• ベストアンサー

奈良時代の市の発達

奈良時代には、平城京で市が発達したそうです。和同開珎が流通していたころだと思います。 が、実際にはどのようなものが取り引きされていたのですか?

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • komes
  • ベストアンサー率29% (147/494)
回答No.2

既に分業化も始まっており各種の商人が市に参加していたと思います。 取引されるのは主に生活必需品だとおもわれます。 従って豆、麦、塩蔵魚介、調味料(塩、うしお)、綿、布、草鞋、などが考えられます。  (味噌はまだ発明されていなかったと思います)

その他の回答 (1)

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

 和同開珎を朝廷が作り、これを流通させようと努力はしていましたが、未だ基本的には物々交換であり、市が立っても今のように自由に物が売り買いできる状態ではなかった筈です。貨幣の代わりに貴金属や反物などが貨幣の代わりに使われたようですが、貨幣ほどの便利さはなかったと思われます。  扱われた品は食糧、日用品、衣類などでしょう。今でも未開の地域では物々交換の市が立っているのをときどきTVで見かけますが、それは誰もが自由に買い物を楽しむというよりは生活必需品を市で調達するために集まっているという感じで、それは奈良時代の市と殆ど同じだったに違いないでしょう。

関連するQ&A

  • 奈良時代について

    学校では奈良時代というのは平城京から平安京遷都までとならいましたが 手元にある日本文教出版の教科書では奈良時代というのは平城京から長岡京 遷都までの期間となっています。どうしてこのようにかわったのですか。 詳しい事情をご存じのかた教えてください。よろしくお願いします。

  • 奈良時代

    問題)A~Dは奈良時代についての記述であるが、正しいものもみをあげなさい。 という問題で 間違えの選択筋の中に A、奈良時代は、元明天皇が710年に都を平城京に移してから、794年に桓武天皇が都を平安京に移すまでの84年間をいい、この間、桓武天皇が744年に難波京に一時遷都した以外は、都は平城京にあった。 この文のなにが間違っているのか教えてくれませんか? 平城京に移したのは誰だっけ? 長岡京は桓武天皇が移した。 というレベルです。

  • 奈良時代の貴族と地方の庶民の暮らしを教えてください

    奈良時代の貴族と“地方”の庶民の暮らしを 詳しく教えてください。 衣食住についてです。 地方では奈良時代になっても 竪穴住居が使われていたと知りました。 貴族たちの明るい平城京と 庶民たちの苦しい暗い奈良時代、平城京のことも 比較したいです。 よろしくお願いします。

  • 奈良市は朝鮮領ですか?

    学生時代奈良市に住んでいました。奈良市は朝鮮だと言われたんですが、私は奈良市は日本国の京都市の南数十キロにある都市(元平城京)だと思っていました。地理や政治学が得意な皆様に質問です。奈良市や近畿地方というのはいつから朝鮮民主主義人民共和国や大韓民国の領土になったんでしょうか??今度母校の奈良女子大学に帰るときは、パスポートやビザを取らねばならないんでしょうか??教えてください。

  • 奈良観光

    3月28日(日)に奈良観光をしようと思っています。 お寺巡りを主にしようと思うのですが、沢山ありすぎてどこがいいのか分かりません。 朝11時頃から夕方4時頃までと短い時間なのですが、その中でまわれるお勧めスポットがあれば教えてください。 平城遷都1300年祭のHPも見てみたのですが、平城京跡で行われるメインイベントは4月末からだそうで、そこへはまた日を改めて行く予定です。 あと、奈良公園だけは行ったことがあるのでこの度は行かないでおこうと思っています。 いろいろ注文が多いですが、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 平城京→奈良と呼ばれたのはいつごろ?

    奈良が奈良と呼ばれたのはいつごろからでしょうか? 遷都された頃から「平城京」と言う表記や呼び名がされていますし 都が長岡京や京都(平安京)に遷ってからは「南都」と呼ばれています 奈良 と言う表記及び呼び方はいつごろからされているのでしょうか?

  • 奈良時代の貴族の年収

    大仏造立に際して庶民も一文とか十文とかを寄付したという記録の木簡が神戸で出土したそうです。 当時の「一文」は今の金額ではおおよそいくらなのか、調べていくと、こんなサイトを見つけました。 子どもゆめ基金教材開発・普及助成活動 奈良NPOセンター「平城京の暮らし」 http://www.kodomo-silkroad.net/heizyoukyou/life/kanri.html 監修者を見るとこのサイトの内容はある程度は信用できると思うのですが、いくつか疑問点がありますので教えて下さい。 1 貴族の年収を表した表には一文単位まで載っていますが、なぜこんな細かな値まで分かるのですか。そもそもこの表は信用できますか。   例:正一位52084文  正五位上・下 3274.6文など 2 当時の一文は、どの程度の値打ちがあったのですか。   和同開珎1枚(一文)で米2kgが買えたとか、一日の労働の日当に相当するとか。   朝日新聞では、一文は40-50円ほど。 朝日新聞デジタル「東大寺大仏に寄進、金額示す木簡出土」 http://www.asahi.com/culture/update/0410/OSK201304100050.html よろしくお願いします。

  • 奈良と京都

    794年の平安京遷都から、平安時代に移行したのだと思いますが、以後、「奈良」が日本史の表舞台に立ったということを、私は知りません。それに対して、「京都」は、戦国時代も幕末・維新の時代も中心的な舞台だったように思います。  ふと、「何故、奈良は、平安京遷都以降、歴史の表舞台に出ることがなかったのだろうか?」という疑問が湧いてきました。すぐに、思い浮かぶのは、「朝廷」とか「天皇」ということなのですが、はたして、それだけなのだろうか、「奈良には京都とは異なる何かがあるのでは」という疑問が湧いてきました。日本史に、「奈良時代」という1時代を画した「奈良」のことが分かりません。  ここで質問なのですが、以下のことについて、歴史の評価として一般的に言われていること、あるいはあなたが「日本史に学んだこと」として、個人的に考えていることを教えて下さい。ご回答、ご意見は次の3つのうち一つでも構いません。 (1) 平安京遷都以降、平城京(奈良)の様子はどのように変化したのでしょうか?質問が、漠然としていますが、断片的なこと、一面的なことでも構いません。 (2) 平安時代以降で、奈良が、「日本史の表舞台」とまでは言いませんが、「あなたは知らないかも知れないけれど、奈良でこんなことも起こったのですよ。」というような出来事はありますか?南北朝時代というのもありましたが、奈良に関係しているのでしょうか? (3) 平安時代以降、「奈良」が日本史の表舞台に立ったことがないということが事実だとすれば、なぜそのようになってしまったのでしょうか?日本史における「奈良」と「京都」の違いは何でしょうか?地勢、文化、あるいは今日でいう「地域性」、「県民性」のようなものでも構いません。また、私の疑問は事実でないとすれば、その理由を教えて下さい。

  • あたなの考え教えて!

    私は小学校の教師です。奈良時代の長屋親王について調べています?平城京との接点について、あなたはどう思いますか?平城京についてどう思いますか?

  • 奈良時代には都が何度も変わったようですが ・・・

    奈良時代なんですが、例えば恭仁京とか難波京とか、あるいは紫香楽宮とか、たくさんの都(?)がありますよね。 これがよく理解できないのですが、例えば平安京と言えば今の京都の場所やイメージを思い浮かべれば、近からず遠からずといった感じかなと思うのですが、奈良時代なんて何度も都があっちに行ったり、こっちに来たりしたようなイメージがあります。 質問 1. そう考えると、奈良時代という 「一括り」 で良いのかなと思うのですが ・・・ なぜ都の地名をとって、○○時代という風に分類しないのでしょうか? 例えば藤原時代とか紫香楽時代とか ・・・ 2. あの狭い地域で何度も都が移動しているのですが、例えば新しい都に移った場合、前の都の状態はどうなっていたのでしょうか? 例えば、誰も住んでいない 「廃墟の町」 になったのでしょうか?  そうでないとすれば、新しい都と直前の都の関係はどうなっていたのでしょうか?