• 締切済み

囲碁の地の数え方について

囲碁でお互いの囲いが入れ子状になった(一方が他方の囲いの内側に囲った) 場合、囲むのに辺や隅を使っても良いというルールに基づくと、お互いの囲いの間は、 どちらの地とも言える状態になると思うのですがどうでしょうか?未経験者です。

みんなの回答

noname#214841
noname#214841
回答No.3

回答番号2のplapotaです。日本ルールは以下のとほりです。 日本囲碁規約 http://www.nihonkiin.or.jp/joho/kiyaku/kiyaku.htm 第八条(地) 一方のみの活き石で囲んだ空点を「目」といい、目以外の空点を「駄目」という。駄目を有する活き石を「セキ石」といい、セキ石以外の活き石の目を「地」という。地の一点を「一目」という。 白は白石のみ、黒は黒石のみで囲まなければ「地」と認定されません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#214841
noname#214841
回答No.2

質問文の意味がはつきりと把握できないのですが、画像の「×」のやうな場所のことですか。 それでしたら、それは「駄目」と呼ばれます。白黒どちらの地でもない、もしくは、どちらの地でもある、とみなされます。 >どちらの地とも言える状態になると思うのですがどうでしょうか 日本式のルールでは、どちらの地でもありません。中国式のルールでは、御指摘のとほり、どちらの地でもあるといへるかもしれません。 手続き上は、白と黒が互ひに、「×」の場所を埋めて最終的に空間はなくなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tasuke22
  • ベストアンサー率33% (1799/5383)
回答No.1

それはコウのことでしょう。 取ったり取られたりが繰り返される状態ですが、 ルールでコウは取られた後で直ぐに取り返すことが出来ず、 1手は別の手を打つ必要があります。

summerwab
質問者

補足

いいえ、◎の様に内側にもう一つ囲いがある状態です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 黒の地の明確な定義

    (碁盤の図が見えますでしょうか) 囲碁は地の目数を競うゲームです。先手は黒石を用いて自己の地の境界を決め、その地の目数が多くなるように黒石を打っていきます。後手は白石を用います。 さて、質問です。(私は囲碁の初心者です) 図で青◆は黒の地だと思います。何故そう言えるのですか?初心者から「右上角を黒石で囲ってる訳じゃないので、黒の地と判断するのは早い」という意見があったとき、囲碁教室の講師はどのように説明するのでしょう? 一方、赤◆は駄目ですか?(ここで言う駄目は囲碁用語) 青◆が黒の地ということは感覚的に分かるのですが、理詰めでパシッと明らかにするのが難しいです。一方、青◆と赤◆の違いが分かりません。面積が狭いのは青◆を含むエリアだから、狭い方を自己の地とするのがルールなのでしょうか?私は囲碁の入門書を読んでルールを学んだのですが、面積の狭い方が自己の地なんてルールは何処にも書いて無かった気がする。 単純な話、4角形のエリアがあって、そこに1本線を引くと、エリアが2つに分かれます。そのどっちが黒の地なのでしょうか? 線が黒石の連続で、それを縦に繋げれば、碁盤は右エリアと左エリアに分かれます。右エリアが黒の地だと判断できるなら、土地所有権の観点で左エリアと区別したことになります。黒石で分けた2つの土地で、一方だけが先手の土地で他方の所有権主張を諦めるなら、どっちを選べるの?その根拠は何?

  • 囲碁VSマージャン

    便乗質問です。 タイトルとおり、囲碁は囲碁のルールで、マージャンはマージャンのルールで互いに競わせた場合、どちらが有利なのでしょうか。 相手が不利になるからという理由でルール改変の形で譲歩することなく、それぞれのゲームのルールを押し通した上でどちらが強いゲームなのかということを知りたいです。

  • 囲碁 状況と次の一手

    こんばんは。 最近、一人暮らしのご年配宅に行く名目で囲碁を始めたのですが、面白いと同時に、難しいですね。ご年配様は7級だそうで、私が黒で置き石3子のハンデを貰って挑戦中です。(4子は勝てた) さて、自宅でPCを相手に碁の練習をしていたのですが、添付図の局面です。黒が私、白はPC、次は黒番です。ハンデはありません。 私が思う事です (以下の数字は着手番号です) a) 右辺16と6の間、下辺14と2の間に白石が置かれると地になる。ただし見合いである。 b) 左上隅の、黒の内側に白が入る隙間がある。 c) 左下隅の白地は生きたが小さい。 d) 白は14、16が少し弱い。24と22は強いのか弱いのか、よく分からない。 私の次の一手は、左下の22と24の周りかな?? と思うのですが、どこに打つ? と聞かれると、返答できない私がいます。上記の a~d 以外、何も見えていないのです。 棋力のある方に質問です。次の黒、局面としてはどう考えて、どこに打つか、打ち手によって様々だとは思うのですが、一例を教えて頂けないでしょうか。今の私に見えていない部分が、少しでも見えれば、と願っています。よろしくお願いします。

  • 初心者と初心者が囲碁で対局すると・・・

    囲碁のルールを覚えたばっかの小学生が、囲碁で対局しました。すると、図のようになりました。(図が見えますかね)アゲハマは両者とも0です。 ここで、両者とも目的やゴールを見失って、この後どうすれば良いのか混乱してきました。なので両者ともプロ棋士と交代し、続きを任せ、その様子を見学する事にしました。 ここで質問なのですが、 質問A:どっちが勝ちますか?たぶん、黒が勝ちますかね? 質問B:プロ棋士交代後、10分以内に終局しますでしょうか? 質問C:現状で優勢判断が出来ると思うのですが、最大のポイントはどこでしょう? 質問D:この小学生は、アタリとかコウとかハネとかノビの定義は分かっていると思います。しかし、ダメの定義を分かっていないと思います。初心者にとって、ダメとは何かを理解することは難しいでしょうか? 質問E:この対局について、感想を聞かせてください。(何でも良いです) + + + 補足 + + + 私は囲碁の初心者で、基本的なルールくらいは知ってるつもりです。ただ、終局の判断をどうすべきかで迷うことが多いです。要は、2つありますよね。 ・X:一方の者の「参りました」宣言(投了)。 ・Y:「終わっても良いでしょうか」と打番の者が終局を提案した後、それを他方が「うんそうだね」と承認する。他方が「嫌だ」と終局提案を拒否すれば、打番の者は以下の行為の何れかを行う義務を負う。  ー投了を宣言する。  ー全て余地が自殺手、もしくは、コウの取り返しの何れかであることを相手に説明する。  ー通常通り、(嫌でも)余地の何処かに石を打つ。(たとえ相手の合意があっても、一手で2つの石を打つのはルール違反であり、必ず1つの石を交互に打ち合う。) ここでYのとき、自己に有利な打つ手が残っているのに、判断を誤って終局提案してしまいそうな気がする。 ルールの更なる理解と棋力向上に1歩前進したいのですが、何処が分からないのか分からないので、このように質問しました。

  • 囲碁の究極の終局

    No.247089、kenji24715さんの質問を見ていて、長年の疑問を思い出しました。 1.囲碁はどうなったらゲームオーバーなんでしょうか。実戦を見ていると、途中で双方がなんとなくお辞儀して終わるんですが、ホントのルールを知りません。ひょっとして、双方が「パス」をしたら終わり?じゃあ一方だけが「パス」するのもアリでしょうか。   2.もし「パス禁止。どちらかが参ったをしない限り、そして打てる所がある限りは打たねばならない。打てなくなったら負け。」なのだとすると、ダメを詰め、相手の目(2目以上連なっている所)に石を放り込み、ついには自分の眼を潰してでも打ち続ける。そうするとごっそり石を取られて、それで空いた場所にまた石を置いていく。こんなことを続けると、最後はどうなるんでしょうね。多分、一方の色の石だけが、1目だけの眼を幾つか残して盤面を埋め尽くして終わるんじゃないかなあ。でももし1眼しかなかったら、次の一発で全部の石を取られてしまって、序盤から打ち直すのも同然です。それでも続ける。  さて、普通の終局で地を計算して負けた方が、このルールでもやっぱり確実に負けるんでしょうか?(コミ出しは無視しましょう。)

  • 囲碁のアゲハマの数え方

    囲碁のNHK杯を見ていて思ったのですが、地を計算するとき、相手のアゲハマに見えないくらい石が入っている場合、プロはどのように計算するのでしょうか? アマチュアならだいたいでいいと思うのですが、プロですと1目単位まできっちり計算すると思います。ですが、フタの中で石が重なりあって見えない場合もあると思うのです。その場合、「数えていいですか?」のように言って、相手のアゲハマを数えていいのでしょうか? 少なくともそんな場面をNHK杯で見たことがないです。 盤上の石数を数えれば理論的にお互いのアゲハマの差は計算できる気がしますが、盤上のお互いの石の数をすべて数えているとも思えません。どうやっているのでしょうか?  よろしくお願いします。

  • 囲碁の置き碁について

    少し教えてくださいm(_ _)m 囲碁始めて間もない初心者なのですが、碁会所行くといろんな人と打つ機会があるのですが、当然弱いのでたくさん、置き石を置くことになるわけですが・・・ そこで、どうしても碁会所の中心層である初段前後くらいの人に打って頂くことが多くて、その中には置き石というハンデを与えているのだから、どんな手を打とうが構わない。 どんな技を使っても勝ちにくる人がいます。 確かに、咎められなければ好手なのでしょうが、下手にとって、このような方と打つことは、囲碁の上達ということを考えた場合に良いことなのでしょうか? 高段の人やプロの先生にはそこまでのことはされたことはないのですが・・・ 何事も経験だとも思うのですが、少し疑問に感じたの で、アドバイス頂ければうれしいです。 切実に強くなりたいです。

  • 囲碁の終局の判断

    図は囲碁11路盤の対局例なのですが、この後のシナリオはどうなるでしょうか? 本来なら、この1手前に両者の壁が隣接して出来上がった時点で終局し、白の圧勝なのでしょう。しかし、一方の続行の意思があれば、他方は嫌でも相手して交互に石を打つのが囲碁なんだそうです。黒は劣勢を感じながらも逆転の可能性を信じて続行の意思を示し、白の地に侵入するような形で黒石を打って来ました。 私は初心者で、ルールの理解が曖昧な感じで、色々と疑問だらけで、「これは終局だ」と他人から教えられても騙された気分になってしまいます。少なくともアゲハマの数だけに着目するならどちらもゼロのイーブンであり、「黒は一発逆転が可能だ」とアドバイスを貰えば私は信じてしまうでしょう。 どこが分からないのか分からない状態で、質問文にも困っていて申し訳ないのですが、、、疑問を箇条書き4つにすると、 ・これの1手前は本当に終局ですか? ・黒の侵入手は完全な「焼け石に水」で、白は少々の棋力でも黒の侵入を皆殺し・アゲハマ取りまくりに出来るんだそうです。本当ですか? ・白の優勢は何となく分かるのですが、黒に闘志があるなら、それを白は吹き消して決着を突き付けなければいけません。ってことは、これからの白のプレーで黒をコテンパンに叩き潰して骨の髄まで吸い付くし、初心者にも直感的に「黒はボロボロだ」と気付いて貰うのが良いと思います。それはどういう盤面でしょうか?121目が、白石と白のアタリと黒の禁止点で埋め尽くされているのでしょうか?或いは、アゲハマの数を比べるのでしょうか? ・交代してここからプロレベルの強い棋士が黒を打てば、白地の中を黒石が取り囲むとか、白壁に穴を開けるとか出来るんじゃないかな? 私の頭の中のモヤモヤを想像して貰い、何かヒントになりそうな情報を頂けると幸いです。 ちなみに、私は初心者ですが、「アタリで相手の石を囲って取り、それをアゲハマにして、終局して敵地にアゲハマを埋めて敵地を目数を減らす」というルールなら理解していると思います。

  • ヤフー囲碁の勝敗判定に疑問があるそうです。

    私は将棋専門なのでよく分かりませんが、私の友人は逆に囲碁専門で、ヤフーゲームの囲碁をネットカフェで楽しんでいるそうです。 さて、その友人(パソコンど素人です)から質問がありました。 明らかに勝っている(30目以上)対局が終了した時、判定が「負け」と出たそうです。似たようなことが今までに数回あったそうです。 将棋の場合は勝敗がハッキリしていますが、囲碁の場合は、お互いの死に石にチェックを入れたり、なんとなく面倒な手続きを経てから勝敗判定をしなければならないそうですね。 囲碁には「セキ」とか「コウ」なんてのもあり、コンピュータが正確に「地の計算」が出来るのか疑問だそうです。 さて、そこで質問ですが、ヤフー囲碁の愛好者の方、そのような経験はありますか? あるいは、何か「操作の不具合」でもあるのでしょうか? パソコンど素人の友人に代わって質問させて頂きました。m(_"_)m

  • 囲碁サイト「幽玄の間」の7,8段の中に

    日本棋院が運営する公式インターネット囲碁サイト「幽玄の間」の中で、 7,8段の棋力表示ながらメチャクチャ下手な碁を打っている人をたまに見かけます。 私の見た目には、初段弱程度の人が多いように思われました。 そういう人たちは、どいやら知り合い同士でお互いに高い段位を付け合って 身内だけで対局しているようなのですが、日本棋院はどうしてそういう不正行為を 放置しているのでしょうか? 対局を見学しようとしたときに、上位に表示される高段者の対局を選択することが多いと思うので 多くの人が経験していることだと思います。 また、プロであれば中盤戦の碁の一局面を一瞥しただけでひどい内容だと判断できるでしょう。 巷のゲームサイトでも同じようなことは起こっていますが、そちらは囲碁に詳しい管理者が いないだろうことも十分考えられますので致し方ないとも言えるでしょう。 しかしながら、日本棋院が何の対策も取っていないとは、全く不思議です。 このあたりの状況をご存知の方はおられますか?