• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:性同一性障害の児童はどのように受け入れられていか?)

性同一性障害の児童はどのように受け入れられていくのか?

このQ&Aのポイント
  • 性同一性障害の児童の受け入れには、服装などの配慮が重要です。
  • 特例処置や宿泊研修の際の対応が行われていますが、不公平感や不満が出ることもあります。
  • 性的マイノリティに嫌悪感を抱く人がいる場合、十分な説明とフォローが必要です。公の場でも議論されていますが、匿名の場では意見の対立が見られることもあります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suzuko
  • ベストアンサー率38% (1112/2922)
回答No.3

#2です。補足読みました。 >その別の対応が、どれほど現実的なものなのか? ???個々の事象や環境に合わせて、対応するわけですから、現実的だとは思いますが… それとも「特別配慮が差別につながらないか?」と言う意味でしょうか? >結局は私が言うところの特例処置になってしまわないか? って思ってしまいます。 「特別措置」の何がいけないのでしょう? 車いすの子の為に、エレベーターやスロープを設置する学校はあります。 また、その学校で「特別な事情がない限りエレベーターを利用させない」や「スロープでは大人数で走らない」などのルールを設けたりします。 >平等に皆も恩恵にあずかれるよう学校全体で縛りを緩和することぐらいしか私には思い浮かびません。 「皆が恩恵にあずかれない」のは「差別」なのですか? 「平等の極みは、不平等の極み」と言いますが「全員が同じ服」を支給されることは「平等」なようでいて、平均的な体格でない人にとっては「不平等」です。 それと同じことが言えませんか? 「ある配慮をしてほしい人」だけに「配慮する」のは「不平等」でしょうか? こう言った話を「特別な配慮」をする場合、まず、保護者会などで話します。もちろん、当人やその保護者の了解をもらって。その上で質疑応答を得て、次に児童生徒に「わかりやすい内容」で「納得のいくように」説明を行うのが、学校現場です。子どもたちは、先生からの話と、保護者からの話を聞き、考えるでしょう。 それでも「差別」を行う子どもがいれば、とことん「話し合う」だけです。 >こういう生徒が出てきたときどうするかを、こういう匿名の場でもなんでもない、受け入れの現場なり上層部なりで論じられてるかってことです。 何事も一定に人数の人たちが集まった集団でルールを決める場合、指導的な立場の人や当事者が論じ合ってからルールは決められます。それが職員会議なり、学年会議の場です。「特別な配慮」も一定のルールとしてここで話し合われないと学校は動きません。 >きちんと納得させられる言葉を用意しているでしょうか? 上意下達ではないですから「納得するまで説明を」します。それこそが、民主主義の教育になりますので。 >そういう子が差別者として孤立しないような配慮ができるでしょうか? ???その子たちが「差別」を行うのですか?それとも「被差別者」の間違いでしょうか? 「被差別者」ならば、「孤立しないように常に見守る」のはマストの配慮だと思います。「特別配慮」だけで「全て解決」とは教員は考えません。「何かを指示」したならば「どう納得させるか」「どう守らせるか」「どう取り組ませるか」まで考えるのが教員です。 私見です。

05051036
質問者

お礼

話し合いではどうにもならなかったときどうするか? そこに危機感持たなくてもなんとかやっていけるのかもしれませんね。 マイノリティとの間で話し合いではどうにもならないくらいに激しい利害の衝突を経験した私は、いちいち取り上げていたらキリがなくなるほどのレアケースなのだと考えておきます。 回答ありがとうございました。

05051036
質問者

補足

>「ある配慮をしてほしい人」だけに「配慮する」のは「不平等」でしょうか? はい、不平等です。 暑がりだったり寒がりだったり体格が極端だったりで、制服がもとで苦痛を味わっている人はそこそこいて、それでも皆我慢しています。 そんな中で、制服を苦痛に感じる理由がたまたま障害にカテゴライズされるというだけでその我慢を免除される子がいるならば、それはやはり不平等です。 それとも、上記に挙げたような理由の子も配慮するのでしょうか? どこまで認めますか? おしゃれにこだわり持つ人の主観なら、自分がやりたい着こなしだって障害並みに切実な理由なのかもしれません。 それらの理由がエラい人に納得してもらえず切り捨てられた側は不平等に感じるでしょう。 そういう不満をなくすため、性同一性障害の子が苦痛を感じないような着こなしができるよう制服に関する校則を学校全体で緩和。 これなら○○だけずるい、なんてことはなくなります。○○みたいにやりたいならやればいい。ということになります。 性同一性障害の子が何もかもオープンにすることは望んでないとしたら、特例処置で目立ってしまうことは困るでしょうから、そういう点でも一律での緩和のほうがよいと思います。 こういう対応を取れない事情がある一方で不平等感を抱かせない指導を確実にやれる保証もないならば、配慮しないという選択こそがマストなのかもしれません。 >それでも「差別」を行う子どもがいれば、とことん「話し合う」だけです。 それでも、受け入れを迫る側から見て「差別」に映る行為が収まらない場合どうしますか? そこを聞きたかったんです。 私は、子供の頃に近所の知的障害児との友達づきあいを迫られたことがあります。 こちらの予定や都合を無視してセッティングされる交流、宝物を破壊されたときの泣き寝入りの強要、食事の同席の強要。 障害児の親と受け入れを決めた私の親は、障害なんだから仕方がないという理屈でこれらの我慢を迫りました。 そして、どんなに説明しても私が断固として拒否することを差別と見なし激しく責めました。 >???その子たちが「差別」を行うのですか?それとも「被差別者」の間違いでしょうか? 障害児の受け入れや協力を拒む側が、差別者のレッテルを張られて孤立したり真相を知らないものから糾弾されるような事態を防げるか? ということです。 私はとんでもない無理難題で振り回された挙句に、障害児を邪険に扱ったという事実ばかりが一人歩きして上記のような2次被害に遭いました。 フィクションノンフィクション問わず、障害者の社会参加を扱う作品では受け入れや協力を拒んだり迷惑だという訴えを取り下げない側が悪者扱いで、不自然なまでに都合のいい見解を示す人が理解者として善玉扱いです。 これでは、障害者と利害が衝突しやむを得ず拒絶する側は相当に生きづらいと思います。 交流を迫った障害児の親や私の親と違い、プロフェッショナルとされる人たちはそういう配慮も当たり前にやっているならばよいのですが。 >「何かを指示」したならば その指示が本当に正しいのか内省することはありますか? >「どう納得させるか」「どう守らせるか」「どう取り組ませるか」まで考えるのが教員です。 それでダメだったときどうするか? 期限があったとして、それまでに達成できないとしたら? そこは考えてないのでしょうか? 私がいじめを受けていたとき、担任も「いじめをやめる」という指示を >「どう納得させるか」「どう守らせるか」「どう取り組ませるか」 それなりに考えてはいたようですが、それでダメだったときどうするか? 期限があったとして、それまでに達成できないとしたら? これは考えておらず、徒に加害者を怒らせ、その怒りの矛先が私に向かう展開を引き起こしました。 ケチばかりつけてすみません。 障害児の親や私の親や担任が言ってたことと被るところが多々あるもので…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • suzuko
  • ベストアンサー率38% (1112/2922)
回答No.2

支援学校教員です。 >服装の縛りが厳しいところだとこういう特例処置は不公平感を抱かせると思います。 質問に挙げられた対応は、個々の事例ではないでしょうか? ですので、あなたが言う「服装の縛りが厳しいところ」ならば、「別の対応」をされるでしょう。 一番懸念すべきことは「障がい故に、差別されないか」という事ですから、「不満が出る」対応はその時点でNGです。それが想定できるのならば「別の対応」を教員は取ります。もちろん、本人や保護者の同意を得た上で。 例えば、研修場所での風呂なども施設によっては個室風呂もあるのですから、そういった配慮を持って施設の選択をしたりします。もちろん「あの子だけ、ずるい」とならないように、本人の了解を元に説明は行われるでしょう。 >そういう話って公の場で論じられているのでしょうか? 公とは、全校生徒の前とかを指しているのでしょうか? 個人的な配慮事項を、関係ない生徒の前で話し合う必要はないと思うのですが… 本人や保護者が「他の子たちにも知ってほしい」となった場合は別ですよ。 ご参考までに。

05051036
質問者

補足

>「別の対応」をされるでしょう。 その別の対応が、どれほど現実的なものなのか? そこらへんが疑問でした。 結局は私が言うところの特例処置になってしまわないか? って思ってしまいます。 平等に皆も恩恵にあずかれるよう学校全体で縛りを緩和することぐらいしか私には思い浮かびません。これができないとしたら…? >公とは、全校生徒の前とかを指しているのでしょうか? 紛らわしい表現ですみません。 >知識として性同一性障害の特性は把握した上で、それでも気持ち悪いと感じる人 こういう生徒が出てきたときどうするかを、こういう匿名の場でもなんでもない、受け入れの現場なり上層部なりで論じられてるかってことです。 きちんと納得させられる言葉を用意しているでしょうか? そういう子が差別者として孤立しないような配慮ができるでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

ご質問者さん。もっと基本的な部分を忘れていますよ。 ご質問を「性同一性障害」に絞っているのは、なぜですか。これは心の問題ですよね。なぜ、これにだけ焦点をあてるんです? それとは別に、自分がそれに該当するからあえて使うけど、「奇形」を持っている子についてはどう思います? 染色体異常ではなくても、男の子の100人に3人くらいの割合で、「玉」を持たない男の子が生まれます。もう少し低いですが、男性器そのものを持たなかったり形が違う男の子も。逆に、女の子でも男性器(に似たもの)を持つ子もいます。 ずっと少ない確率では、自分の体の形から、染色体上の男女の性と違う性で育てられる人たちもいます。 で、このずっと少ない確率の人たちよりも、今回の調査結果の人数を信じると、性同一性障害の人たちはずっと少ないんです。 もっと多い「奇形」を抱える人たちに対して、ご質問者さんはどう思いますか? おそらく、ご質問者さんが「激しく疎んでいた子」は、そういう子だったかもしれません。1学年300人いたら、確率上は数人いたはずですから。友達と見せ合いっこする年齢になる前に、ほとんどの子は手術で治療しますが、完全には直りません。ずっと気にして生きているわけです。そして、リーダーシップをとる子ほど、異端な子とみなした時にどういう仕打ちをするかは、知っていますから、行動は慎重になります。

05051036
質問者

補足

>ご質問者さん。もっと基本的な部分を忘れていますよ。 そんなこといわれても。 おしトピに 性同一性障害とみられる児童・生徒に特別な配慮をしている学校は約6割 どう思う? http://oshiete.goo.ne.jp/oshitopi/order/detail/4027 というのがあって、リンク先にこうあったんですから。 性同一性障害、小中高600人超 学校が服など配慮6割 朝日新聞2014年6月14日(土)07:48  心の性と、体の性が一致しない性同一性障害とみられる児童・生徒は全国の小中高校で少なくとも606人にのぼり、そのうち学校が特別な配慮をしているのは約6割の377人。そんな調査結果を文部科学省が13日付で発表した。  性同一性障害の子どもへの対応の充実を目指し、現状を把握するため初めて調べた。昨年4~12月に国公私立の小中高校と特別支援学校に在籍した約1370万人を対象に実施。学校が把握する事例に限られ、本人が望まない場合は回答を求めなかったため、文科省は「性同一性障害とみられる子の一部と考えている」としている。  606人の内訳は、小学校93人、中学校110人、高校403人。戸籍上の性別では、女性366人、男性が237人、無回答が3人。医療機関を受診したのは257人で、そのうち性同一性障害と診断された子どもは165人いた。周囲に対し、「秘匿している」「(親しい友人など)ごく一部を除いて秘匿している」のは計348人。 ------------------------------------------------------------------- 性的マイノリティには他にも色々、それこそ回答者様が挙げたような性分化疾患(半陰陽とかISといった具合に色々呼び名があるし病名も様々ですね)だってありますが、とりあえず動きがあると確認できたのが性同一性障害であり、具体的にどんななのか疑問に思って質問しただけ。 他意はないですよ。 で、その奇形を抱えた人たちについても、見た目の問題から生理的な嫌悪感を抱いてしまう人はいるでしょう。 余談ですが、私も奇形です。 耳が奇形で、内耳もやられて失聴。形成手術しても違和感抱かれなくなるほどの仕上がりではありませんでした。 コレでからかわれたことはいくらでもありますし、外見がこうだからといって片方が失聴してることはわからなかったり、片方聞こえないだけで何が困るのか簡単な説明ではなかなかわかってもらえない。 つまり、 外見から来る嫌悪 外見ではわからない問題 簡単な説明ではわかってもらえない問題 この3つは経験してるわけなんですが、そんな私でもネットに転がる様々なグロ画像はやっぱり気持ち悪いと感じてしまうし、仕事などで実際問題として発生してしまうトラブルから、受け入れを迫られた現場の負担について懸念してしまうのです。 性分化疾患のばあい、その種類によっては性ホルモンの不足からくる体力低下などの問題がありますが、コレだっていわゆる虚弱体質ということで、原因を問わず団体行動への影響などから疎んじる人は少なくないようです。 こういう問題についても、教育関係者はどれだけ危機感を持ってるのかと懸念してしまいます。 道徳でどれだけ納得させられるやら。 なお私たちが疎んじていた子については、着替え以外の場面でも、とにかく段取りが悪く人様の邪魔にならない位置取りをするといった配慮も見受けられなかったことから本人の人間性(これはこれで何かの障害かもしれませんが)によるものと判明してます。 あくまでも、限られたリソースの奪い合いと利害の衝突についての例ですよ。 原因が人間性であれ手が不自由であれなんらかの奇形を抱えていたのであれ、着替えの時間やスペースといったリソースが限られてるならもたつく者との衝突は免れない。 リソースを確保できず現場に我慢させることになったときどうやって納得させるか? そこんとこきちんと考えてるのかなと疑問に思った次第です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 私は性同一性障害なのでしょうか

    はじめまして。閲覧ありがとうございます。 私は最近、本気で自分の本当の性が何なのかよく分からなくなってきて専門のお医者様のところに診療に行くべきか悩んでいています。 私は身体的にも戸籍上も女性ですが、「男性になりたい」という欲求は物心ついた頃から持ち続けていました。 成長してからは、胸が大きいとまではいかなくともそれなりにあることに少し嫌悪感があり、胸のことを指摘されたり羨ましがられても恥ずかしさと嫌悪感しか感じず、服装も女の子らしい格好は苦手でボーイッシュな格好を好んで着ています。 このような感情に高校時代も悩んだ時期がありましたが、自分で色々と調べてみて思春期特有の一時的な症状として「異性になりたい」と思うことがあると知り、また、以前は髪を伸ばして女の子らしい格好をしていた時期もあったため、思春期を過ぎたらこの感情もなくなるかと納得してそのまま生活していました。 しかし、現在二十歳をすぎてもまだこのような感情を持っている上に、趣味で男装コスプレを始めるようになって、「かっこいい」と言われることが何より最高の褒め言葉だと改めて感じるようになったこと、コスプレ時に胸を補正下着でつぶして平にしているときに「いつもこうだったら..」と思い今までより更に胸の膨らみへの嫌悪感が増したことなどを理由に、「やっぱり自分は性同一性障害なのではないか。」と悩むようになりました。 恋愛対象に関して言うと、男性も女性もそれなりに関わりはありますがどちらに対してもまったく恋愛感情が湧きません。 また、性的なもの(漫画や映画など)への嫌悪感は特にないのですが、自分がそのような状況に置かれたり異性から性的対象として見られることを考えるだけで嫌悪感しか感じません 女子校出身なので異性が苦手なことも要因なのかもしれませんが、それにしてもこの関心のなさには自分でも違和感を覚えるほどです。 私は性同一性障害の可能性を考え医者に行くべきなのでしょうか。それともこれは単に私の勘違いなのでしょうか。 ここで「性同一性障害か否か」という結論を出せるわけではないことは重々承知ですが、内容が内容なので医者にいくならある程度の確信を持って行きたいと考えています。 皆様のご意見をいただければ嬉しいです。

  • 性同一性障害と戸籍

    自分の意見と思いを率直に書いた為、差別的な内容の書き込みを避けられませんでした。 不快感を感じさせてしまうとも思いますので、先に謝らせて頂きます。 わたしはキャバクラで働いているのですが、同僚に性同一性障害の方がいます。 その方は女性として振舞われていますが、戸籍上、男性となります。 これまで彼のことは女性と思っていたのですが、偶然、男性であることを知ってしまいました。 お店は彼が男性であることを知っていましたが、従業員に対し、隠していたこともわかりました。 私以外、お店の女の子で、彼が男性であることを知っている人はいません。 彼は、お店で女性とされているため、更衣室も女性用の部屋を使っています。 私はこれまで彼の前で、裸同然の格好で着替えをしてきました。 でもそれは、彼を女性と思っていたからできたことです。 性同一性障害のことは詳しくは知りませんが、戸籍上男性であるのなら、 やはり私にとって彼は男性です。 心が女と言われても、どうしても割り切れません。 これまでずっと、男の人に着替えを見られていたと考えると、嫌悪を感じてしまいます。 また他意があるのかはわかりませんが、彼は色んな女の子にべたべたするのが好きで、私もよくじゃれつくように、抱きつかれたり、ちょっかいを出すといった感じで、胸を触られたりしてきました。 相手が男性で、しかもその事実を隠し、騙している状態で、そんな風にされたことに正直腹が立ちます。 彼は、性別適合手術を受けていませんが、医師から、性同一性障害と診断されています。 お店は法に触れているわけではないから、このまま彼を雇い続けたいといってきました。 彼とお店は、本当に法に触れていないのですか? 性別が男性と戸籍で判断されているのに、私たちは彼を女性として扱わなければいけないのでしょうか。 男性器がついたままの女性なんて、矛盾していると思うのですが。 もし医師の診断で性同一性障害だから彼を女性とするのなら、戸籍の性別表記は一体なんのためにあるのでしょうか。 長々と失礼しました。 この文章を読まれた方を、不愉快に感じさせる部分が、多々あったと思います。 申し訳ありません。 差別的な意見を持っていることは、重々承知しています。 それでも、質問にお答え頂けたら、とても助かります。 どうぞよろしくお願いします。

  • 性同一性障害じゃない感情でも、

    性同一性障害じゃない感情でも、 女子更衣室や女子トイレを使うことに嫌悪を感じることってあると思いますか。 例えば、黒人専用トイレって言ってるのと同じような気がして、 なんで女は自ら嬉しそうに、黒人専用みたいな、そういう分別を好むんだろうと 女が魔族かモンスターか何かのように思えてくる。 自分の感情としては、ふつうに精神的には、男子だけでいるのがアタリマエで、 性器がたまたま女だっただけで、なんで、更衣室とか(もちろん全てに置いても)、 分かれるんだろうと 子供の頃から地獄のような思いをして来たのですが。 だけど男が好きで、女の裸を見ると気持ち悪いと思うけれど男の裸は好きで、 男子更衣室で着替えたらいけないんだろうと思って 女子更衣室で着替えてると、女が分別があることに嬉しそうにしてることに殺意を覚えます。 (ものによっては、女性からしてもおかしい、  こういう連中がいるから女性差別もなくならないんだろうなと  自分の感情がなんなのかわからなくなってくる。) 女性に対してなんの感情も抱かないことが、自分は性同一性障害じゃないと思っていました。 それとごろか、男に対して性欲を覚える、ただ、深い意味はなくて、 一緒に風呂に入れなかったり着替えられなかったりすることには なんで?って感じる。 別に性欲を覚えると言っても、深い意味はないし、自分に女の体があることに関しても 男はもともとそんなに気にしていないんじゃないかっていう気がするけれど、 世間に女っていうのがあることを理解したときから、 そういう方向に話しを持っていかれることに、女の存在に対して嫌悪を感じてしまいます。 男と性交をしたことがあるけれど、相手の裸は好きになれても、 相手から見て自分が女なことが意味が解らなくて何も感じなかった。 別にちんちんを持っていてお互いのを突き合いたいと思うわけでもないけれど 性別っていう概念は 棒のある男と穴のある男が居て、時が来たら繁殖するっていうんじゃ駄目なのかなと。 自分の性別というか、体の状態を肯定する方で考えていました。 現在男性ホルモンで治療していて、除胸手術も決定していて、 精神的に安定して来ているから性同一性障害と言って良かった、と今は思っているのですが、 どうしても、「性同一性障害とかじゃない感情として」っていう面が気になります。 自分に女性嫌悪の感情があって、だけど自分自身に我侭な女の子のような感情があって 好きな人物が自分の手の届かない人で、せっかく女の子に生まれたのに 好きな人と一緒にいられないなんてなんのために苦労して女に生まれてきたんだろうと どうしても諦めることができない、我侭な女の子のような感情があります。 もし、その人とってことがあることを考えると女のままでいようと一時期は考えていたのですが そういうこと考えてから、体が女性化してきて、それはそれで苦痛で、 逆に男でいれば、普通の感情として、っていうのでいられるんだろうなと フツウの感情として、っていうのが女に生まれると叶わなくなるからそういう方向に行くんだなと 女が駄目だったりゴミ臭かったりするのって ふつうの感情としてっていうのが全般的に叶わないからなんだなともそれはそれで思って それが性同一性障害じゃないんじゃないかっていう、世界全体の女性っていう概念の問題で気になる。 男だけでいる空間がふつうに感じる、男性の体でいると落ち着く、男子更衣室や男子トイレがふつう、なのだから自分は戸籍を変えようと思っているけれど、 真面目に結婚とかいう話を大人になって男性としてしなくちゃいけないかと考えると 別に男じゃないってことを名誉を持って言いたいし 自分が男になって女の人に興味持ったところで 自分が回避できた社会問題を他の女の人に押し付けることになるのかなと、別に嫌だ。 性別っていう問題に対してどうしてもガチガチにならずにいられない部分があって カウンセリングも何も自分は受けていないし、 何かしらこういう話をする必要があるのかなと思いつつ、 女性でいたい女性全てを否定する話しでもあって、 全人類が平等であるためにはっていう誠実な意味のある話しである反面、 危険でもあるかな、と思って、なかなかできずにいます。 どう思いますか?カウンセリングはやっぱり受けた方がいいでしょうか? ちなみにあべメンタルクリニック(前2回通院して家が東京なのもあってやめました)と、 湊川クリニックのどちらかにしようと悩んでいるのですが おすすめのところももしあったら教えてください

  • 性同一性障害の生き方について

    性同一性障害、GIDの生き方についての質問です。 私は性同一性障害(MTF)と診断されて今まで約5年に渡り女性ホルモン注射を受けてきました。睾丸摘出、SRSはしていません。 現在20代中盤でして、会社では理解していただき自分のITスキルを活かして女性としての服装、髪型、外見で働いています。 しかし、もともと男性としての要素が強すぎるため身長も高いし顔もメイクしても骨格からして男性的で、正直女性としてパスできていない自分が嫌で嫌でたまらないです。 外に出る時はその後ろめたさからマスクが手放せなくなるほど。なので心労もものすごく溜まります。 先日去勢手術の予約をしようと思い、その時にふと頭をよぎりました。 「パスできていないのにこのまま治療を進めていってもいいのだろうか。結局男女どっちつかずの特殊な人間になって後戻りできない状態になって後悔したらそれこそ自殺コースではないか。」 と思い、その日から本当は自分はどうしたらいいんだろうと病むまでに考え込むようになってしまいました。 治療を始めた時や、診断時などはこれからの人生に希望に満ちていました。戸籍も女性にする予定でした。 しかし最近は中途半端な人間が出来上がることを恐れて、本当に私は性同一性障害だったんだろうかとか治療は必要だったんだろうかとか逃避的なことを考えています。 女性ホルモンもスタートするのを軽々しく考えていたわけではありません。副作用なども考慮して3年悩んでからスタートさせました。 しかし今よく考えたら情緒不安定を主に副作用も辛かったじゃないかとか、そもそもこの体にホルモンを続けるのはさらに健康を害していくことになるとか思うと、上記のパス度のこともあり、このまま続けていくのが怖くなってしまいました。 すると引き返すなら今か、、、?とか考えてしまい、 もともと子供を残すことを考えていないので精子はいいのですが、男性ホルモンの分泌機能は半年前の血液検査でも生きていたので、注射をやめてクロミッドとか使えば元に戻って性ホルモン不足による骨粗鬆症や更年期障害の心配も低くなるだろうという考えも出てきてしまいました。(実際に7年ホルモン投与していた男性の事例がありました。) 胸も全くと言っていいほど膨らまなかったし、もともと顔は男顔だし。 しかし仮に男に戻っても、もともと男性として生きるのが苦痛だったわけだし、これからハゲていきおじさんになることを想像すると私にとってはとても苦しいことです。ある程度我慢はできると思いますが精神的に辛いものがあります。 それを仕事中に想像しだしたら今のOLとしての生活も今後も無くなってしまうと考え出してトイレで泣いてしまうことも先週からあります。 しかし睾丸を取ることもSRSをすることもホルモンを続けることも自分の体にさらにダメージを負荷していくことと改めて思うともうどうしたらいいか分かりません。 もともと男性的な体や顔に嫌悪感はありましたが性器は排尿するためのものとしてしか見ていないので嫌悪感があるわけではありません。むしろ昔から慣れている健康的なものを作り変えてしまうSRSをする必要があるのだろうかという思いさえ出てきました。 とりあえず今はホルモン剤をいったん減量していくことを考えています。 よく考えたら健康的な身体って何よりも大事だなということを今回改めて認識させられました。 仮にやめることになってもOLとして働けたし治療を進めたことに後悔はないです。 ただこれからどうしようか考えています。 ・女性ホルモン等をやめて、我慢して男として老いて暮らす (これ以上健康を害することはないが、髪もハゲてくるだろうし我慢や嫌悪を強いられ、いくらか治療をやめたことに後悔することになりそう。ただ吹っ切れて「性」よりも趣味や仕事といった「生」を全うできそう。) ・治療を進めていきSRSをして女性戸籍を得る。 (女性としての立場を得るが、パスの見込みがなく、お金もかかり、実際の女性器を見たら慣れなくて後悔しそう。治療開始時の目標ではあったが今では一番優先度が最下位かもしれない。) ・女性ホルモンは続ける。現状のように配慮パスで生きていく (とりあえず女性としての生活は確保できるが背徳感がすごい。安定しない。公共施設は利用しづらい。転職や就職が困難。もう本格的に後戻りできなくなる可能性。) ざっとこんな感じでしょうか。ここまでで感じた回答者様の考えが聞きたいです。 最終的に生き方はもちろん私が決めますが、今は精神的にも非常に参っているため、人生を生きるためのヒントが欲しいです。 非常に長文になってしまい申し訳ありません。 ここまで読んでいただきありがとうございました。 ご回答お待ちしております。

  • 性同一性障害やジェンダーが

    10年程前、高校の同級生が体も戸籍も男だけれど、中身が女の時と男の時があって、日によってちがう、本人は女になりたいという人がいました。 その人は女性ホルモンの注射を打っていたみたいです。 その人は、もちろん今現在会うことはないですが、友達から聞くと見た目は女になっていて、それもあって女子トイレに普通にはいるそうです。 男子トイレに入ると驚かれて、一回出てから男子トイレのマークがあるか確認されるのが嫌だから、という事らしいのですが、多目的トイレに入ればいいのにって思っています。それは、どの施設でも多目的トイレがある訳では無いのですが…… 「戸籍変わったの?」と聞けば「いや、戸籍はまだ男のままらしい。性転換手術もしていない」と言うので、本当におぞましく感じてしまいました。 いくら女性の見た目になっていたとしても、心が女でも、戸籍が男ならそれは男だと私は思っています。嫌ならさっさと変えればいいですし。 だって、そうしないと男性でも女性にコスプレしている人はみんな女子トイレに入ってもいい、なんてことになってしまうと思うからです。 しかも、高校の頃に「性転換手術を受ける」とずっと言っていたのです。「FTMだと100〜200万円、MTFは膣形成をしない場合は130〜150万円、膣形成をする場合は200〜250万円くらいです」高校生ならともかくもう社会人ですし、10年も経ってお金が貯まらないような高額な手術とも違うと思います。 私はこの人と少しだけ付き合って、いきなり振られたのですが、こっちは忘れているレベルでした。それが、10年経ってもネット上でし ね、カス、ゴミ、などといった誹謗中傷をされた事があって、(私とわかるように実家の住所の市まで書いてました) こっち側(女性)に来んなと強く思っています。女がみんなこんな性格だと思われたくもないですし、私と別れてから10年間誰も好きになってくれないみたいなのです。当たり前だろって思うのですが。 だから、そんな人たちが何食わぬ顔をして女性トイレに入っていると知って怖いのです。もし偶然出くわして、因縁付けられたらどうしよう?と思ってしまいます。警察呼んで騒ぎを大きくして逆恨みなんてこともあるような頭がちょっとおかしい人でもあります。ヤンキーとも繋がっていますし。 じゃなきゃ、自分から振った人を10年も悪口を言い続ける人ってそういないかと。常識が通用しないような人もいます。 なので、この人の影響からジェンダーや性同一性障害の人が注射や薬の影響などで、とても怖い人格を持っているのだと思っています。 私情を入れて申し訳ございません。 【戸籍は男だけど中身と見た目は女である人は、公共の場でどのトイレを利用するべきか?】 この一言で済む質問を長引かせてしまいました。 お答え頂ければと思います。

  • 私は性同一性障害です。

    私は見た目も戸籍上も「男性」です。 恋愛の対象は、男性女性の別はありません。 最近、女装者とか、性同一性障害とか多いですが、自分の性欲の目的だけにそう言ったことを利用する男性がいるのも確かです。(トイレの盗撮とか) 私は純粋に?自分は女の子だって思い、服や下着も当たり前のように「女性物」を身に着けていますが、未だこういった病?は社会に受け入れられることが難しい状況です。ネットだから私も自分を曝け出せますが、実生活ではまだまだ「男」を装っている部分が多々あります。 そこで、みなさんに質問ですが、私のように現実の性別と自分の思っている性別との違和感に悩む人間をどう思いますか? なんでも結構です。いろいろご意見ください。 例えば、ナンパしたら男だったから嫌だとか(汗)

  • 私は性同一性障害なのか?どうなのか

    皆さんこんばんは。私は、性同一性障害なのか?悩んでいます。 身体は男ですが、気持ちは女で今までずっと過ごしてきました。 毎日、女になりたいと強く思っています。今でも、「私は女になる はずだったんだ。」と今の性別を否定する思いを抱いています。 20歳を過ぎた頃から、私の性別に嫌悪感、罪悪感を覚えるようになりました。 もちろん、お母さんにも詳しく伝えました。ただ一つ打ち明けていない事があります。それは、2回位トイレでペニスを彫刻刀で刺して傷つけた事です。なぜ、そんな事をしたかというと、「私は女なのに、何でこれが付いてるの?取れるかな?」と思ったからです。 それ以来は、ペニス付近(陰毛)を傷つけたりしていました。 普段では、街中などで可愛い服装をしている女の子をみると、「あら、可愛い。私も着てみたいな。」と羨ましさで、一杯になります。 好きな雑誌は、女性用付録付きファッション雑誌のSWEETSです。前は、小悪魔agehaを定期で読んでいました。 好きなタレントは、嵐の大野君と櫻井翔君です。 女には興味が無く、好きという感情は無いです。逆にイケメンの男が好きです。 趣味は、キティちゃんグッズ集めです。私の机にはいくつもキティちゃんグッズを並べてあります。 手鏡、メイク道具は既に購入済みなので、毎日持ち歩いています。 好きな色は、ピンク系です。 皆さん、以上の事を踏まえて質問のアドバイスをよろしくお願い致します。

  • 性嫌悪に該当するのでしょうか?

    周りに相談できないのでこの場をお借りします。 私は性嫌悪なんでしょうか?女性です。昔からなのですが生々しい女性の体に関する性的な話が苦手でした。人と話していてもその手の話になると逃げてました。一方で男性の体に関する性的な話は平気で笑えます。性行為の話自体には拒否感は特に無く漫画とかでも好きな部類で異性愛もBLやGLも好きです。ただ一番嫌悪がある話題というのが妊娠の話です、男女の性行為に関して愛情表現目的でするのは何とも思いませんが子供を作ろうとする性行為に関しては吐き気がする程嫌悪感が凄いです。自分の事じゃない他人の事でもです。自分でも何故ここまで嫌悪感があるのか全然分からないです。とてもじゃないですが人には相談できません。過去にトラウマはありません。 稚拙な説明で恐縮ですが何か考えられる原因はありますか?

  • 性同一性障害と夢

    性同一性障害と夢 大学、自衛隊に性同一性障害で、戸籍変更した人は入学できますか。 僕は、FtM(女→男)の性同一障害です。 昔から、自分は男に生まれてくるはずだったんだ。そう思って生きてきました。 高校生になって、友達に協力してもらって、頑張って女の子の服装とかをしてみたりしたり、男と付き合ってみたけど、全然楽しくないし、自分じゃない気がして、1年くらい前に、学校のカウンセリングを受けて、自分は性同一性障害だと確信しました。 親にも、学校にも話して認めてもらってます。 しかし、僕が1番悩んでいるのは、将来です。 女として生きていくことはどうしても辛くて耐えられません。なので、SRS手術し、体も男になろうと思っています。 僕は、自衛隊か普通の大学に入ってパイロットになるのが夢でした。 しかし、体調などが重要なパイロットで、ホルモン注射、SRS手術を受けたものはパイロットになれるでしょうか。 なれなかったら、自衛隊に入りたいのですが、入隊は許されるでしょうか。 前に、自衛隊の教育機関に合格した性同一性障害の方が、辞退させられたと聞きました。 もしくは、入学してから、休学してSRS手術を受けるべきか。。 もし、許されないのなら、 スポーツ好きなこんな僕に向いている職業はありますか。 真剣に悩んでいます。 高三なので時間がありません。 お願いします。

  • 性同一性障害の精神症状は?

    性同一性障害の精神症状を教えて下さい。 診断基準やマニュアルを読みました。 生まれつきの戸籍の性別に対して違和感を感じていると知りました。 ホルモンや手術を望むことも症状の一つのようです。 主人が一緒に遊んでいる女装の友達を招きました。 性同一性障害の人も、趣味の人も、一緒のグループで楽しむそうです。 子供の時から、女ではないかと思っていた点や、服装やお化粧だけでなく、女っぽい心と社会的役割を求める点も、同じだそうです。 でも、実際に病院で性同一性障害と診断される人と、趣味の人とは、はっきりと違うそうで、性同一性障害の人は、性の事を除外しても、普段の気持ちや行動に、かなり精神病っぽいものがあるそうです。 性同一性障害以外の病気で精神科に行っても不思議でない人が、性同一性障害の診断を受けるそうです。 主人や友達は、「気持ちが不安定で極端で融通が利かず、物事を感情的に判断して、人にそそのかされ易く、そのくせ頑固で、権威に弱く・・・」と、とりとめのないことを言っていました。 なんとなく分裂病っぽいとか、拒食症に近いかなとか、吐いたり気絶したりする人が多いとか、言っていました。 自分達はそういう精神病ではないので安心して欲しいと言います。 よくわかりませんので、調べました。 診断基準ですと、性別についての違和感がポツンと出てきます。 当事者のかたのホームページを幾つか、はしごしました。 世間の理解がないので、二次的に欝っぽくなる人がいるそうです。 でも、主人や友達の言うには、違います。 ポツンと違和感が出るのではなく、拒食症のように、背景に手に負えない病的心理があると言います。 それが、性同一性障害と、趣味の人の違いで、実際にたくさんの人を間近に見ていると、すぐにわかるそうです。 是非、性同一性障害の本当の精神症状を教えて下さい。 よろしくお願いします。