z+(a^2/z) の逆変換は、z=(ζ+√(ζ^2-4a^2)/2)に加えて、 z=(ζ-√(ζ^2-4a^2)/2)もあるように思われます。 片方だけを取るのは正解なのでしょうか? ζ=z+(a^2/z)をzについて解くと z=(ζ±√(ζ^2-4a^2)/2)となりますね。ここで通常 z=(ζ+√(ζ^2-4a^2)/2)を採用する理由ですが、それは次のような事情からきていると思います。zは半径aの円周および円の外側の領域で定義されていますね(|z|≧a)。z平面上の点とそれを写像したζ平面上の点は1:1に対応しています。だからζ平面での無限遠はz平面での無限遠に対応しなければなりません。つまり|ζ|=∞に対して|z|=∞が対応するのは符号がプラスの z=(ζ+√(ζ^2-4a^2)/2) の関係式となります。

nhojutu
質問者

お礼

なるほど。 確かに、z平面に戻る変換の場合、 z=(ζ+√(ζ^2-4a^2)/2)は円周の外側の 領域と1:1の対応ですね。 z=(ζ-√(ζ^2-4a^2)/2)は円周の内側に 変換されることがわかりました。 円柱まわりの流れを考える場合、円周の外側 だけを考えればよい、つまり z=(ζ+√(ζ^2-4a^2)/2)だけ考えればよいと。 なんとか理解できそうです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • z=rexp(iθ) 実部と虚部

    z=rexp(iθ) , |r|<1とする (1)1/(1-z)=1+z+z^2+....の実部と虚部を比べてcos,sisについての公式を出せ (2){1-z^(n+1)}/(1-z)=1+z+.....+z^nの実部と虚部を比べてcos,sisについての公式を出せ お願いします...(>_<)

  • 複素関数(コーシー・リーマン)

    f(z)=1/z^2 の実部u(x,y)と虚部v(x,y)を求めよ。という問題があるんですが、これは z=x+yi をただ代入するだけではできないんでしょうか? 自分でやってみた限りでは、代入しても実部と虚部を分けられませんでした。 どなたか分かる方がいらっしゃったら教えて下さい。

  • 複素解析の問題です

    (1)次の複素数zに対して、e^(z)の実部と虚部を求めよ。 z=3+(2/3)*pi*i (2)z=25iのときにsin(z),cos(z),tan(z)の実部と虚部を求めよ。 (3)加法定理 cos(z+w)=cos(z)cos(w)-sin(z)sin(w)を示せ。 (複素三角関数) (4) |sin(z)|≦1は成り立つか。  成り立つならば証明せよ。  成り立たない場合はその例を挙げよ。 困ってます。誰かお願いします。

  • 複素数のw=1/zという式のについて

    複素数z,wの間にw=1/z の関係があり、zは条件|z-1|≦1, z+z-≧2を同時に満たすものとする。(z-はzのバーです) (1)zの表す(複素数平面上の)点の存在範囲を図示せよ (2)wの表す点の存在範囲を図示せよ (1)でzは中心1半径1の円の右半分が答えになりました。 そこで(2)なんですが、w=1/zからzの存在範囲をwに伝えるときに解答ではz=x+yi, w=X+Yi,とおいて実部虚部を見比べて何とか関係式をつくってそれを(1)で求めた軌跡の式に代入しているのですが、ややこしくてなかなか自分でできません。考えてみたんですが、z=r(cosθ+isinθ)とおくと、w=1/z=r(cosθ+isinθ)^-1=r(cos(-θ)+isin(-θ))とかけますよね?ここから視覚的に(1)で求めた図形からwの表す点の存在範囲を図示することはできないのでしょうか?また、できないならそれはなぜでしょうか?よろしくお願いします。

  • 途中計算がわかりません

    問題   Find the Cartesian equation of the locus described by arg [(z-2)/(z+5)] = pi/4 昨日はこの問題の意味がよくわからずこちらで質問させて頂きました。 親切な回答者様に丁寧に説明して頂き、その後書いて頂いた事を元に何とか問題の意味がわかる様になりました。 解答をチェックしながらある程度までは出来る様になったのですが、画像で鉛筆矢印している箇所の流れが理解出来ません。 昨日教えて頂いた「「複素数(z-2)/(z+5)の実部と虚部が等しくなるようなz=x+yiを、y=f(x)の形で表せ」ということになるかと思います。」という事は理解出来ます。 それは虚部/実部 = tan1/4 =1  だからと理解出来ます。(実部=虚部) (x^2 + y^2 + 3x - 10 +7yi) / (x^2+10x + 25 +y^2) の式では 7yi が虚部であとは全部実部ですよね。 何故矢印の所で分子のx^2 + y^2 + 3x - 10 +7yi のみ実部=虚部 にするのかがわかりません。分母は何故ここで消えるのですか?

  • 翼の理論、翼が受ける力について

    今、流体力学を習っています。完全流体中における翼の理論についてよく分からない点があるので質問させていただきます。 完全流体中に薄い平板があり、その平板が一様流速Uに対して迎角αで置かれています。この平板が受ける力は流れ場の複素速度ポテンシャルとジュコーフスキー変換、ブラジウスの公式を用いると結果として、 Fx-iFy=-iρUΓexp(-iα) ここでFxは平板の面に平行な力、Fyは平板の面に垂直な力、ρは流体の密度、Γは循環です。 となり、この力の合力を考えると大きさがρUΓ、向きが一様流に対して垂直になると教わりました。 以上のことから、 「完全流体中にある迎角αの平板は、流れと垂直方向に揚力を受ける」 ととらえて良いのでしょうか。流れ方向に抗力を受ける気がするのですが、抗力は生じないのですか。 回答よろしくお願いいたします。

  • {1-z^(n+1)}/(1-z) 

    z=rexp(iθ)としたとき{1-z^(n+1)}/(1-z)=1+z+z^2+....+z^n の実部と虚部を比較してcos,sinについての公式を導けという問題です。 左辺について、z=exp(iθ)であればわかるのですが、rの次数が揃わないのできれいに変形できません。 うまい解法をお願いします。

  • 循環とポテンシャル流れ

    循環関連でやや混乱してしまったため質問させていただきます. 完全流体理論において,ダランベールの背理が示すように,循環Γを与えないと揚力が発生しません. それに関連して以下のような問題が出ました. 【問題】 ある二次元非圧縮一様流のポテンシャル流れW=Φ + iψ(Φおよびψは具体的に与えられている)に原点中心に半径aの円柱が置かれている. 今,流れ場全体に原点中心に時計回りの循環Γをさらに加えたとき,円柱に発生する揚力を求めよ. 【僕の考え】 円柱表面の流速がわかればベルヌーイ式より,円柱表面のpがわかるので それを円柱表面に沿って積分してやれば揚力が計算できる. よって,流速を知りたいから,重ね合わせの原理を用いて,循環Γを与える複素ポテンシャルを求め,(Φ’+iψ'とする) ∇(Φ+Φ’)よりvを求めて計算してやればいいと考えました. 【疑問点】 循環の定義は-Γ=∫VdR = ∫ω dS (時計回りなので) V R ω S はベクトル Rは線積分 Sは面積分 Vは流速 ωは渦度 であるはずだ. 疑問1.-Γ=∫VdRだが,dRは円周方向にそう積分なので ∫VdR=∫VθdR = 2pirVθ  :VθはV(r,θ)のθ成分 であるはずだが,このrはaにすべきなのか,変数rなのかあるいは別なのかがよくわかりません. (つまり,流れ場全体にΓをあたえたということは,どの閉曲面で積分しているのかということがわからないということです) 疑問2.-Γ=∫ωdSだが,そもそもポテンシャル流れなのでωは今0ではないのか? そうすると右辺=0となるため,循環Γを与えたという事実に反するはず. しかし,定義が間違っているということもないはずです. これはいったいどういうことなのでしょうか? 混乱してしまって伝わりにくいかもしれませんが どうぞよろしくお願いいたします.

  • マクローリン展開の問題です

    1 指数関数f(x)=exp(x)=ezをベキ級数展開(マクローリン展開)で表示しなさい。 2 前記のexp(x)において、xが複素数のiθ の場合、これを代入し、べき乗すれば、右辺の級数の値(複素数)の実部と虚部が求められる。次にsinθとcosθのマクローリン展開を行ない、実部がcosθ、虚部がsinθの展開に一致することを示せ。(オイラーの公式exp(iθ)=cosθ+i・sinθが成立することがわかる)。 但し、少なくとも第3項まで書き、あとは・・・でよい。 回答と解説をおねがいします

  • PCで流線を描くにはどのようにすればいいですか

    大学の課題で、 W=U[z+(a^2/z)]-(iΓ/2π)log(z) (W:複素速度ポテンシャル、U:一様流速度、a:円柱半径、Γ:円柱周りの循環値(反時計回りを正とする)、z:複素数) Γ=-πaUの場合の流線を描け。円柱周りの流れの様子が分かるよう、円柱表面を含む流線の他に、6本以上の流線を描くこと。 と言う課題が出ており、この流線をパソコンを使い描かなければなりません。 流線の形はわかるのですが、エクセルを使っての描き方がわかりません。 どなたかわかる方いましたら教えていただきたいです。 パソコンで使用するソフトの指定はありませんので、エクセル以外のソフトでも構いません。 よろしくお願いいたします。