• ベストアンサー

囲碁で目算ができるようにしたい

地を数えられるようになって、形勢判断できるようになりたいのですが、どうすれば目算ができるようになるのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • abic
  • ベストアンサー率65% (63/96)
回答No.2

正確には、#1さんの言われるようにすればいいのですが、質問からしてakari_3さんは級位者と思われるので、簡単な方法がいいのではないでしょうか? ものの本によると、序盤と中盤及び終盤に入る前に各1回ずつ概算の目算をやるのだそうです。 それで方針を立てて、劣勢なら頑張るし、優勢なら店じまいをするように打って行く。 つまり、概算でAの黒地とBの白地が同じ位、Cの黒地とDの白地が同じ位、Eの黒地とFの白地だとEの方が何目位良い・・・と順々に、どちらがどの位良いかを比較検討する。 私はこの方法で大体やっています。

akari_3
質問者

お礼

級位者です。そのやり方なら以前からなんとなくやってますから、そのやり方なら頑張れそうです。厚みの判断は経験になるでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • setamaru
  • ベストアンサー率36% (224/611)
回答No.1

目算と形成判断は、相当の高段者でも正確に数えるのは難しいわけですが、途中で「優勢」とか「劣勢」などの判断をしないと、その後の方針を正しくすることはできません。  プロ級とまでいかなくとも、概算レベルの目算はアマでも行っています。  ポイントは  1)部分部分で、双方が最善手を打ったとして、最終的な    形がどうなるかを読んで、双方の地を数える。  2)辺に最も近い石から辺に垂線をおろし、その垂線と石で    囲われた範囲を白と黒で区分して合計し、数える。  3)「厚み」をどう判断するかが、通常難しいわけですが、    これは経験とカンで決め打ちするしかない。    ある程度の厚みなら、10目とか20目などに   (暫定的に)換算しておく。  4)TV番組でプロが目算をしているのを見て、その方法    を参考にする。どの場所はおよそどのくらいかと。  5)日本棋院が主催して運営している、「幽玄の間」という    インターネット対局ソフトがあります。    このソフトに形成判断機能があります。    どこをどのように数えているかを参考にすると、    分かりやすい。    ただし、このソフトでは、死んでいる石の判定を    正しく行っていない場合があります。  参考URLは、対局ソフト「幽玄の間」の入り口です。  無料会員制度もあります。(機能はある程度限定されます)  なお、ネット対局「幽玄の間」では、日本だけでなく、中国、韓国、その他の国からの参加者もあり、文字通りインターネットの利点がいきています。  今現在で883名もがログインしています。  平日でも毎日600名~400名がログインして、腕を 磨いています。  

参考URL:
http://taikyoku.nihonkiin.or.jp/
akari_3
質問者

お礼

なんかむずかしいですね。とりあえず、経験が必要なのかなと思ってます。たった今、幽玄の間の会員登録を済ませました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 囲碁で言う「きたない勝ち方」とは?

    とある本の「勝負強くなる秘訣」という章に、  「逆転魔になれ」とあります。  誰に何と言われようと、たとえ“拾い屋”と言われたって、負けるよりは勝つほうが良い。 ただ、きたない勝ち方をするのだけは慎まなければいけないが、形勢不利の碁をねばり抜いて逆転するのは。決して悪いことではない。  とあります。  この場合の「きたない勝ち方」というのは、どういう勝ち方を言うと思いますか?     よろしくお願いします。

  • 地の定義(黒の地と白の地)

    囲碁を少しかじったのですが、自分の中でルールがイマイチです。 図が見えますでしょうか?(見えないと質問として致命的なのですが)この図の青丸で囲った目(12ー四)は黒の地だと思うのですが、正しいですか?駄目とかいうやつ? 日本棋院のkiineditorとかいうソフトで、「形勢判断」ていうボタンを押しました。これは、地をマーキングするプログラムを動かしたと思うのですが、結果を見るとマーキングが微妙です。「形勢判断」でマークされる目は何を指してるのでしょうか?

  • 目算ってどういうこと?

    最近ネットで以後をはじめたのですが、「目算」がよくわかりません。 よくわからなかったので、相手に任せると全部相手の地になってしまいました。 「目算」がどういうことなのか教えていただきたいのですが。 もうひとつ、囲碁って「降参」か「目算」をしないと終わらないのですかね? おねがいします。

  • 囲碁で盤が動いて石を元に戻せない場合

    競技中に不可抗力で盤を動かしてしまい、石が大きく動き、元に戻せない場合はどうなるのでしょう。 基本ルールの「おいた石は動かせない」は適用されないでしょうか。 よく聞くのが、 「形勢の有利な方を勝ちとする」 「形勢がはっきりしない場合は再試合」 しかし、この場合はやや形勢が不利な状況の場合に偶然を装って石を動かかすことがルールで了承されたことになる。 競技としての囲碁の場合、不適切な慣習のようにおもえます。 全国大会やプロの試合ではどのようなルールを適用しているのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 未定係数法と目算法

    未定係数法と目算法の区別が分かりません。目算法で解けなかったら未定係数法と言うことは分かるのですが、化学反応式を見てすぐ判断できる方法はないのでしょうか。目算法をやってダメだったから、未定係数法と言うのは時間がかなり無駄になります。 複雑なら未定係数法と先生から習いましたがこれは当てになりません。複雑と思っても目算法で解けるときもあるし、簡単と思っても解けないときもあります。つまり、「複雑」なんていう抽象的な言葉では分かりません。

  • NHK杯囲碁の編集について。その2

     お世話になります。以前、試合時間の長くなった囲碁対局については、NHKの人がうまく編集して放送時間内におさまるようにしている、ということをこちらで教えていただき、ありがとうございました。ところで、短手数で早く投了してしまった対局についてはどうしているのでしょうか。過去には、局後検討を30分くらいやったり、昭和の名局などを放送していましたが、最近そのようなものがないということは、どうなっているのでしょうか。もしかして、そういう対局は行われてはいても放送はされてないということはありますか。あるいは、どんなに早めに形勢が決定的になっても、決められた時間が来るまで投了しないでください、とNHKの人が棋士に頼んでいるのでしょうか。

  • 囲碁(地の荒らし方)

    私は今、DSの銀星囲碁中級で白石で打っています。 模様の碁は何度か成功した事があるのですが お互い地の囲え合いで相手のふところに上手く入って来れず 6目半で負けてしまいました。 私に足りないものはなんですか? 地の荒らし方の本を読んでも理解できないです。 上手い人なら相手の地をすっからかんに出来るみたいですが どうしたらいいですか? 囲碁用語でサンサン、打ち込み、ボウシ、カタツキは 実戦で知ってはいるけどなかなか思うように出来ないんです。 1局だけでもいいので相手の地をすっからかんにして 勝ってみたいんです。 よろしくお願いします。

  • 囲碁で石が囲まれてしまいます。

    囲碁をはじめたのですが、 自分の陣地に相手の石が入ってきて、こちらが周りから囲もうとして、 逆に囲まれてしまったり、地を作られてしまいます。 どうしたらいいのでしょうか。 一体何を覚えればいいのかさっぱり分かりません。 どなたか教えてください。

  • 囲碁 地について

    囲碁入門レベルの者です。 添付データを参照お願いします。 銀星囲碁DSというソフトを使ってるんですが、なぜ囲ってもいないのに地になっているのかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 囲碁の地の数え方について

    囲碁でお互いの囲いが入れ子状になった(一方が他方の囲いの内側に囲った) 場合、囲むのに辺や隅を使っても良いというルールに基づくと、お互いの囲いの間は、 どちらの地とも言える状態になると思うのですがどうでしょうか?未経験者です。