• 締切済み

奈良時代の貴族と地方の庶民の暮らしを教えてください

奈良時代の貴族と“地方”の庶民の暮らしを 詳しく教えてください。 衣食住についてです。 地方では奈良時代になっても 竪穴住居が使われていたと知りました。 貴族たちの明るい平城京と 庶民たちの苦しい暗い奈良時代、平城京のことも 比較したいです。 よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数3

みんなの回答

noname#224207
noname#224207
回答No.1

>庶民たちの苦しい暗い奈良時代、 完全な誤解です。 庶民は快適に明るく暮らしていました。 億ションと郊外の2DKの木造アパート暮らしを比較して、平成時代の庶民は苦しい暗い世代を生きていたのだ、と考えるのと同じです。 もっとも1970年代のヨーロッパ人も同じような誤解をしていました。 1979年にECから出された「対日経済戦略報告書」に 「日本人はうさぎ小屋にのような家に住みながら狂ったように働いている」と書かれていました。 この報告書以来日本の国内でも「オレの家はうさぎ小屋」「ワーカホリック(英:Workaholic)=働き中毒」という言葉がしばらく流行りました。 竪穴式住居という構造の家屋は日本人が最も長くくらしていた家屋形式です。 遠く縄文時代に始まり鎌倉時代まで庶民の住居として使われていました。 戦国時代には、城内の簡易住居として使われていました。 島原の乱の際、多くの信徒が立てこもって暮らしていたのは竪穴式の建物でした。 現在のダンボールハウスとは根本的に違います。 竪穴式住居というのは、数々の特徴を持っています。 ○地熱により、夏は涼しく、冬は暖かい室内環境を維持できる。 ○暖房用の燃料代が地上形式の住居よりも遥かに安い。 ○貯蔵庫としていい機能を持っている。 冷蔵庫が普及する前までは各家庭の台所の下には野菜保管用の穴倉が設けられていました。 暖房効率が良好であるというのは決定的的な意味を持っています。 暖房用の燃料というのは、最近のように石油やガスストーブ、エアコンなどが普及するまでは木材すなわち薪や炭でした。 家の中で煮炊きや暖房に使うのに適した大きさの枯れた木材を入手するというのは簡単な話ではありません。 家の中で電信柱のような木を燃やすわけにはいきません。 大木を倒して割って薪にするには、それ相応の道具と労力が必要です。 のこぎりが庶民に普及するのは室町時代以降です。 のこぎり無しに丸太を随意の長さに切るというのは至難の業です。 のこぎりの有無は、地上式の住居を建てる際に不可欠な板の制作にも関係してきます。 大木から板を作るというのは簡単な話ではありません。 のこぎりというのは単に刃の欠けた刃物ではありません。 一つ一つの刃を正確にかつ鋭利に作り上げる必要があります。 (錆て刃がつぶれたのこぎりで板を切ってみて下さい。理屈よりも体験です) 強靭性の乏しい金属では使い物になりません。力をかけて曲がった途端に折れるようではどうにもなりません。 板といの物は長い間高級品でした。 のこぎり無しに板を作るのには、丸太を縦に割って、後はセッセト削っていく以外に方法はありません。 飛鳥時代に板蓋宮(いたぶきのみや)というものが建てられていますが、当時としては高価な板をふんだんにつかった超高級な建物でした。 大型の建物は正倉院の校倉のように丸太を縦に割ったものが使われていました。 現代風にいえばログハウスです。 板なしに住居を作るのであれば、耐水性に優れてある程度の強度がある萱を束ねて使うのが最も簡便です。 現在ホームセンターなどで売っているよしずをイメージしてください。 萱は日本中いたるところに生えていました。日本はとよあしはらみずほの国です。 束ねた萱を使って、現在のような壁と屋根を別構造で作るのは恐ろしく効率の悪い建て方となります。 構造的にも不安定です。地震や台風で簡単に倒壊してしまいます。 屋根と壁が一体の竪穴式住居というのは極めて合理的な構造の住居です。 ヨーロッパや中近東ではレンガや石積みの建造物が発達しましたが、地震王国の日本列島では簡単に崩れてしまいます。 現在でもトルコなどで地震が起きると個人住宅の被害が大きいのはこのためです。 竪穴式住居については下記のようなサイトがあります。 竪穴式住居は理想の住居形態? - 縄文と古代文明を探求しよう! - JP ... web.joumon.jp.net/blog/2010/12/1167.html 衣料は麻が主体でした。 木綿や絹は上流階級の衣料でした。 麻は荒地でも生育し成長の早い植物です。簡単に手に入りました。 布に織り上げるのが面倒なだけですが手間は木綿でも絹でもかわりません。 すなわち、衣料に困って莚を着ているなどということはありませんでした。 食は日本列島というのは食物が豊かな島です。 食生活というのはその時代その時代で異なります。 七草がゆの本物を召上がったことはありますか?現代でいえば雑草野草の類です。 このような植物を聖徳太子も食べていました。 現代のように白米を食べられなければ貧乏で不幸だなどと思い込むのは完全な誤解です。 現代でも山菜料理と言って地方の名物となっています。 具体的なイメージは当時の絵画などの映像がないので分かりにくいかと思いますが、少し時代を下った平安時代の庶民の様子は分かります。 時代の発展速度が遅い時代ですから、当たらずとも遠からずかと思います。 下記サイトに絵があります。 信貴山縁起 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/信貴山縁起 伴大納言絵詞 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/伴大納言絵詞 上記いずれのサイトも掲載されている絵の右下の小さなアイコンヲクリックしてください。拡大と同時に他の絵も出てきます。 庶民の服装などが良く分かります。 上流階級の家屋の様子も分かります。

関連するQ&A

  • 奈良時代の貴族と庶民

    奈良時代の貴族と庶民の生活の違いについて簡単にまとめてください!

  • 奈良時代について

    学校では奈良時代というのは平城京から平安京遷都までとならいましたが 手元にある日本文教出版の教科書では奈良時代というのは平城京から長岡京 遷都までの期間となっています。どうしてこのようにかわったのですか。 詳しい事情をご存じのかた教えてください。よろしくお願いします。

  • 奈良時代

    問題)A~Dは奈良時代についての記述であるが、正しいものもみをあげなさい。 という問題で 間違えの選択筋の中に A、奈良時代は、元明天皇が710年に都を平城京に移してから、794年に桓武天皇が都を平安京に移すまでの84年間をいい、この間、桓武天皇が744年に難波京に一時遷都した以外は、都は平城京にあった。 この文のなにが間違っているのか教えてくれませんか? 平城京に移したのは誰だっけ? 長岡京は桓武天皇が移した。 というレベルです。

  • 中世ヨーロッパの貴族の生活や庶民の暮らしについて

    最近中世ヨーロッパに興味を持ち始めた者です。 いくつかわからないことがあるのですが、 ・貴族は普段どのような仕事をしていたのでしょうか? ・庶民や商人などは貴族の地位にはなれなかったのでしょうか? ・貴族は再婚や離婚はできたのでしょうか? ・中世ヨーロッパの庶民の暮らしや、  建築・裁縫(当時の原料が載っていると嬉しいです)が  書かれているホームページや本がありましたら教えてください。 ・もっと勉強したいので、お勧めのホームページや本も教えていただければ嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 奈良時代の貴族の年収

    大仏造立に際して庶民も一文とか十文とかを寄付したという記録の木簡が神戸で出土したそうです。 当時の「一文」は今の金額ではおおよそいくらなのか、調べていくと、こんなサイトを見つけました。 子どもゆめ基金教材開発・普及助成活動 奈良NPOセンター「平城京の暮らし」 http://www.kodomo-silkroad.net/heizyoukyou/life/kanri.html 監修者を見るとこのサイトの内容はある程度は信用できると思うのですが、いくつか疑問点がありますので教えて下さい。 1 貴族の年収を表した表には一文単位まで載っていますが、なぜこんな細かな値まで分かるのですか。そもそもこの表は信用できますか。   例:正一位52084文  正五位上・下 3274.6文など 2 当時の一文は、どの程度の値打ちがあったのですか。   和同開珎1枚(一文)で米2kgが買えたとか、一日の労働の日当に相当するとか。   朝日新聞では、一文は40-50円ほど。 朝日新聞デジタル「東大寺大仏に寄進、金額示す木簡出土」 http://www.asahi.com/culture/update/0410/OSK201304100050.html よろしくお願いします。

  • 奈良時代の市の発達

    奈良時代には、平城京で市が発達したそうです。和同開珎が流通していたころだと思います。 が、実際にはどのようなものが取り引きされていたのですか?

  • 平安時代 庶民の寺院拝観について

    現在は拝観料を払って、どちらのお寺も拝観できますが、奈良時代は国のお寺、平安時代は貴族のお寺と聞きました。一般庶民の拝観は許されていたのでしょうか?

  • 平安時代の邸宅について教えてください

    平安時代の貴族の邸宅は寝殿造りが有名ですが、平安京の貴族すべてが寝殿造りに住んでいたのでしょうか? 上流貴族などは寝殿造りに住んでいたとして、中流・下流の貴族たちはどのような屋敷に住んでいたのでしょうか? また、農民は竪穴式住居に住んでいたようですが、下級官人など身分の低い人も同様の住環境だったのでしょうか? この場合、貴人から部屋を与えられたりしていない人、ということでお願いします。 いずれも画像や参照サイト等がございましたら、そちらもよろしくお願いします。

  • 奈良と京都

    794年の平安京遷都から、平安時代に移行したのだと思いますが、以後、「奈良」が日本史の表舞台に立ったということを、私は知りません。それに対して、「京都」は、戦国時代も幕末・維新の時代も中心的な舞台だったように思います。  ふと、「何故、奈良は、平安京遷都以降、歴史の表舞台に出ることがなかったのだろうか?」という疑問が湧いてきました。すぐに、思い浮かぶのは、「朝廷」とか「天皇」ということなのですが、はたして、それだけなのだろうか、「奈良には京都とは異なる何かがあるのでは」という疑問が湧いてきました。日本史に、「奈良時代」という1時代を画した「奈良」のことが分かりません。  ここで質問なのですが、以下のことについて、歴史の評価として一般的に言われていること、あるいはあなたが「日本史に学んだこと」として、個人的に考えていることを教えて下さい。ご回答、ご意見は次の3つのうち一つでも構いません。 (1) 平安京遷都以降、平城京(奈良)の様子はどのように変化したのでしょうか?質問が、漠然としていますが、断片的なこと、一面的なことでも構いません。 (2) 平安時代以降で、奈良が、「日本史の表舞台」とまでは言いませんが、「あなたは知らないかも知れないけれど、奈良でこんなことも起こったのですよ。」というような出来事はありますか?南北朝時代というのもありましたが、奈良に関係しているのでしょうか? (3) 平安時代以降、「奈良」が日本史の表舞台に立ったことがないということが事実だとすれば、なぜそのようになってしまったのでしょうか?日本史における「奈良」と「京都」の違いは何でしょうか?地勢、文化、あるいは今日でいう「地域性」、「県民性」のようなものでも構いません。また、私の疑問は事実でないとすれば、その理由を教えて下さい。

  • 奈良市は朝鮮領ですか?

    学生時代奈良市に住んでいました。奈良市は朝鮮だと言われたんですが、私は奈良市は日本国の京都市の南数十キロにある都市(元平城京)だと思っていました。地理や政治学が得意な皆様に質問です。奈良市や近畿地方というのはいつから朝鮮民主主義人民共和国や大韓民国の領土になったんでしょうか??今度母校の奈良女子大学に帰るときは、パスポートやビザを取らねばならないんでしょうか??教えてください。