• 締切済み

概念

難しい話になるのですが、中盤でいつも形勢が悪くなります。中盤では基本的に何を考えてさせばいいんですか?

みんなの回答

  • gootaro3
  • ベストアンサー率14% (1/7)
回答No.2

序盤でのお互いの囲いにも拠りますが、終盤は駒の損得では無く、スピードになってきます。  ですから中盤はどちらが終盤に備えて相手を詰ますのに必要なポテンシャルを持っているかという事になります。  そのポテンシャルは「自陣の難さ」X「寄せに入るスピード」となり、この二つは反比例します。  「寄せに入るスピード」は相手の難さを崩しその対応から相手のスピードを殺しますから、相手よりも早く仕掛けられるかが勝負となります。  しかし、仕掛けが失敗すると立場は逆転してしまいますので、仕掛けの筋道の確かさが必要になってきます。  相手の仕掛けが不十分な場合確り受けて優位に立つこともあります。  中盤はこうした仕掛けのタイミングを読み通す攻防と言っても過言では有りません。  いずれにしても、確実な寄せの見通しと、逆の立場では相手の仕掛けに対する適切な受けの読みが必要になってきます。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

ご質問に「させばいいんですか」とありますから、将棋のことなんですよね? こういうので如何ですか。 ・駒得を狙う。逆に駒損しないようにする ・隙をつくらない。浮き駒を作らない。逆に相手の隙を作る。相手の弱い筋を攻める。 ・大駒を活躍させる、あるいは活躍可能にしておく(利きを広くする) ・盤上4枚の大駒の場所を常に注意する。 ・働いていない駒を働かせる(遊び駒の活用)=特に守りに使っていない金駒(普通は銀1枚)。居飛車党ならば右桂も使いたい。 ・相手の玉の守りの金銀を剥がす準備 ・攻められそうなところ(守りの利きが不足しているところ)は1手前、2手前にしっかり受けておく。 ・歩を手駒にする。歩が攻めに使えれば、これほど強い攻めはない。(相手に渡しても痛くない駒なので)攻めを開始する前に最低1枚ほしい。3枚ぐらいあれば、様々な歩の手筋が使える。 ・後で歩を打ちたい筋の歩を突き捨てる(開戦時) 他にもあると思いますが、以上が私は重要だと思います。 アマチュアで中盤に形勢が悪くなるタイプの人は、攻め一辺倒だったり激しい手を好んでいる場合があります。hieeroさんは、どのようなタイプでしょうか。 渋い手を続けた上で準備が整ったら、それからタイミングを失わずに攻めるのがよいと思います。 相手に先に攻めさせてから、その時もらった駒で、返し技で攻める方法もあります。

関連するQ&A

  • 終盤力をつける

    やはりなんと言ってもアマチュアの将棋は終盤力が大切だと思います。 中盤以降形勢が不利であっても、終盤にひっくり返して逆転する。 そんな将棋が指せれば気持ちいいでしょう。 終盤力を養うのに詰将棋がいいといいますが、駒を捨てる妙手あり、最後に駒が余ることもない。実戦ではそんなことは珍しい。 そんな疑問もあり質問させていただきました。 「詰む詰まないの感覚を養う」これもほしい。 よきアドバイスをください。

  • 囲碁で盤が動いて石を元に戻せない場合

    競技中に不可抗力で盤を動かしてしまい、石が大きく動き、元に戻せない場合はどうなるのでしょう。 基本ルールの「おいた石は動かせない」は適用されないでしょうか。 よく聞くのが、 「形勢の有利な方を勝ちとする」 「形勢がはっきりしない場合は再試合」 しかし、この場合はやや形勢が不利な状況の場合に偶然を装って石を動かかすことがルールで了承されたことになる。 競技としての囲碁の場合、不適切な慣習のようにおもえます。 全国大会やプロの試合ではどのようなルールを適用しているのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • なんという概念かわかりません

    人は理解できないことや分からないことを聞くと聞きたくなくなるのが普通ですが、ある難易度のことだと、逆に知的好奇心によって知りたくなるって言う心理学的なお話があったのですが、それって心理学ではなんて呼ばれてるかわかりませんか?最~~~~っていわれていた気がしたのですが… 知っている方、教えてください。

  • 学ぶということ(主に概念)

    私は今年29歳になります。社会に出て10年以上たちます。 学生の頃には真面目に勉強してました。比較的いい点数で褒められることも多々ありました。 しかし、遊びとなれば学習がとても乏しかったです。 たとえばキャラクターものを集めたり(今でいうポケモンみたいなものかな)エアーガンを買ったりでした。 幼くして、なぜそれを集めなければならなかったのかすごく疑問でした。 もしそれを聞くと「興味がないだけでしょ?」というように聞こえますが、ほかにも全く同じような感覚でした。 それが直接原因かどうかわかりませんが、この年になっても「概念」というものがすごくつかみずらく。 とても苦労する局面が多いです。 たとえば、彼氏(彼女)と付き合うという話になっても、「付き合うってどういうことだろ・・・・・・?」 って感覚におそわれてうまくいかなかったり、チャンスを逃す場面が多いです。 わからなくても付き合うんですが、結局最後までつかめず終わりです。 あとは人とコミニュケーションをとる時も結局会話になって行かないです。 言葉一つ一つ、文脈をとっても価値観(ほかの人との会話)とかなりずれているみたいで途中「あれ?」ってつじつまを確認するような会話ばかりになってしまいます。 ○○ってこういう意味だよね?の確認の連発。会話が成立してない。 価値観や、意見はみなさん違うと思います! でもその違いが会話になるんですが、自分の場合は本当ぶつ切りのギクシャク会話が多いです。 しかも、次にステップを踏むことや、経験を踏んだ会話?できなくいつも初対面会話の連続なんです。 自分では概念の掴み方が下手くそなんだと認識しております。 なぜなら周りからも指摘されるからです。 そこで質問なのですが、みなさんは小さいころでも、大人でも、どのように学習や概念をつかんでこられたのでしょうか?? 例えば。会話一つとっても、結局マニュアルがあるわけでもなく、小さい頃からなんとなくのフィーリングでやっていると思うんです。年取ればそれに肉付けしていくのでしょうが。 私はそのフィーリングの時点でどうもわからない部分があります。 考えると余計だめなんでしょうね。 他、学生のころでいう、数学の因数分解であったりつまづくところはあると思うんです。 どうやって概念を学んだんでしょうか? 自分が自分としての理解を出来るようにするためにはどうされてましたか??? 是非とのお聞きしたいです。

  • 「土地」の概念について

    土地についてお伺いしたいと思います。全くの無知で素人です。 土地というのは、上にビルなどが建っていたら、 そのビルの所有者から土地の使用料などを徴収することが 出来たりするのでしょうか?固定資産税はもちろんかかってきますよね。 ただ上に建物があれば収入が入ってくるのであれば、 マンション経営などでみられるリスク(老朽化や空室など)がないということになりますよね? ということは、所有者は収入が発生する土地は売らないということになると思います。 その辺の基本的なところがわからないので、 わかる方いらっしゃいましたらお手数ですが教えてください。

  • ある文章で使われているtheの概念

    ソル・フアナという修道女に関する本のレビュー(アメリカのアマゾンより)から引用させてもらった英文です。 This is balanced, penetrating examnation of Sor Juana and the elements that shaped her life. 'the elements'とありますが、このtheは何にかかっているのでしょうか。 elements that shaped her lifeが特有のものであることから、theがつくのか、それともこのtheはsor Juanaにかかっているのか・・(それならher elementsにすればよいと思うのですが) 私の意見としては前者の方が正しいのではないかと思っています。 なぜそう思うのかを下に記してみましたので、違うと思われるところが あれば指摘してください。 elementの基本的な意味を調べましたところ、 one part of feature of a whole system, plan, piece of work etc, especially that is basic or important.(ロングマンより) という説明がなされていましたが、 この文章のelementsは、彼女の人生に影響を与えた事柄のなかでの基本的なことをさしていると考えられます。人生に影響を与えた事柄というのは、人それぞれですよね。よってこのelementsは’特有’の意味を持っているので、theが使われるというように、私は考えました。

  • 「好き」の概念が一般的なそれと頻繁にかけ離れます

    カテゴリ的にここが合ってるか不明ですが、一部にセンシティブな物を含むのでここを使わせて下さい。 基本的に人生相談ですが、一部に性的な要素が入る恐れがあります。 世の中にいろいろある物の中で、僕にとって「これが好き」と感じる物がいくつかある訳ですが、なぜかその概念が一般的概念と離れてしまい、実質的に共通点のほとんど無い物になってしまうことや、詳細について他の方と理解し合えなくなってしまうことが多々あります。 一体なぜでしょうか? どうしてこんなにも一般的概念から頻繁に外れるのか自分でも分からず悩んでしまいます。 例えば、一般に「男の人はミニスカートが好き」と言うと、「それを穿く女の人の魅力、特に性的魅力が好き」というニュアンスになってしまいます。 僕にとっても「ミニスカートは好き」ですが、僕にとっては「ミニスカートというアイテムを使ったファッションをしたい」というニュアンスの意味になります。 また、確かに男の人でも「ミニスカートというアイテムを使ったファッションをしたい」という人がいますけど、その多くの意味もどっちかというと「女装をしたい」「女の子の格好がしたい」「ミニスカートが女の子の服だから着てみたい」という意味合いが強い人が多いです。 僕の場合はそっちじゃなくて「そもそもミニスカートがメンズファッションだったらいい」「男の人が着ても絶対かっこいいはず」「あくまで男として、女に負けないぐらい脚線美をアピールしたい」というニュアンスが強いです。 変な話、「女装がしたい」人にとっては「ミニスカートが女の子の服である」ことを前提にした愛情なのに対し、僕の場合は「ミニスカートは女の子の服のみでなければいい」という希望を前提とした愛情なので、愛情が逆向きになっていて一番最悪な関係になりやすいです。 他に好きな話に関してだと、ここらで水着フェチの話をしてみたいです。 多くの男の人はスクール水着が好きですが、この場合のスクール水着とは基本的に女の子の水着のみを差し、また厳密にその好きな対象も水着本体ではなく、女の子が好きというところを中心に、水着というセクシーなアイテムをオプションとして付けたいという意味だったり、スクール水着だと未成年の少女を想定させることでの、一種のロリコンの延長だったりすることが多いです。 また、男の水着が好きな人も多々いますけど、それの多くは同性愛の延長で、水着本体というよりは着ている男の人の身体に性的な興味があることの延長であって、前述の女の子のスクール水着が好きなのと実質的な差はありません。 僕も水着、特にスクール水着は好きですが、僕にとっては着ている人云々というよりは、自分で着るために好き、というニュアンスが強いです。 着られる物、着てみたい物という括りに入っていれば、男用水着女用水着問わないです。 また、自分で着る以外で、誰かが着ている画像を見て楽しむ場合であっても、着ている人への性的興奮という気持ちはあまりなくて、故に着ている人がエロいかどうかじゃなくて、その水着が着てみたいと自分で感じるものかどうかで結局の所好き嫌いが決まっていく感じです。 だから、恐らく同じ「水着フェチ」というカテゴリであっても、実態が全然違うし、恐らくこの両者は絶対に相容れないかなと思いますし、この相容れなさと、一般的概念からズレているように感じるのが自分の側のように感じて、結構ストレスに感じています。 他にもいろいろ好きな物ありますが、大体この図式で一般的概念と差が生まれる感じがします。 どういうわけかこういう状況に結構高頻度になってしまいます。 みんなバラバラだよね、十人十色だもんね、という状況なら、もちろんその通りだと思うし諦めもつくことが多いです。 しかし大体、自分だけが一般的概念から外れた所に毎回入ってしまうパターンが多く、この状況にストレスを感じます。 なぜこんなズレを生んでしまうのでしょうか?

  • 女性の体脂肪率

    当方20代中盤事務職です。基本机に向かってます。 身長164 体重57(結構食べるほうなのでいつもより重いかも) 重い!意外!と友人に言われたのですが体脂肪率が15%でした。 会社の行き来くらい(2km)しか運動してません。運動も長らくです。 ヘルスメーターは友人の様子を見る限り間違ってないようです。 けっこうちゃんとしたものでした。 これってかなりムキムキなんでしょうか (;゜Д゜)

  • 数学の概念は生まれるものか掘り出されるものか?

    数学における概念とか方法は、もともとあったものがみつけられるものなのか、はじめは存在していなかったものが色々な方法や道具によって新たに作り出されるものなのかということです。天才の話は別にして凡人にも通用するようなご示唆ご教示がありがたいのですが・・・

  • 囲碁で目算ができるようにしたい

    地を数えられるようになって、形勢判断できるようになりたいのですが、どうすれば目算ができるようになるのですか?