• ベストアンサー

篆刻に書道は絶対必要ですか

fall2006の回答

  • ベストアンサー
  • fall2006
  • ベストアンサー率46% (7/15)
回答No.1

趣味の範囲であれば絶対にとは言いませんが、書道で篆書体や隷書体の基本に触れておいた方がやりやすいと思います。 篆刻で主に使う篆書体は、左右対称だったり、水平だったり、等間隔だったりと、普段の楷書とはバランスの取り方が違います。 本格的にやるのであれば、石に、筆で直接、修正しながらですが鏡文字の状態で字を書くことになります。 水平に書いたり、等間隔で線を分ける感覚を練習しておいた方が書く作業がスムーズに行くかとは思います。 また、いろいろな篆書や隷書を学んでおくと、どういう変形のさせ方があるのかという発想も広がります。 ただ、デザイン的なところも大きいので、まずはあまり構えずにやってみてはどうでしょうか。 楽しんで続けられれば自然と上達すると思います。 本格的にレベルの高いものを求めるのであれば篆書と隷書を学んでみてください。

kaitara1
質問者

お礼

学問に王道なしの格言通りのことですね。ご教示ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 篆刻 読み方教えて下さい(>_<)

    篆刻文字の読み方・意味をどなたか教えて下さい。 大阪にある書道画材店さんの包装紙に印刷されている篆刻文字なのですが…。

  • 篆刻について

    高校時代芸術の時間に書道を選択し、篆刻に興味を持った20代女性です。趣味で(書の落款程度の)篆刻をしたいのですが、篆刻用の石や刀はどこに売っているでしょうか??朱肉(インク朱肉でなく、赤くドロッとした奴)や袴?用の紙(畳の縁布のようなデザインの)なども買い求めたいのですが、やはり個人で買うのは高価なのでしょうか??地元の書道用具店に行ったのですが上手く見つけられませんでした。できれば手で触って決めたいのでネット通販などは避けたいのですが…。首都圏や関西のお店のみならず、全国チェーン店などがあれば教えてください。素人なので彫りやすい石がいいです。

  • 書道

    書道 隷書、篆書が好きで上手くなりたいです。この書体が上手い先生を探しているところです。 篆刻ができる人は、篆書も得意でしょうか?篆刻の先生に付けば、篆書を教えてもらえると思いますか? 私は、分野は漢字が一番好きですが、篆刻にも興味はあります。 余談ですが、よろしかったら、隷書と篆書の好きな古典を教えて頂きたいです。

  • 年賀状に篆刻を

    地域の実用書道サークルに入会して1年の初心者です。 会員の仲間(といっても大先輩ですが)に 篆刻で名前を彫っていただき(1cm×1cm)、 書道の作品展に出品のとき使いました。(作品は漢詩で半紙掛) 今年の年賀状は、小筆で書いてパソコンに取り込み印刷して作る予定 ですが、この篆刻印を年賀状に押してはおかしいですか? また、どこに押すという決まりなどあるのでしょうか? 初歩的な質問ですみません。 よろしくお願いします。

  • 書道の精神

    書道の心得はありません。 他の「道」から書道を見ています。 楷書を書くのを見ていると、呼吸を整え、筆のつながりを意識しつつもきちんと文字を正しい姿勢で書いているのが伝わってきます。 楷書は、もはやそこにある基本を忠実に、とりあえず自分の個性を前面には押し出さないような雰囲気を感じます。 軸もきちんと意識しているためか、力が抜けた文字にも硬さを感じます。 呼吸も自分の呼吸というよりも、型(文字)に合わせているように思います。 そんな勝ってな印象を私は持つのですが、行書や草書の書くときの「心」というか、方向はなんなのでしょうか。 基本的なものから離れている印象を持つのですが、どのように止揚しているのでしょうか。 漠然とした質問で申し訳ないです。

  • 書道展に楷書の作品が少ないのはなぜですか

    ときどき書道展に行きますが、楷書の作品がほとんどないというか非常に少ないように思います。書道展に出品するほどの人には楷書はあまり魅力がないのでしょうか。ほかに何か理由があるのでしょうか。

  • 篆刻文字が読めないので教えてください

    こんにちは。 篆刻文字や書道にお詳しい方にお尋ねいたします。 最近、明治時代の文書を見る機会があり、これに添付の画像の印が押捺されていました。 不学なわたくしはどうもこれが読めません。蔵書印でしょうか。 左側縦の二文字は「氏」「部」と思うのですが、違っていますでしょうか。 右側縦の二文字がわかりません。 どうかごよろしく教授お願いいたします。

  • おすすめの書道のテキスト

    書道を独学で稽古しようと思っています。 とりあえず、テキスト(手本)を購入してはじめようと思いますが、おすすめのテキストがあれば教えてください。 本屋まで足を運んで、自分で選べばいいのですが、事情があって外出がままなりませんので、ネットで購入するつもりです。 書道は小学校の時、書道塾に通っていたため、楷書の経験はある程度ありますので、これからは楷書と行書を稽古したいと思います。 それと、大筆ではなく、とりあえず小筆から始めたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 篆刻(てんこく)を作ってもらいたい

    こんにちは、最近篆刻(てんこく)に興味を持った者です。 自分の名前の篆刻を作りたいのですが、 自作はとてもじゃないけど無理そうです。 (不器用なのと、小学校の時彫刻刀で手を切って以来彫刻刀が苦手で…^^;) 自分の名前の篆刻を製作してくれるところを御存じの方いらっしゃいましたら、どうか御教授下さい。 出来れば、カクカクした感じのより、少し丸みを帯びた様な彫刻をして下さる作家さんを教えていただけると幸いです。 作家さん等でなく、ハンコ屋さん等の量産型のものでも構いません。 予算は1万円くらいまでであると助かります…。よろしくお願いいたします。

  • 書道の違い

    中国の書道では、楷書、行書、草書の3種類に分かれていますが、 日本の書道はどのように分かれているでしょうか? なんか昔の名人より書いた文書はなかなか読めない感じでした。