• ベストアンサー

行政法の取消訴訟の判例について

 新潟空港訴訟判決(最判平成元年2月17日)では、原告適格は肯定されていますが、原告の主張が「自己の法律上の利益に関係ない」違法をいうものとして、結果、棄却されてます。では、なぜ、原告は「自己の法律上の利益に関係ある」主張をしなかったのですか?主張できなかった理由がわかりません。また、何らかの理由で、自己の法律上の利益に関係ある主張ができなかったとして、原告にとって、他の救済措置、訴訟等はありませんか?勉強不足で申し訳ありませんが、解答をよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kuma8ro
  • ベストアンサー率40% (212/523)
回答No.1

こちらに、コンパクトにまとめられています。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14103564714 騒音に的を絞った場合、厚木訴訟のように、原告が勝訴するものが出てきていますが、他の理由を持ちだしても、うまく行かないのではないでしょうか。 原告適格を認めさせたリーディングケースと言われているだけに、惜しいですよね。

dreamchameleon
質問者

お礼

kuma8roさん、早々の解答、ありがとうございます。根本的には私の勉強不足ですが、公害関係の訴訟は憲法の基本書にも、行政法の基本書にも登場し、難しいと感じています。ただ、解答は足がかりになりました。

関連するQ&A

  • 行政事件訴訟法9条2項と、10条について

    原告適格の要件として、 行訴9条2項で柔和されていると理解しているのですが、 10条で縛ってしまったら意味ないのでは・・・と感じています。 法律上の利益と 自己の法律上の利益の違いについて具体的にわかる方、 お教えください。 例えば・・・ 法律上の利益があれば、原告適格はある。 しかし、自己の法律上の利益に関係のない違法を理由として取消を求めることができない。 という内容について、 法律上の利益があるならば、自己の法律上の利益にも関係あるのではないか? と、理解に悩んでいます・・・。

  • 新人事訴訟法では原告適格を制限しない?

    養子縁組無効の訴えにおいて、新人事訴訟法第12条では、被告適格のみを定め、原告適格を定めませんでした。合わせて同条2項の「当事者以外の者からの訴え」の定めから、原告適格を「原則制限なし」と解釈できるでしょうか。 それとも、大判昭和15・12・19判決「単に債権を有するのみの第三者は確認の利益なし」、あるいは最判昭和63・3・1「自己の身分関係に関する地位に直接影響を受けないときは、訴えの利益を欠く」とする判断は、未だ生きていると考えられますか。

  • 取消訴訟について

    飲食店が食中毒を理由に3ヶ月の営業停止命令を受け営業停止命令の取消訴訟を提起したが訴訟系属中に3ヶ月が経過してしまった場合、取消訴訟は棄却されると聞いたのですが、なぜ棄却されるのでしょうか? また、棄却された後に取消訴訟以外の訴訟を提起して救済を受けることは可能ですか?

  • 取消訴訟の原告適格について

    取消訴訟の原告適格について学説では「法律上保護された利益説」と「法律上保護に値する利益説」の対立がありますが、神戸大学教授の阿部泰隆氏はこの問題について2つの学説の「折衷説」ともとれる考え方であると解釈できるそうです。その考え方について何かご存知でしたら教えてください。

  • 行政

    取消訴訟の原告適格ついての学説で、「法律上保護された利益説」と「法律上保護に値する利益説」の折衷説という考え方について何かご存知のかた、何でもかまいませんので私に教えてください。

  • 行政処分取消訴訟における原告適格と訴えの利益の違い

    行政処分取消訴訟における原告適格と訴えの利益の違いについて、理論的に一言でいうと、どう違いますか?

  • 民事訴訟において、

    1、債務不存在訴訟において 原告の虚偽主張や捏造証拠がばれた場合(被告が原告代理人の事務所にてIC録音、原告代理人は了解済) 、被告は裁判所に対しては直ちに訴えを棄却するようもとめれば、棄却するでしょうか。被告は反訴しておりますが。icレコダーの記録で、虚偽主張や捏造証拠であることがばれた訳です。 2、反訴を取り下げ、原告の訴えを棄却するようもとめるかどうか。そのままで棄却請求するか??

  • 民事訴訟法の本案判決について

    民事訴訟法の本案判決についてなのですが、この「本案判決」が出る時とはどういう時なのでしょうか? 訴訟要件が(1)当事者適格があること(当該事件との関係で原告あるいは被告として訴訟を追行し、請求の当否につき判決を得るのに適した者かどうか) (2)訴えの利益があること(当該請求について本案判決をなすべき必要性があるか、それによって紛争処理が実効的に行われるか) (3)管轄などが要求される。さらに、憲法訴訟特有の訴訟要件として、憲法上の争点についての主張適格が要求される。 ということまではわかるのですが・・・訴訟要件さえ揃えば本案判決がでるということでしょうか?

  • この判例を解説してください

    株主総会決議取消請求控訴事件 東京高等裁判所平成21年(ネ)第5903号 平成22年7月7日第17民事部判決        主   文 1 本件控訴をいずれも棄却する。 2 控訴人らの当審における訴えの追加的変更を許さない。 3 控訴費用は、控訴人らの負担とする。 1 被控訴人の本案前の主張のうち、原告適格の存否について検討する。 (1)株主総会決議により株主の地位を奪われた株主は、当該決議の取消訴訟の原告適格を有する。当該決議が取り消されない限り、その者は株主としての地位を有しないことになるが、これは決議の効力を否定する取消訴訟を形成訴訟として構成したという法技術の結果にすぎないのであって、決議が取り消されれば株主の地位を回復する可能性を有している以上、会社法831条1項の関係では、株主として扱ってよいと考えられるからである。 (2)被控訴人は、株主総会決議により取締役の地位を奪われた者等についての会社法831条1項後段のような明文の規定が、株主総会決議により株主の地位を奪われた者については存在しないことから、(1)のような解釈は許されないと主張する。  商法旧247条は株主総会決議取消訴訟の原告適格について「株主、取締役又ハ監査役」と定めていたが、会社法831条1項後段では決議の取消しにより取締役となる者等も原告適格を有することが新たに明文化された。しかしながら、同項後段の規定を限定列挙の趣旨と解するのは、適当ではない。  すなわち、会社法の条文中には、商法旧規定における明文の規定も最高裁判所の判例もないが、下級審裁判例の大勢を占め、学説及び会社実務において有力な異論のない解釈を明文化したものがあり、会社法831条1項後段も、商法旧規定下における取締役解任決議取消訴訟における解任取締役の原告適格を認める多数の下級審裁判例の蓄積とこれを支持する学説及び会社実務を受けて、明文化されたものである。他方において、商法旧規定の時代には、株主総会決議により株主の地位を強制的に奪われる局面はほとんどなく、下級審裁判例の蓄積も乏しかったため、会社法立案の際には、株主総会決議により株主の地位を強制的に奪われた株主の原告適格の明文化が見送られたにすぎず、このような株主の原告適格を否定する趣旨で立法がされたものとはみられない。株主総会決議により株主が強制的に株主の地位を奪われるという現象は、全部取得条項付種類株式の制度が会社法制定時に新設されたことにより、同法施行後に著しく増加したものであることは、公知の事実である。そうすると、明文化されなかったものについては、その原告適格を否定するという立法者意思があったものとみることはできず、会社法831条1項後段を限定列挙の趣旨の規定と解することには無理がある。  被控訴人は、原告適格を有する者を細かく列挙する会社法828条2項7号等の条文も指摘する。しかしながら、後述するように、合併決議をした株主総会よりも前の株主総会決議により株主の地位を強制的に奪われたが、当該決議の取消訴訟を提起して訴訟係属中の者は、明文の規定はないものの、会社法828条2項7号の「吸収合併をする会社の株主」に該当する(ただし、当該決議取消訴訟の敗訴判決確定を解除条件とする。)ものとして合併無効の訴えの原告適格を有するものと解すべきであり、会社法828条2項7号等の条文も、限定列挙の趣旨と解することはできない。  株主総会決議により株主の地位を奪われた株主が当該決議の取消訴訟の原告適格を有しないという解釈は、当該株主の権利保障にあまりにも乏しく、条理上もあり得ないものである。 (3)被控訴人は、高速物流の郵便逓送への吸収合併(消滅会社である高速物流の株主に郵便逓送の株式交付)及び郵便逓送の被控訴人への吸収合併(消滅会社である郵便逓送の株主に現金交付)があったことから、控訴人らは高速物流の株主の地位を回復することができず、郵便逓送又は被控訴人の株主の地位を認める余地もなく、控訴人らは原告適格を有しないと主張する。  株主総会後に株主が保有株式の全部を任意に譲渡して株主資格を失った場合には、当該株主が原告適格を失うことは、当然である。  しかしながら、総会決議後に会社に組織再編があって、これを原因として会社が消滅したり、株主が組織再編前後の会社の株主資格を失ったりする場合には、当該株主の決議取消訴訟に関する利害関係は、組織再編の効力を適法に争っているかどうかを始めとして、種々の事情により千差万別であるから、一律に原告適格を失うものと扱うのは適当でなく、当該株主は原告適格を有するものと扱った上で、個別の事案に即して当該株主にとっての訴えの利益の有無を検討するのが適当である。 (4)以上によれば、控訴人らは、本件決議取消訴訟の原告適格を有するものというべきである。原告適格の点に関する被控訴人の本案前の抗弁は、採用することができない。 2 被控訴人の本案前の主張のうち、訴えの利益の存否について検討する。 (1)反対株主の株式買取請求権及び価格決定の申立ての要否について  被控訴人は、控訴人らは反対株主の株式買取請求権や価格決定の申立てという制度を利用しなかったが、これら制度を利用しないで決議取消訴訟を提起することは許されないと主張する。  しかしながら、反対株主の株式買取請求権や価格決定の申立てをしない場合に決議取消訴訟が不適法になるという明文の規定は見当たらない。  また、反対株主の株式買取請求権や価格決定の申立ては、決議が有効なことを前提に利用されるものにすぎない。新たに全部取得条項付種類株式を設けたり、会社がこれを全部取得したりする旨の決議に決議取消事由がある場合には、決議そのものを取り消すべきであって、決議が有効なことを前提として反対株主の株式買取請求権や価格決定の申立ての手段を取るべきことを株主に強要することには無理がある。  普通株式を全部取得条項付種類株式に転換する定款変更や全部取得条項付種類株式の会社による強制取得を議案とする株主総会について会社が株主に対する招集の手続を怠った場合などは、その株主は反対する旨を総会に先立って会社に通知することが不可能であり、その結果株式買取請求権を失うこととなり、決議取消訴訟を提起しなければその株主の不利益は救済されない。このような観点からも、反対株主の株式買取請求権を行使しなければ決議取消訴訟を提起することはできないという被控訴人の主張は、採用することができない。

  • 提訴していない人も一律救済の意味は?(C型肝炎訴訟)

    C型肝炎訴訟で、原告が「提訴していない人も一律に救済すべき」という理由で和解案を拒否したそうです。 提訴もしていない人のことをどうし考慮する必要があるのでしょうか? 一般的には、訴えた人たちが救済されれば問題ないはずですが。 すみやかに救済を受け、治療に専念するのがよいのではないでしょうか? こじれると裁判はまだ何年もかかりそうです。 救済されない人は別途訴訟をおこせばいいのではないでしょうか? 原告が和解案を受け入れるとち次に訴訟を起こす人の不利益になるのでしょうか。 よろしくお願いします。