• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:オカメインコの人工飼育)

オカメインコの人工飼育について

pseudosの回答

  • ベストアンサー
  • pseudos
  • ベストアンサー率91% (658/717)
回答No.4

No.1です。 【お礼】をありがとうございます。 ● > 文章力がなくごめんなさい。 いえ、こちらの読解力不足です。失礼致しました。m(_ _)m ● > 食いつきは上の子は普通くらいで、下の子は満杯になっても欲しがるくらいです。40度で与えています。 > 挿し餌の時間(昨日ですが)は、そのうを見て3時12時16時22時でした。 > 本日の早朝(5時)にフォーミュラーを今までよりも薄めて与えたところ、4時間と少しで消化していましたので、今まで濃かったのが消化を遅くしていたのだと思います。 順番が前後しますが、「フォーミュラーを今までよりも薄めて与えたところ、4時間と少しで消化していました」とのこと、まずは良かったですね。^^ となると、4時間程度の間隔で 回数を細かく刻む となるでしょうか。大変だと思いますが、頑張って下さい。 体重が「下の子」さんの方が重いのは、やはり食い付きの差が影響しているんでしょうかね(ヒナ2羽さんの体調の差もあるのかも ですが)…。 「挿し餌の時間(昨日ですが)は、そのうを見て3時12時16時22時でした」は 大変でしたね…。^^; 「消化が悪いのか6時間ぐらいたたないとそのうが空にならないので」で、そのまま挿し餌時間を配分するとどうなるんだろう? と思ったことからの確認でしたが、やはり そうなりますよね。^^; 今回は緊急事態ですので やむを得ませんが、ヒナにとっては、よく眠ることも大切ですので、深夜・真夜中には挿し餌せずに済むのが最善だと思います。体重増加との兼ね合いとはなるでしょうが、なるべく朝~夕方までに挿し餌が収まるようになってくれれば… と思います。 ● > 正直なところ、2~3日様子を見ようかと思っていました。ですが問題がありすぎますよね…。せっかくの大切な命なので2羽とも早急に獣医さんに診てもらいたいと思います。 No.2さまへの【お礼】も拝見しております。m(_ _)m 獣医さんへの受診については、ヒナさんの場合には 悩まれるのが当たり前でしょう(確かに、ご判断は難しいと思います)。ですが、私としては、今は 受診しない = 今は 事前の問い合わせもしない ではないと思います。 よって、現時点で迷っておられるのでしたら なおのこと、まず 獣医さんにお電話をされて(場合によっては、メールなども可。「上の子」さんの「脚弱かペローシス疑惑」画像の送信も出来れば 有効かも)、受診のタイミングを迷っていること・道中の時間が掛かることも含めて、今回の詳細をご説明された上で、獣医さんのご判断を仰がれることをオススメ致します(回答No.1にも書きましたが、ヒナの場合には、まず自宅待機を指示する先生も、実際におられます)。獣医さんが 今回の状況との天秤にかけて、緊急に要受診か・まずは自宅待機かをご指示頂けると思います(さらに、待機中の対応も教えて頂けるかと)。是非、早急にご検討頂ければと思います。m(_ _)m どうかお大事になさって下さい。

tdtakr1508
質問者

お礼

ありがとうございます。 つい先ほど挿し餌したのですが、下の子ほどではないですが上の子も欲しがり方が強くなってきていっぱい食べてくれたので、とりあえず挿し餌や消化については安心してます。 もう少し体重が増えた頃に朝~夕方の挿し餌になるようにしてみます。 獣医さんに電話で聞くということを考えていませんでした; まずは問い合わせて獣医さんの指示に従おうと思います。 不安で不安でどうしようもないときに、お二方の回答とても助かりました。 お二方ともにベストアンサーをつけたいのですが、もう一度回答を下さったpseudosさんにつけさせて頂きます。 本当にありがとうございました!

関連するQ&A

  • オカメインコ育雛中の発情について

    5月の28日31日と2羽孵化して、餌にひまわりの種やあわ玉などを足しているせいか、メスが1日に5~6回は発情していて困ってます。発情や交尾しそうになると私がケージの近くに寄ったりして止めてる状況です。 孵化してからほぼオスが巣箱に入り育雛していて、メスは母性はあるみたいですが、たまに巣箱に行っても温めたりごはんをあげてる様子は無く、すぐ出てきて監視役?をしています。 発情や交尾を止めるのは苦ではないのですが、限界があると思うのでメスだけ離そうか考えてましたが、やはりオスに負担がかかりすぎたり、育児放棄の原因になったりしますか? なにか他に良い対策などもありましたら教えて頂きたいです。

    • ベストアンサー
  • セキセイインコの体重が5日で6g減りました

    5年と6ヶ月のセキセイインコのメスを飼っています。ハルクインです。 何度も卵を産みました。(1回だけ有精卵であとは全て無精卵です) それからまた発情行動をしてお腹がぷよぷよしてきても産まなかったので、卵詰まりかと思い(1度詰まって出してもらったことがあります)動物病院に連れて行ったら、脂肪の塊だと言われました。 その後ネットで調べたら、肥満気味の子にあることと書いてあり、今まで頻繁には体重測定してなかったので測ってみると48gでした。 それから毎日測るようにしたんですが、5日で6gも落ちたんです。 餌は食べ過ぎでは無いようだったので、放鳥時間を増やしていっぱい運動させるようにしました。 でも、こんな小さな体で、一気に6gも落ちたのはちょっと不自然なような気がします。 これは病気で体重が落ちたのでしょうか? 一緒に飼っているオスも同じくらい動かしてますが、まだそんなに体重の変化はありません。 回答よろしくお願いします(>_<)

    • 締切済み
  • オカメインコが鳴かない

    今年の9月に生後2ヶ月程のオカメインコの雄を飼い始めました。 初め二週間ほどは小さく1日一回ほど鳴いていたのですが、それから3ヶ月間一度も鳴いていません。。。 餌は普通に食べ、糞も小さめな正常な色のをしています(糞が小さいので回数は多め)毎日放鳥のときは飛び回っていて元気です。 発情するときのカフカフというような息づかい?の他には本当に鳴きません。 何かの病気なのでしょうか。。。

    • ベストアンサー
  • オカメインコについて

    25日にオカメインコ(8月末生まれ)を迎えました。 ショップでご飯をあげてから、迎えて帰宅後体重測定をすると104グラムありました。 挿し餌をよく食べてくれ、体格のいい子です。 26日に鳥専門病院へ行き、健康診断とそ嚢&糞便検査を行いましたが 異常は見られませんでした。 現在は挿し餌を3回(7時、14時、19時)行なっており 保温30度を保つようにし 粟玉を下に撒き、粟の穂を入れるとつついているようです。 昨日から、あまり挿し餌を食べてくれなくなりました そして、お腹も緩かったのですが、夕方には普通の糞便になっております。 今朝も、食いつきはあまりよくなく5グラム程度しか食べていません。 そこで体重を1日3回測っているのですが 26日 朝96グラム→104グラム(挿し餌後) 昼97グラム→108グラム(挿し餌後) 夜97グラム→106グラム(挿し餌後) 27日 朝95グラム→103グラム(挿し餌後) 昼95グラム→105グラム(挿し餌後) 夜97グラム→105グラム(挿し餌後) 28日 朝96グラム→100グラム(挿し餌)※食いつきが悪い 昼97グラム→99グラム(挿し餌後)※食いつき悪く下痢。13時よ下痢解消 夕95グラム→102グラム(挿し餌後)※17時そのう空なので挿餌す。食いつき普通。糞便良好 だったのですが、本日の朝体重を測ると90グラムになっており 食いつきもあまり良くなく。挿し餌後95グラムでした。 セキセイや文鳥や保護したツバメ(県に保護を届けて)は経験があるのですが オカメインコは初めてなので動揺しております 本日は病院が休みなのですが、急患でみていただいたほうが良いでしょうか? 元気はあり、糞便も正常です。 暇さえあれば、オカメインコで検索し毎日調べまくる日々で あたしもちょっと神経質になってはいると思います(汗)

    • ベストアンサー
  • オカメインコが卵を産まない

    去年の9月に産まれたオカメインコのメス(1羽で飼っています)が、 今年の春にはじめての発情期のはずなのに?卵を産みません。 普段は80g前後の体重が先月、87gまで増え、いよいよかと思っていたら… 84gに減り、そのままの状態が続いています。 体内に卵はあるのでしょうか? それとも、この春は発情しなかった為、卵を産まなかったのでしょうか? 「卵詰まり」の話も聞きますし、「卵を産むのは健康なメスの証」とも聞きますし 心配なのです。どうか教えてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 発情しっぱなしのインコ

    セキセイインコのオス2匹が年中発情していて、特にそのうちの1匹はところかまわずなんにでもえさを吐き、気に入ったものにお尻をこすりつけることを1日に何回もしちゃいます。メスは卵を産ませると体力を使うので早死にしてしまうと聞いたことがあるのですが、オスの場合も体力?を消耗して早死にしてしまうのでしょうか。やめさせる方法とかあるのでしょうか?よろしくおねがいします。

  • オカメインコの体重について

    今年の4/20にオカメのヒナ(3/27生まれ・静岡産)を卸業者から購入しました。 家に迎えてすぐ:73g 挿し餌後:平均85~7g 飛び始め頃(一週間くらい前):約70g 現在:平均65g 挿し餌の回数はそのうの具合をみて空ならあげるといった感じです。大体4~5時間に1回あげてます。あげすぎでしょうか? それに粟の穂を置いてあげてます。 挿し餌をあげてもあまり食べずにすぐ飛んでいってしまうんで1回の挿し餌で3g食べればいい感じです。 わかりにくい内容ですいません。 至って元気に飛び回ったりケージの中で粟の穂をかじったりして遊んでるんですがこのくらいの体重ではまずいでしょうか?

  • 現在生後2ヶ月のオカメインコの体重について

    はじめまして。鳥を飼う事がはじめてでいろいろ勉強しているのですが、生後2ヶ月のオカメインコの体重についてお聞きしたいことがあり投稿しました。 鳥屋さんからお迎えする時は通常、その後環境の変化で体重が落ちることをみこして80グラム以上で引き渡すらしいのですが、うちのこは78グラム(挿し餌2回)で引き取りました。案の定、翌日の体重は71グラムまで減ってしまい、挿し餌を3回に増やした所、スプーンからでもよく食べてくれて満腹時92グラム、朝一番78グラムをキープする事が出来ていました。しかし最近突然餌を4グラム程度しか食べてくれず、大人のシードもほとんどついばまず、体重がどんどん減っていく様子です。水分の多い餌を生後2ヶ月以後も食べさせ続けて良いのか(カビが生えやすいなどの問題)、無理やり挿餌を減らしたほうが良いのか、教えてください。

  • オカメインコの発情期について

    オカメインコ2羽を同じケージで生後4ヶ月くらいの時からかっています。 ▲♀ルチノー1歳10ヶ月90g(小柄) ▲♂ ノーマル1歳10ヶ月100g(普通体系) 最近暖かくなったからか、交尾がみられるようになりました。 発情期の対処について教えてください。 もともとペアといっていいほど仲が良いように見えなかったので驚いています。(オス同士だと思ってました) 以前は♂ノーマル→♀ルチノーの一方的なアピールが多かったです。 交尾を初めて確認したのは1月頃で、ヒーターを1日中つけていたので控えるようにしました。 そうするとおさまっていたんですが、3月に入って暖かくなり、ヒーターはつけていないのですが、週に2日~多ければ4日くらいの頻度で交尾しています。 流れとしては、♀ルチノーがケージの隅っこで尾っぽをあげて「キュルルル」と鳴く。 ↓ ♂ノーマルがそーっと静かにアジの開きをしながら寄っていき、上に乗る。 という流れです。 ♀ルチノーが「キュルルル」と発情鳴きをしない時は、♂ノーマルが歌やアジの開きでアピールしても、無視するか、逃げるか、威嚇します。 たまに、♀ルチノーが発情鳴きをしていても♂ノーマルが近づくと威嚇してつつくこともあります。(♂ノーマルは引き下がる) ♀ルチノーの体重は増えてないのでタマゴはまだだと思いますが、タマゴが産まれてから巣箱を入れる方がいいのか、今から入れた方がいいのか悩んでいます。 ヒナが増えることは大丈夫です。(人間の気持ち的には) 2羽のエサは、 ペレット中心でシード少し、ヒマワリ、麻、麦、洗いボレーなど3日に1回で少量与えています。 羽の生えかわりにはネクトンsをプラスします。 発情以外は体重も安定していて元気です。 【そこで質問です】 (1)この交尾の頻度や時期は健康的でしょうか?異常なら交尾や発情を抑えるにはどうしたら良いでしょうか。 (2)繁殖が大丈夫なら今から巣箱を入れるか、タマゴが産まれてから入れるか。 (3)ヒナが生まれることを想定した時にいまからやるべき準備とは? 親鳥のエサ、ヒナのエサ、巣箱、新しいケージ、環境など。 (4)その他 繁殖にともなう健康上のリスク、ヒナを育てる上での注意点、皆様の体験談などご意見あれば。 よろしくお願いします。m(__)m

    • ベストアンサー
  • セキセイインコをかっている・インコに詳しい方に質問

    最近私がかっているセキセイインコが発情期のままです。たぶんメスだと思います。 どうやったら発情期はなくなりますか?メスは年に何回か発情期になり、無精卵の卵を産むのが一般的だと聞いたのですが本当ですか?? 卵を産めば発情期は治りますか??また、卵を産ませる方法は何をすればよいのですか?? 教えてください!!

    • ベストアンサー