• ベストアンサー

海流と季節風の風向きの方向について

教えてください。 千島海流は北西の方向から季節風が吹きますよね? これは千島海流が北西から流れてくるから海流にのって、その方向から風が吹くのですよね? ですが、日本海流の場合、南西の方向から海流が日本にあがってくるにもかかわらず、季節風は 南東の方向からふきますよね?対馬海流も同様に、海流があがってくる方向と季節風の方向が 一致していません。これは、なぜなんでしょう。海流と季節風は密接に関係していると習いましたが どのように考えればいいのですか?理屈ぬきで暗記するしかないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#224207
noname#224207
回答No.1

>海流と季節風は密接に関係していると習いましたが 密接に関係するということは間違いはありませんが、海流が生じるのは季節風の影響によるものだけではなく、他にも影響を及ぼしているものがある、ということです。 この為に、季節風の方向とは一致しないという現象が起きます。 下記のサイトに図入りで簡単な説明がされています。 海の自然のなるほど 「海流はどうしておきるの」 www.kaijipr.or.jp/mamejiten/shizen/shizen_13.html このサイトに次のような説明があります 〇この太陽の熱と風によって生まれた海水の動きに、地球の自転、陸地や海底の地形がかさなりあって、海流の流れる向きが決まっていきます。 失礼ですが中学生(高校生?)でしょうか。 少し難しいかと思いますが、下記のサイトに比較的詳しく説明されています。 海流の知識 - 海洋情報研究センター www.mirc.jha.jp/knowledge/current/ この説明の中に以下のような文章があります。 〇自転する地球上の大規模流体運動に、大きな影響を持つコリオリの力(転向力)である  注)コリオリの力というのは、地球が自転することによって、地球上の海水に加わる力のことです。  詳しくは下記のサイトをご覧下さい  コリオリの力 - Hi-HO   www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/coriolis.html 〇風によって直接起こされる流れの方向は、表面においても風向に一致せず、北半球では風向に対して45度右にずれる。 流れは深さに従って大きさを減ずるが、流向もさらに右へ右へとずれて行き、そのベクトルの先端はら旋を描く。 このら旋を一般にエクマンのら旋と呼んでいる。 〇現在、海洋物理学分野においては、若干の例外を除き暖流・寒流という用語を使わないのは、この言葉の持つ語感が、背後の物理現象の理解を妨げているからである。 〇「黒潮の洗う紀州は暖かい」という言葉は間違ってはいない訳で、「だから黒潮は周りより暖かい水の流れである」という具合いに飛躍させる所に問題があるのである。 紀州が温暖であるのは、物理学的に正確に述べれば、「黒潮が暖かい」からではなく、「黒潮がその上の大気に熱を与えているから」である。 〇物理的に定義するならば、「暖流とは、その上の大気に熱を与え、それ自身は流れの方向に徐々に冷えていく海水の流れ」を指す言葉であり、寒流も同様に大気から熱を奪いながら流れる海流と定義することが出来る。 その他に流体力学に基づいた理論が展開されています。 海流は低い方から高い方へ流れて行く、などと常識とは異なる学術的説明がされています。 頑張って読んでみて下さい。 >理屈ぬきで暗記するしかないのでしょうか? 日本列島付近だけであれば、上記のようなややこしい理屈で考えるよりも暗記するほうが楽でしょう。

aozakana
質問者

お礼

さっそくありがとうございます。教えていただいたHPも読みました。ここは理屈ぬきでおぼえることにします!

関連するQ&A

  • 日本の気候

    ・冬の日本海側は、暖流の対馬海流が北上し、この上を北西の季節風が吹くので、降水量が多い。 という文と対比して ・夏の太平洋側は、暖流の日本海流が●●し、この上を南東の●●●が吹くので、降水量が多い。 ●●の部分を教えてください。

  • 冬のスペイン南部の風向きは?

    2014年1月下旬から2月上旬にかけて、スペインのバレンシア-マラガ間を自転車で旅行するつもりなです。自転車なので向かい風で走るのはかなりしんどいので、風が南より(南西・南東)から吹いてくるのであればマラガ→バレンシア、北より(北東・北西)から吹いてくるのであればバレンシア→マラガで考えています。スペインも日本のように冬は西あるいは北西からの風が強く吹くのでしょうか?日本のように強い風でなければ、バレンシア→マラガにしようと考えています。よいアドバイスがありましたら、よろしくお願いいたします。

  • 日本海側の潮名は…

    日本の周りの海流/潮名は、 【太平洋側】寒流:千島海流/親潮・暖流:日本海流/黒潮 …となっていますが、 【日本海側】寒流:リマン海流・暖流:対馬海流 …としかわかりません。 日本海側の潮名はあるのですか? 私の調べ不足でしたらすいません。 よろしくお願いします。

  • 沖縄付近の海底断層の走向を教えてください

    九州北部付近の断層の多くは、北西から南東へ走っています。地図を見ていると断層の走向にはその地方での大体の方向が見られますが、沖縄付近の海底はどうなっているのでしょうか? とくに沖縄本島の南西の海底に興味を持っています。 自分では北西から南東の走向ではないのかぁ・・と思っています。 それと断層は海溝に対して90度の方向にのびる場合が多いのでしょうか?

  • 大阪空港における旅客機の着陸方向について

    大阪空港近辺に住んでんいます。旅客機は通常南東方向から着陸しますが、たまに反対方向の北西方向から着陸します。(1月に2~3日程度) 飛行機は離陸時の向い風が原則だと思いますが、単に風の方向で離着陸の方向を決めるのですか?(それにしては一方向にかたより過ぎ)、それとも別のルールがあるのですか?

  • 氷河時代に雪が降らないのはなぜ?

    女子高校生です。 地学の課題で「どうして氷河時代に雪が降らなかったのか」という 論述問題が出されましたが、さっぱり分かりません。 ヒントとして飽和水蒸気圧、温度、湿度、北西の風、シベリアの大地、 日本の脊梁山脈、対馬海流という語句があげられています。 100字程度で答えろとのことです、回答よろしくお願いします。

  • 風の方向と、雲の移動方向とが逆でした

    今日の午後数時間、地上の風はほぼ北から吹いていました。しかし、雨雲はほぼ北へ移動していました。 すなわち、風の方向と、雲の移動方向とが逆でした。(ここは、平地で、山がちではありません) 今まで、雨雲は、地上に近いのであるから、地上の風の方向に従って、移動するものだ、と漠然と思っていました。 今後は、両者の関係を新た理解しなければならない、と自戒しているところです。 なぜ、風の方向と、雲の移動する方向とが、ほぼ一致しないのですか?

  • クイズ教えてください!!

    ある人がまっすぐ歩いていたら道が3方向に分かれていた。その中央が今までと一直線で その両側は中央に対して45℃の角度。その一番左側を進むと十字路になっており右折した。 さらに進むとT字路になりここでも右折。その方向は西であった。 1、すべての道がまっすぐだったとしたら最初に進んでいた方向はどれ? 2、最初の分かれ道でまがった方向はどれ? 選択肢 東、南西、南東、北西、北東、西

  • 一般的に風が吹く方向は?

    場所や環境にもよりますが 風は西から東に向かって吹くと聞いた 覚えがあるのですが、一般的には正しいのでしょうか? 最近、窓から雲を見ていると北東から南西方向に 吹いているので、「あれ?」と思い 投稿しました。 (北東といえば宮城じゃない。地震と関係ある?  と勝手に思い込んでしましました)

  • 放射能拡散マップについて

    新聞の拡散図を見ると、放射能が北西により強く拡散しているようです。 当初私は偏西風や季節風(冬なので北風)で放射能は原発の東の海上や、南の地域方面に濃く拡散すると考えていました。 どうして現実にはその逆の方向に強くでているのか、教えてください。 *放射能の特性なのか、たまたま強い放射能漏れを起こした際南東の風が吹いていたのでしょうか?