• 締切済み

積立利率更改型一時払終身保険はいいですか?

nishidoaの回答

  • nishidoa
  • ベストアンサー率18% (25/136)
回答No.2

No1です。すみません。オリックスは 取り扱い無しでした。

関連するQ&A

  • 2021 一時払込終身保険を検討しています。

    現在75歳となり、相続対策として 一時払込終身保険を検討しています。 銀行の窓口では営業になってしまうので フラットな情報が少なく、決定することができません。 子が3名なので1500万円の一時払込終身保険となります。 外貨運用は元本割れなどのリスクもあり、 運用する目的でないので候補から外してます。 そこで、 住友生命 https://www.sumitomolife.co.jp/lineup/select/shouhin/shuushin_hoken_ichiji/ 日本生命 https://www.nissay.co.jp/kojin/shohin/seiho/ichiji_shushin/ 東京海上あんしん生命 https://www.tmn-anshin.co.jp/kojin/goods_shibou/ichiji_teizou/ あたりの保険会社で考えています。 楽天も保険あるのですね。どうなんでしょうか? https://www.rakuten-life.co.jp/ 2021年で相続対策として良いものはございますか? ご教授いただけば幸いです。

  • 積立利率変動型終身保険の生命保険料控除について

    はじめまして 子供が昨年生まれ、お金を残したいと思っていたところ、お世話になっている税理士さんから保険商品をお薦めいただきました。 また、主人の所得が高いため、保険料控除を使いたいと思っています。 そこで、ソニー生命の学資保険をと思っていたのですが、インフレリスクをヘッジしたいので、ソニー生命の積立利率変動型終身保険に子供の名前で契約を考えています。こちらの商品は、保険料控除はききますでしょうか。 また、別件になってしまいますが、主人は生命保険にまだ入っていません。貯蓄も十分あり、運用も自分でしているのですが、主人の所得が高いため、主人に何かあって急に給与が入らなくなった場合のインパクトが大きいのではと思い、それをカバーするためにはやはり生命保険にも入ったほうがいいかなと思います。起業を考えており貯蓄型は少し抵抗があるのですが、お薦めの生命保険があればご教示頂ければ幸いです。 所得の高さ、貯蓄と運用、投資不動産もあり、いろいろな意味でお金全般のことで悩んでおり、長くお付き合いのできるFPの方を探しています。 長くなってしまい恐縮ですが、ご回答どうぞよろしくお願いいたいます。

  • ソニー生命の積立利率変動型終身保険ってどうですか?

    ソニー生命の積立利率変動型終身保険ってどうなんでしょうか? 知識が乏しく不安なので詳しい方のご意見を頂けたら嬉しいです。 ソニー生命の学資保険を申し込もうとしたら、ソニー生命のライフプランナーの方に上記の保険を勧められて、加入しました。 加入に至った経緯は、現在の貯蓄額や加入済の保険を聞かれ、 夫の保険(掛け捨ての安価な生命保険)が無駄だから、 生命保険と学資保険と貯蓄を一本化して、積立利率変動型終身保険に加入、 学資が必要になったら一部解約、最後はお葬式代も残りますよ、 という説明にその時は大いに心を動かされ、共済を解約し保険に加入しました。 保険料は学資保険に考えていた1万の倍以上の約2万2千円になりますが、 どうせ貯金してるのと同じですよ、と言われ納得しました。 また、勧められるままに夫の医療保険、がん保険もソニー生命に加入しなおしました。 ですが加入から1年が経過して、保険料の多さが負担になってきました。 そもそも貯金ならば通帳の額を見て安心できるのに、保険なので何だか言われるままにお金だけがでていくようでモヤモヤします。 現在加入している保険は 夫 ソニー生命の積立利率変動型終身保険(月2万2千円 60歳まで払込)   ソニー生命の総合医療保険(月6千円60歳まで払込)   ソニー生命の終身がん保険(月3千円 60歳まで払込) 妻 生命保険と医療保険のセット型の共済 (月5千)   オリックス生命のがん保険(月3千) その他に双方の車の保険もあるので、月5万円程度の保険の支払いがあります。 夫婦共に正社員として働いていて、子ども1人の世帯です。 住宅ローンと子どもの保育料があるので家計は苦しいけど何とかやっていける程度です。 自分の保険については不満はないのですが、夫の保険料が高いのが気になります。 いっそ以前のように夫も安価な掛け捨ての共済+学資保険の方が、 家計管理的にはスッキリしてモヤモヤしなかったのかもしれません。 なので、ソニー生命の積立利率変動型終身保険の加入が学資保険+生命保険として適当なのか、 詳しい方アドバイスをお願いたしますm(_ _)m   

  • 一時払いの終身保険について質問です。

    一時払いの終身保険について質問です。 社会人になって10数年が経過し、新入社員当時に勧誘されたままに加入した生命保険を見直した末、 10年後には月々の保険料が倍額になるのが分かり、近々解約する事を検討して、色々調べている中での疑問ができましたので、どなたかアドバイスお願いします。 会社で加入していた住宅財形が満期になったので、住宅購入ではないものの解約し、銀行口座に約半額をいつでも下ろせるようにして、残りを財形の様なもので考えていたところ、保険金を一度に支払って、保障が受けられるタイプのものがあるので、検討しています。 保険会社の案内の計算書だと、247万を一括で支払った場合(=一時払い保険料)、4年後からは解約しても元本割れしない事になり、10年後では解約時には約264万円になる計算です。 素人判断では、解約しない限りは保障も受けられるし、4年が経過すれば利子が付くし、投資までは考えていなくても、銀行に預けるよりは遥かに良い運用になる、思うのですが、何か裏がありそうなので、詳しい方、意見をお願いします。

  • FPから、定期保険から終身保険への変更を勧められています。

    FPから、定期保険から終身保険への変更を勧められています。 先日、ソニー生命の学資保険に加入のため、ソニー生命の担当(FP)に来てもらい、 学資保険への加入はもともと決めていたので、説明を聞いた後、契約となったのですが、 ついでに我が家のプランニングしてもらった結果から、 他社の定期保険からソニー生命の終身保険へ変更を勧められました。 ちなみに現在は オリックス生命のファインセーブ 死亡保障2000万 保険料は月5000円ほどです。 ソニー生命のFPいわく 「ファインセーブは掛け捨てなので、毎月5000円を保険期間が終了する60歳まで払い続けても、約200万(保険料の合計)を60歳の時点ですべて捨てることになる。解約払戻金もない 定期保険はおすすめできない」 「ソニー生命の終身保険なら同額の2000万の保障をもちながら、最低2%の利率があるため、60歳の時点で解約しても払った約1300万が1400万くらいになって戻ってきますよ」 と説明され、ソニー生命の終身保険を勧められました。 説明を受けた際は疑り深い私でも(笑)FPの説明に納得してしまったのですが、 よくよく考えてみると、自分的にはソニー生命の終身保険は保険+貯金?という感じに受け取られ、シンプルに分かりやすい保険をイメージする私には「・・・」という感じになってきました。 また、ソニー生命の終身保険にすると今の月5000円の保険料から3.5万円くらいの保険料になることが分かりました。 ソニー生命のFPの説明ってどうなんでしょうか? 保険は保険、貯金は貯金というシンプルが1番という私の考え方は、損をする考え方なんでしょうか?

  • 変額終身保険で学費の積立と死亡保障?

    29歳会社員です。 家族構成は、私、夫、子供二人(4歳・1歳) 二人目も1歳になるので学資の貯金をしていこうかと、現在加入している保険会社(S生命)の方に相談したところ、変額終身保険を15年間加入して学資の積立にしたらどうか。とアドバイスいただきました。 万が一のための死亡保障500万ほどもつくというので。 安い掛け金で運用もよければちょっとしたお小遣いにもなりますよ! とのことでしたが投資のことにはまったくの素人なのでよく解かりません。 変額終身のデメリットが解からないのですが 詳しい方アドバイスよろしくお願いします。

  • 終身保険について質問です。

    終身保険について質問です。 終身保険は長い期間持つことになるので、利率変動型がいいなと思っています。 利率変動型を扱っている保険会社あいおい生命以外でありますか? 変額保険は解約する場合元本割れすることがあるので考えていません。 富士生命は解約返戻金はあいおいよりいいのですが、予定利率が一定なのでどうなんでしょうか?

  • A○○ ドル建 積立利率変動型一時払終身保険 あいドル君で資産運用

    ファイナンシャルプランナーに資産運用の相談をしたところ、 A○○のドル建 積立利率変動型一時払終身保険 あいドル君を進められました。 内容としては、加入してから10年間の積立利率は5.22%(手数料を引いた積立利率は 約4.3%)で、仮に1万ドルを預けた場合、10年後には1.416万ドルは確定して いるそうです。この場合、仮に115円で加入し、10年後の為替が95円だとしても、 解約金は134万円になります。また、10年以降も最低利率は2.75%を保障するとなっています。 特に保険は必要なく、純粋に運用を目的としていますが、FPは保険がついているほうが、 個人の運用にはメリットが大きいと言います。 良いところばかり聞き、悪いところが見えていない気もします。 日本貯金の利率を考えれば、とても良い運用に思えますが、皆さんはこのプランをどう思いますか? 為替のリスク以外に考えておかなければいけないリスク(デメリット)があればぜひ教えてください。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 変額終身保険一時払い(急いでます!)

    こんにちは。 主人の保険のことで質問させて頂きます。 家族構成は私と子供2人(3才と0才)です。 主人は32才 会社員で 現在加入している保険は以下のものです。  ・東京海上 長割終身300万円(5200円/月)  ・会社の団体保険  4000万円(3000円/月) これにプラスして ・ソニー生命変額終身200万円を一時払い 40万円 ・ソニー生命総合医療保険(120日型 5000円)5500円/月 の加入を検討しています。 変額終身は値段の安さに、総合医療保険は解約返戻金が高いタイプ(なので死亡保険金も高く受け取れる)ので掛け捨て部分が少なく気に入っています。 しかし、長割り終身で300万、変額終身で200万、総合医療保険で120万ほど(80才時点)合計620万円ほどの死亡保険金額になっていまいます。 基本的に亡くなってからでる保険はお葬式代だけでいいと思っているのですが・・・いいなと思った保険を組み合わせたらこのようになってしまいました。 保障が十分なのに安いからといって変額終身の一時払いに40万円も使うのはもったいないでしょうか? また変額終身を月払いでなく一時払いで加入するデメリットも教えてください。 変額終身は来月から大幅に値上がりするため、明日までにソニーの担当の方にお返事する約束になっています。 すみませんが至急アドバイスよろしくお願いします!    

  • 一時払い終身保険

    先日、保険のおばさんに、一時払い終身保険を勧められました。 私は既往歴があり今は保険の契約ができないのですが、私が契約者、母を被保険者にして契約してはどうかという話です。 100万円を支払って、2年以内に解約すると元本割れしてしまうのですが、それを過ぎれば利回りが良いので銀行に預けておくより得だとのこと。だいたい5年で4万円くらいの利息がつく保険です。 手元にある貯金から、100万円か200万円くらいは余裕があるので契約しようか迷っています。 母の死亡保障というよりは、私の貯金?という感覚で利用したいと思うのですが、この保険についてどう思われますか? こういった保険を利用するのは初めてなので不安もあります。2年目以降の解約なら損はしないのでリスクは低いように感じるのですが、どうでしょうか? 堅実に銀行に預けておいた方がよいでしょうか・・。