• ベストアンサー

風邪をひきましたから

ryo_ Deathscythe(@Deathscythe)の回答

回答No.1

どっちもそれが文末ではおかしい。 「から」も「ので」も理由と結果の両方があって成り立つ言葉。 敬語表現であればなおさら。

iroha_ni_hoheto
質問者

お礼

なるほど。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「風邪を引かなければいいが・・・・・・」からすれば、この人は結局風邪を引きましたか

     日本語を勉強している中国人です。次の文章の中に理解できない「が」がありますので、質問します。 「(前文は省略されました。)  それから、30分ぐらいジョギングをした。だいぶ汗をかいたので、シャワーを浴びて、もう一缶ビールを飲んだ。ソファーに横になっているうちに、寝てしまったらしい。寒くて目がさめた。クーラーを「強」にしたまま、消すのを忘れていたのだ。風邪を引かなければいいが・・・・・・。  ひさしぶりで、一人の時間を楽しもうと思っていたが、静かすぎて、なんだか変な感じがした。」  「風邪を引かなければいいが・・・・・・」からすれば、この人は結局風邪を引きましたか。「風邪を引かなければよかったのに。」なら、理解できます。風邪を引いた後、惜しい気持ちを表している一文ですね。  私は「風邪を引かなければいいが・・・・・・」を「風邪を引かなければいいが(しかし風邪を引きました)」と理解していますが、中国語の訳文を読んだら、「風邪を引かなければいいなぁ」のようなニュアンスに近いとありました。中国語の訳文のこのニュアンスが正しいのなら、「風邪を引かなければ本当にいい」、「風邪を引かなければとてもいい」、「風邪を引かなければ本当によかった」にした方がより理解しやすくなるのではないでしょうか。ここの「が」は逆接の「が」ではないような気がします。こんな使い方は初めてなので、説明していただけないでしょうか。また、「・・・・・・」の中に省略された内容も書いていただけませんか。辞書も引きましたが、あたる項目と例文を見つけませんでした。「が」のこんな使い方について思いつかれる例文があれば、それも挙げていただければ、非常にありがたく思います。    作文の上達を望んでおりますので、質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願い致します。

  • 「改めて」と「あがる」

    日本語を勉強中の中国人です。「改めて」という日本語はビジネスメールでよく見かけますが、自分ではまだ使いこなせません。普通「また」の改まった表現として使われるのでしょうか。よく「また」にくっついて使うでしょうか。 「後日改めてご挨拶にあがります」の「あがる」は敬語表現でしょうか。もしそうでしたら、どの表現の敬語表現なのか、教えていただけないでしょうか。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 性格と言語の相性?

    その人の情報、認知の処理であっている言語、あってない言語ってあるのでしょうか?日本語も含め、良い面悪い面ってあると思いますけど。 各言語、対応した同じものを対応していたりいなかったりですけど、ある表現は何語がくわしかったりなどありますね。 スペイン語はのみものの入れ物がわけられていたり。 日本語は同じことを表現するのに長い。 英語などは分析的でも敬語的なものはすくない。 中国語の表意文字の並び替えによる、言い方など フランス語の表現など その言語とその人の処理での相性ってあるのでしょうか?

  • 至急!!お願いします(>_<) 日本語→英語

    日英の敬語について比較した文章を英語で書くのですが、なかなかまとまった文章になりません。要約または、簡単な文でいいので教えていただけませんか。時間があまりないのでどうかよろしくお願いします。 (1)敬語は相手に敬意を表わす表現方法である。 (2)日本語は敬語を豊富に持ち、その表現方法(→尊敬語・謙譲語・丁寧語などの形式のことです)は明確に分類されている。 (3)また日常生活の中で敬語を話す機会は多い。 (4)それは、日本の社会構造が「縦社会」であり、「上」「下」というはっきりとした身分関係や位置関係があるために、その影響を強く受けているからだといえる。 (5)また、敬語を使うことが必ずしもいいこととは限らず、間違った使い方をすれば、相手に対して失礼な印象を与えることもある。 (6)次に、英語の敬意表現を語彙、文法、その他いろいろな角度から考察した結果、英語にも日本語の敬語と似た働きをする敬意表現があることがわかった。 (7)英語の敬意表現は相手に敬意を表わすというより、相手を配慮したものである。 (8)また、非常に多くの表現方法があり、意味が重なり合う部分もあるため、分類するのは困難だが、たいへん興味深かった。 (9)敬語とは、年齢・職位などの差、距離などを超越して、コミュニケーションを図るための道具であると考えられる。

  • なぜ風邪は“ひく”なのか?

    「風邪になる」とか「風邪にかかる」という言い方がないわけではないのかもしれませんが,圧倒的に多い表現は「風邪をひく」だと思います。どうして風邪に関しては「ひく」という動詞を用いるのでしょうか?ほかにも「ひく」病気はありますか?それとも風邪は“病気ではない”という解釈なのでしょうか?

  • バイト敬語について

    こんばんは。大学生の女です。 今、バイト敬語について調べています。 そこで質問です。 (1)バイト敬語(主に接客時に使われる特徴的な日本語表現)をよく耳にするのはどこですか。 (2)バイト敬語を聞いて、どのように思われますか。 (3)その他、「おかしいな」と思う日本語表現があれば教えてください。 *** もし良ければ年代・性別も教えてください。 ご協力お願いします。

  • 中国語で 「気がすむまでやってみればいい」は何といいますか?

    中国語で「気がすむまで、やってみればいい」は どう表現すればいいですか? あと、電話の際 「彼が戻り次第、お電話するように伝えます」 丁寧は言い方はありますか? 日本では電話応対に限り敬語を使ったりします。 中国語で丁寧な電話応対表現があれば教えてください。

  • 風邪ひかなかった?

    二週間前くらい前にイギリス人の知り合いを含む友人達とプールへ行きました。 イギリス人の女性がプールからあがった後、髪の毛を乾かさなかったので、風邪をひくんじゃないかと心配していました。 近々また遊ぶ予定があるので「風邪ひかなかった?」と聞きたいのですが、 have you caught cold? であっていますか? それと、彼女は日本語が少しわかるので、私の日本語まじりの英語でもわかってくれるのですが、がんばって英語で会話できるようになりたいのです。 疲れてない? are you tired? 眠くない? are you feel sleepy? などと聞くと、ok、ダイジョーブ、などと言われます。 これに対して「良かった。」って言いたいんですけど、いつもgoodですませてしまいます。 意思の疎通はかろうじて出来ているのですが、ちゃんとした言い方が知りたいです。 宜しくお願いいたします。

  • 志賀直哉が「国語問題」を書いた理由 日本語はフランス語にした方がいい?

    志賀直哉が論文「国語問題」(日本語は乱れている、フランス語に直した方がいいという内容)をどうして書いたのか、志賀直哉の作品(特に『和解』)での敬語表現の使い方を見ながら考えていますが、日本語のどういうところを乱れていると感じたのか、ピンときません。 志賀直哉は、上下関係も抑えた完璧な敬語を登場人物に話させています。敬語に気を使っていたからこそ、その不安定さと、フランス語の安定を感じたと思うのですが・・・。 意見を聞かせていただけると、とても助かります。

  • うつは心の風邪???

    いまだに言っている人が多いのですが、うつ病歴11年の私から言わせれば、心の風邪とは言い切れません。 まず、たとえが悪い。風邪ならば薬でも飲んで数日もすれば治りますが、うつ病は一生を左右する病気です。誰もがかかりやすいという意味ならば納得しますが、「風邪」では自殺はしません。第一、11年も風邪を引きっぱなしではおかしいでしょう。 皆さんはどう思いますか? うまく表現できずにすみませんが・・・・