• ベストアンサー

これから昆虫食が流行るのですか?

昆虫食は地球や人を救ったり、人体にはいいみたいてすが、昆虫が好きな私はショックだし、そうなって欲しくないです。 昆虫食の記事を見るたびに減少しないか、絶滅しないか気にしてしまいます。 どうなんでしょうか? 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • globef
  • ベストアンサー率17% (1306/7306)
回答No.4

>どうなんでしょうか?  流行するかは、今後の 食料の生産量、消費量 次第でしょう  あと、人工肉の研究も進んでいますので すぐに、昆虫食とまでは・・・  絶滅に関しても昆虫の種類にも よりますが、繁殖が容易、安価に繁殖が可能なので、 絶滅はまず、平気かと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • ginga3104
  • ベストアンサー率23% (510/2208)
回答No.3

当然、養殖だよ。人体に影響が出るような微生物はカットだろうね。 でも、希少な天然物ももてはやされるかも? 四万十川のタガメとか、屋久島の蝉とか。高級料亭で出されるかも?笑 実際は、ミツバチの幼虫だとか、食べやすいように品種改良したイナゴとか、その辺りか。 または、葉緑素に特化したミドリムシなどの微生物による、補助食品的な使い方か。 しかし、昆虫食を心配する理由が絶滅か…。世の中広い。大丈夫。普通の虫はみんなは食べたく無いから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gldfish
  • ベストアンサー率41% (2895/6955)
回答No.2

「生物好き」とは思えない意見ですね。 生物にとって、食物連鎖・・・つまり「食うか、食われるか」は基本的な生命活動です。昆虫も勿論同じで、昆虫を食べますよね。 ですから、人間にとって有益な「食べ物」なのであれば、絶滅させてしまうほど乱獲でもしない限り、これを否定する理由は無いのです。 例のさかなクンは魚自体に関心があるのと同時に、魚を食べることも大好きだそうです。さすがに彼はよくわかっているようです。  >これから昆虫食が流行るのですか? 味も、健康的にも問題無いようですから、広まるんじゃないですか? 食文化なんていつの時代も同じですよ。日本人の私達が今当たり前に口にしているものも、ほんの数百年前には「食べるなんてあり得ない」ものだったはずです。あるいは、日本人が当たり前に口にしているものでも、いまだに世界的には食べられていないものもたくさんあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pigunosuke
  • ベストアンサー率19% (1063/5528)
回答No.1

イナゴを佃煮にしたり 蜂の子を食べたり 昔から昆虫を食べる文化は有ったようです 最近、二ホンウナギが絶滅危惧種として指定されましたが ウナギは美味しいから、乱獲され安いと思います しかし昆虫は・・・美味しいのでしょうかね? 私は食べる気になれません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 昆虫食の件について聞きたいことがあります。

    それで、身近な昆虫(バッタやセミ、コオロギなど)が減少、絶滅しないか心配しています。 「昆虫はおいしい、昆虫食は世界を救う」というツイートやブログをよく見かけます。 それで、将来的に昆虫がいなくなるのか、昆虫食が流行らないか心配しています。 どうなんでしょうか?

  • 昆虫食が一番効率が良い?

    少し前に、国連から昆虫食が食糧危機を救うみたいな記事が出たと思います*が、最も効率良いのは昆虫ではなく、飼料を食べられる形に調理するのが最も効率がよいと思うのですが、なぜ、昆虫にしてから食べるのでしょうか? * http://science.slashdot.jp/story/13/05/15/096244 ぱっと思いつくところでは、 ・セルロースや廃棄食材など人が消化できない物を食べられるものに変換できる。 ・良質な栄養(炭水化物を体内で合成するより体に優しい?)が気軽に得られる。 ただ、飼料を作って昆虫を育てるより、人の食べられるものを直接作った方が最もエネルギーロスが少なく効率的な気がしてなりません・・・

  • 昆虫食

    あと20年で、世界の世界の人口が100億人に達することが明確に なるそうです。 そうなると、食糧事情が危うくなる。ということを「池上彰年末3時間 スペシャル」でやっています。 昆虫食で扱われるのは「コオロギ」が多いそうです。 しかし、以前は山間地で「クロカワムシ」を食用にしていた。という こともあるし、東北では「イナゴ」を佃煮にして食べていた。という こともありました。 クロカワムシは渓流魚、特にヤマメの餌として使われます。 また、ヒラタカゲロウやオニチョロなども、餌としては最上ですね。 そういう昆虫食を未来的に捉えることは可能でしょうか。 人によっては、毛嫌いする人もいると思いますが。

  • 生き物や昆虫に詳しい方、回答お願いします。

    今は人工や自然災害によることで昔と比べて今よりも生き物や昆虫が減っている気がしますが、実際はどうでしょうか? これらの生き物や昆虫が絶滅するかどうかも心配しています。

  • 生物多様性が話題になっています。

    生物多様性が話題になっています。 野生動物や昆虫の絶滅が進んだとしたら地球、人類はどうなるのですか。

  • この昆虫に庭の木々や草がやられますが

     三年前ころから庭に沢山生えていた青紫蘇がだんだんと枯れていき、昨年に絶滅しました。お隣の青紫蘇は今年絶滅してしまいました。  よく見ると添付画像のような小さなバッタのような昆虫がはびこって来て、どうやらこれに食い荒らされた結果のようです。  ところが今年は春先に元気であった万両が、あっという間に茶色になって枯れてしまいました。次には沈丁花、茗荷がやられていき、沈丁花は一部の葉が枯れて樹の枝部分も枯れてきています。茗荷は未だ葉の端っこが枯れてきている感じで芽は収穫できていますが、何時全滅するかと思うと気が気ではありません。  この虫の名前と駆除方法が知りたいのですが宜しくお願いいたします。

  • どうして海中に昆虫は居ないのか?

    海辺(海岸/沿岸部岩礁)に住む昆虫は幾つかいますよね。 ・ウミユスリカ、オヨギユスリカ、イソユスリカ、クロイソヒメガガンボ ・ウミアメンボ、フジツボベッコウバエ でもこれらは幼虫時代に一時的に海水生活を送るとか、潮だまりの海水部分で餌を漁るとかに過ぎません。 例えばダガメやゲンゴロウ等の様に。 淡水域でわ成虫になっても水中で生活を送っている種類も居ます。一時的に産卵や蛹化などで陸に上がりますが、それならばバッタ類などの不完全変態の種類で、幼生時代にはエラ呼吸も可能な種類(ヤゴ、カワゲラなど)は海中生活にも充分適応出来た様に思います。脱皮に於けるリスクは、海棲の節足動物は全て背負ってます。 肉食、草食、デトリタス食~等。 おおよそ地球上に存在する全ての物を食べる事が出来る様に進化した昆虫類が、何故、海中だけには進出しなかったのか?現に昆虫以外の動植物は、ほとんど例外なく海中へ進出(再進出)しています。クジラ、ラッコ、アザラシ~等々。むしろ海中生活には適さないであろうと思われる種類が(主に呼吸の面で)、敢えて陸上生活を捨ててまで海に入るくらい、海中生活には利点があると考えられる訳です。 この手の話題でわ、エビカニ類が同じ節足動物で「海の昆虫」と言われますが違いますよね? だって節足動物はちゃんと進化して、陸上生活に適応した“ムカデ”や“クモ”や“サソリ”がちゃんと存在してます。昆虫にとっては海中はハードルが高すぎた~的な意見も然り。だってどう考えても「水がないと死んでしまう巻き貝がカラカラに乾いた陸に上がる」方がハードルが高いですよね(主にナメクジ的な意味で)。 昆虫は既に海中生活出来るだけのスペックは持っています。 そして海には進出するだけの魅力も空きスペース充分に残っています。 なのに何故…!?? 多分に思考実験の域を出ないかもしれませんが。 専門的な見解から、素人考えまで、幅広く意見を聞いてみたいです。どうかお暇な方のみ、この座興にお付き合い頂ければ光栄です。

  • 昆虫の名前と種族

    この写真に載っている赤い昆虫の名前が気になって、知っているひとがいれば教えてください。 後ろ足がバッタやキリギリスににていると思いますが、赤色を見るのは初めてなのでお願いします。

  • 昆虫とオパビニア、どちらも5つ目! こいつら親戚?

    昔テレビの番組でバージェス頁岩動物群について、 「 現存するどの生物とも類似性がなく、奇妙な動物が多い 」 と言っていました。その中のオパビニアについても 「 5つ目」 で、 たしか 「 現在のどの生物とも類似性がない 」 と言っていたような... これとは別に、現在の多くの昆虫が5つ目だということを最近知りました。よく言われる複眼の中間あたりの額のところにも、3つ目があります。ネットによると、この3つの目は明るさが分かるだけの単眼のようです。 そこではたと気が付きました。 どっちも同じ 「5つ目」 ではないですか! しかも全身が節になっているのも同じ! 片方だけなら単なる偶然と言えるでしょうが、共通の特徴が2つ揃えば偶然とは思えません。しかもその1つが 「5つ目」 なんて奇妙この上ない特徴で、これはもう同じものに思えてなりません。 もちろん私はズブの素人で、単に上記の見掛けの特徴2つだけを捉えてこう言っているのですが、実際はどうなのでしょうか? 学術的にはどこまで分かっているのでしょうか? この両者の 「5つ目」 は同じ遺伝子によるものなのでしょうか? 最近本も1冊買って読みましたが、またネットでも調べてみましたが、昆虫の5つ目との関連について触れられている記事は見つけられませんでした。 昆虫との関連について何かご存知の方、よろしくお願いします。

  • 昆虫採集の情報集めをする質問者について。

    最近季節的要因等で、 「カブトムシやクワガタどこで採れますか?」 と聞く人いますが、不特定多数の人が見るWEB上で、もし回答が得られてその場所が書き込まれていたとしても、みんながそこに行ったらいなくなっちゃうじゃないですか? だから、小学生の時には、 「絶対他人に教えない」 「メスは1匹だけ」 「あまり捕まえない」など がルールだったのです。 と言うのも、田舎でも最近はそういった昆虫をあまり見かけないのです。 なので、絶滅を防ぐためにも生息地は秘密だったのですが、最近その質問する人多くなったと思うんです。 だから、そういう質問をできなくしたほうがいいと思いませんか? 某人気ゲームで、外国産のが流行ったりしてますが、同時に、子供が昆虫採集したがるのです。 すると、親はWEB上で情報を仕入れて捕まえに行くわけですが、最近の人々はマナーが悪く、捕まえた虫をすべて持ち帰るのです。 そして、だんだん数が減って悪循環になるわけです… なので、生息地等の質問を禁止にしたほうがいいと思うのですが、皆さんはどう思いますか?

このQ&Aのポイント
  • ブラザー CPS43 sensia307 コンピューターミシンの本体背面にあるテープで塞いであるネジについてお困りですか?そのネジは何であり、役割は何でしょうか?取扱説明書に載っていないため不明ですが、この質問で詳しく教えていただけます。
  • ブラザー CPS43 sensia307 コンピューターミシンには、本体背面にあるテープで塞いであるネジがあります。しかし、そのネジの役割や名称が不明で困っています。取扱説明書にも載っていないため、この質問で詳しく解説していただけますか?
  • ミシンの本体背面にあるテープで塞いであるネジについての質問です。ブラザー CPS43 sensia307 コンピューターミシンの、白い四角形のテープで塞いであるネジにはどのような役割があるのでしょうか?取扱説明書には記載がなく、不明な点があります。詳しく教えていただけますか?
回答を見る