• ベストアンサー

ヤフー囲碁の勝敗判定に疑問があるそうです。

私は将棋専門なのでよく分かりませんが、私の友人は逆に囲碁専門で、ヤフーゲームの囲碁をネットカフェで楽しんでいるそうです。 さて、その友人(パソコンど素人です)から質問がありました。 明らかに勝っている(30目以上)対局が終了した時、判定が「負け」と出たそうです。似たようなことが今までに数回あったそうです。 将棋の場合は勝敗がハッキリしていますが、囲碁の場合は、お互いの死に石にチェックを入れたり、なんとなく面倒な手続きを経てから勝敗判定をしなければならないそうですね。 囲碁には「セキ」とか「コウ」なんてのもあり、コンピュータが正確に「地の計算」が出来るのか疑問だそうです。 さて、そこで質問ですが、ヤフー囲碁の愛好者の方、そのような経験はありますか? あるいは、何か「操作の不具合」でもあるのでしょうか? パソコンど素人の友人に代わって質問させて頂きました。m(_"_)m

  • Fuyuki
  • お礼率45% (185/410)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • luan78zao
  • ベストアンサー率55% (19/34)
回答No.3

> コンピュータが正確に「地の計算」が出来るのか疑問だそうです。 最善手を選択して打つのは現在の最先端のアルゴリズムでもむずかしいですが、終局後の地の計算と勝敗判定だけなら、単純な数学アルゴリズムだけで解決する問題です。 10年前の市販囲碁ソフトでさえ、終局後の勝敗判定ぐらいは正しくできていました。 > お互いの死に石にチェックを入れたり 囲碁のルールを正しく知っている職業プログラマなら、そんなことをしなくても地の計算、勝敗判定は自動化できます。 要は ・囲碁を知らない設計者がゲームを設計し、囲碁を知らないプログラマが実装した。 ・囲碁を知らない品質管理責任者がOKを出してゲームを公開してしまった。 というだけのことだと思います。 他のゲームで喩えるなら、「二歩が反則にならない将棋」「3アウトでチェンジにならない野球」、「ダブルフォルトが失点にならないテニス」と同レベルの品質と思います。(汗

その他の回答 (3)

  • luan78zao
  • ベストアンサー率55% (19/34)
回答No.4

ちょっと訂正。 > 地の計算、勝敗判定は自動化できます。 ゲームソフトの提供者が費用と時間を掛けてまで自動化したくなかった、という気がします。 ・自動化した場合。 → プログラムが不完全で正しい勝敗判定ができなければ、クレームになる。 ・自動化しない場合。 → 勝敗判定はすべてユーザーの責任なので、ゲームの開発者は責任を負わずに済む。 # 所詮、無料のゲームですから。

  • mayan99
  • ベストアンサー率22% (72/326)
回答No.2

可能性が高いのは 終局後に相手の「死に石」をクリックして指定しないといけませんが、指定するのを忘れると周囲の地はすべて「駄目」とみなされます。 ※指定すると赤い×印が付きます。 指定忘れのせいではないでしょうか? 結構見落とす人がいます。 自動的には判定されません。

  • kokutetsu
  • ベストアンサー率26% (233/880)
回答No.1

終局するとき、ダメづめを最後までキチンとやらないと、そうなる確率が高くなります。

関連するQ&A

  • 再びヤフー囲碁についての質問です。

    私は将棋専門なのでよく分かりませんが、私の友人は逆に囲碁専門で、ヤフーゲームの囲碁をネットカフェで楽しんでいるそうです。 さて、その友人(パソコンド素人です)から質問がありました。 先日、いつものようにネットカフェでヤフー囲碁を楽しんでいたところ、相手は負けを覚悟したらしく、全く意味のないところへ次々とノータイムで打ち込んできたそうです。 そういう相手は珍しくもないので、友人は普段通り対処していたのですが…。 終局時、相手の死に石にチェックを入れるというところまできたとき、相手は友人の「完全に活きている石」に「死に石」のチェックを入れてきたそうです。 通常ですと、そんなことは不可能で、友人は慌てて再度チェックを入れると「死に石」のチェックは外れたそうですが、相手は再三「死に石」のチェックを入れてきたそうです。 あまりにひどいので「仕返し」とばかり、相手の「活き石」にチェックを入れようとしたのですが、できなかった、とのことでした。 結局、その対局は完全に勝っているはずなのに、「活き石」が完全に取られるという理不尽な結果になり、「負け」になってしまったそうです。 友人はとても憤慨しておりましたが、何か特殊な「インチキ裏技」でもあるのでしょうか?通常ですと、そのようなことは「あり得ない」と友人は言っておりました。 ちなみにその相手は「無敗」だったそうです…。

  • 囲碁・将棋の対局を男女分けるのは?

    たいへん素朴な疑問なのですが、スポーツならば男女別に分けて対戦するのはわかるのですが、囲碁や将棋の対局において男女わける意味がわかりません。囲碁や将棋も長時間に及びますし、男女の体力の差がもしかしたら勝敗に影響するということもあるかもしれませんが、別に分けなくてもいいかな・・と。もちろん、男女で対局することも少なからずあると思いますが、男同士、女同士の対局が多いと感じたもので。

  • 囲碁の超初心者に最適なパソコンソフト探しています

    囲碁の超初心者です。一応ルールは知っていますが、実際の対局はほとんど出来ません。 レベル的には10級以下ということになると思います。 そんな私ですが、入門用の対局ソフトを探しています。 ちなみにヤフーゲームで囲碁対局してみたことがありますが、当然の事ながら全敗でした(^^; 囲碁は将棋に比べてパソコンソフトの実力は低い、と聞いていますが、私みたいな「超」の付く初心者には丁度良いレベルのソフトはあると思いますが…。 オススメのソフトを教えて下さい。m(_"_)m

  • 初心者の囲碁の上達方法について

    父親が囲碁が好きなんですが、囲碁を始めて父親に勝ちたく思っています。 携帯ゲーム機の囲碁ゲームを買って、コウとかコスミなどの基本的なルールはある程度把握できました。 ゲームの初心者用キャラを相手に対極をするのですが、序盤からどのように戦術を組み立てていけばいいのか、さっぱり分からず適当に打っているうちに負けてしまいます。 子供の頃は将棋が好きだったのですが、なんとなく父親と対局しているうちに勝負勘がついてきて上達した記憶があります。 今は父とも離れて住んでいるので、日常で囲碁ができるのは携帯ゲーム機だけです。 やはり上達するには、ゲーム機相手でもコツコツと対極を繰り返して勘を養うしかないのでしょうか? 将棋のように棒銀とか振り飛車とか、序盤に使える戦法というか流れのようなものが囲碁にもあればいいのですが、そういうものは囲碁にはないのでしょうか?

  • 多くの石を取るようなアタリを表す囲碁用語

    囲碁で、敵石を囲うと、その石を取れるじゃん。そうすると、 ・敵石のあったところは自己の陣地になる。 ・取った敵石も自己のアゲハマになって、それを終局後に敵の陣地に埋め、それが敵の失点になる。 ・敵石でほぼ囲まれていた敵陣地候補が更地になって、自己陣地に奪い返せる可能性がある。 だから、敵石を取るって、すごく自己に有利ですよね。 あと、敵石を取る最後の手をアタリって言うじゃん。 で、質問ですが、数多くの敵石を取るようなアタリを表す用語はありますか?5個とか10個とかゴソッと取るような大きなアタリです。将棋でいうところの飛車取り、麻雀でいうところ役満、ボクシングでいうところのクロスカウンターみたいな感じでしょうか。 囲碁用語には色々あるじゃん。コウとか、セキとか。なので、多くの石を取るようなアタリを表す囲碁用語もあるのかなっと思いました。この囲碁用語、需要があるのでは?

  • 対局時計のルール(囲碁)

    私の理解では、アゲハマを取り上げ碁笥にいれてから時計を押すように教えられてきました。 友人が言うにはテレビ(囲碁・将棋チャンネル)で時計を押してからアゲハマを取り上げていて、解説のプロの先生も何も言わなかったので、先に時計を押しても良いのではと言って、聞きません。 多分そのテレビの対局はお遊びの対局でプロも大目に見ていたのだと思います。 時計のルールを書いたものはどこかにありませんか? このままでは友人は間違ったルールを覚えることになります。

  • 将棋と囲碁、どちらのほうが好き・面白いですか?

    将棋と囲碁、両方打てる方に質問があります。 将棋と囲碁、どちらのほうが好きですか? またその理由は? 私、最近囲碁のルールを覚えましたが、進めていくうちに囲碁は将棋よりもより多く定石通りに打たなければいけないというイメージを抱きました。 将棋だと駒の動きやある程度の定石・構えを覚えると、それなりに素人同士で楽しめるのですが、囲碁は定石を知らない限りまったく勝つチャンスもないような気がします。 囲碁は初心者にはとっつきにくい気がするのです。 以上の理由から私は将棋のほうが好きですが、皆さんはどうでしょうか? よろしくお願いします。

  • 今日のNHK杯で(囲碁)

    今日のNHK杯囲碁(依田-王戦)で、最後にヨセが4カ所残っている場面について、質問があります。 依田九段が、後手2目のハネツギが残っているときに、中央の逆ヨセ1目を先に打ちました。解説ではこの局面では逆ヨセの方とハネツギのどちらを先に打っても同じ結果、と言われていましたが、王九段がコウをつがずに左下の一目作る手をつぶしていたら、半コウの勝敗によって1目の損(=半目負け)になる可能性はないのでしょうか? ハネツギから打っていればコウ争いになることがないので、そちらの方が確実だと思うのですが、あえて逆ヨセを先に打った(打たなければならなかった)意味というのはあるのでしょうか? (あるいは、白はコウ材が無数にあるのでどっちみちコウに勝てるので同じ結果です、ということまで含めて「どちらから打っても同じ」ということなのでしょうか?) 囲碁は級位者程度なので、勘違いでしたらすみませんが、詳しい方がいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 囲碁のフリーソフト

    遠方に住む友人とインターネットを通じて囲碁対局をしたいと考えています。 ネットの碁会所で対局するのもいいと思ったのですが、お互い時間を気にせずに対局できればいいなと思ったのです。 こんなソフトを探しています。 1)インターネットを通じて対局ができること 2)WindowsでもMacでも動作可能であること 3)お互いのパソコンにインストールして、ログインすることで繋がること (イメージ的に言えば、MSNとかヤフーメッセンジャーみたいな感じです) ご存じの方いらっしゃれば、教えて下さい。

  • 詰め将棋と詰め碁のコンセプトの違い

    詰め将棋ってあるじゃん。アレって、王様を狙って投了に追い込む問題だけですか? しかも、詰みまで手数が長くなりそうでも、先手は毎回王手をかけなきゃいけないようです。こんなことしなくてもいいような。最終的に投了させれば目的達成なのでは? 王将を逃げること、あるいは、竜王を取ることや竜王を逃げることを正解とする詰め将棋があっても良いと思いましたが、ドーかしら?もしかして、ありますか? 竜王を取っても、王将を取らなければ無意味なのだろうけど、竜王を取ることは大きいよね。そういう問題を解くことは、効果的な練習のような。 囲碁だと、数個の石の生き死にを考える問題もあるよ。しかも、毎回アタリを打たなくてもいいです。だけど、碁盤は広いし、数個の生き死にで詰んでも、それが決め手になるとは言い切れず、他のエリアで逆転できる可能性があるよね。あとは、コウやセキにする問題もある。 囲碁と将棋で、詰みに関するコンセプトなり考え方が違うのかな?囲碁だと、数石を守る、数石を殺す、コウやセキにするといったパターンがあります。そして、その死活が決勝につながるとは限らないし、毎回アタリを打つ必要はありません。だけど将棋だと、決勝の場面で、毎回王手で、投了に追い込むしかパターンがありません。