• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:悩み)

教習所での学習が苦手で悩んでいます。どうすればいいですか?

gorisanseiの回答

  • gorisansei
  • ベストアンサー率18% (249/1373)
回答No.4

免許の取得を諦めてください。 人には向き、不向きがあります。 地方でなければ車は絶体必要という訳でも無いですし。 どうしても取得したければ自転車で公道を走って見てください。 自転車も車とほぼ同じルールですから、ルール通りに走れば自然と慣れて車の運転にも少しは余裕が出来るでしょう。 私はバイクの免許の方が早かったので、車の免許の時の路上教習は特に不安を感じませんでした。

関連するQ&A

  • 教習所のみきわめについて

    現在、教習所に通って1ヶ月になりました。普通免許のAT限定です。 本日(5月3日)で1段階目の学科10時間、技能12時間を終了しました。 学科に関しては次回で模擬テストなのですが、技能は今日で12時間目なのに教官には特に何も言われませんでした。 「みきわめは12時間乗ってからやるもの」と思ったのですが、調べた所、12時間目がみきわめだと知りました。 手帳のみきわめの欄にもスタンプはありませんでした。 これがいわゆる時間オーバーなのでしょうか? 普通は12時間目でみきわめを受けて、模擬テストを合格して修了検定を受けるものなのでしょうか? 今までも特に「復習」などとは言われず、教官に言われるがままに乗ってました。 今日の技能が終わった後も「次回がみきわめだ」とも言われなかったので、自分が遅れてるのか心配です…。 それとも、みきわめは教官に「みきわめお願いします」と自己申告するもの…じゃないですよね…? 回答のほどよろしくお願いします。

  • MT車について

    四輪AT免許取得のため 教習所に通っています。 第1段階の学科で AT車の仕組みを習うところがあり そこでMT車の仕組みも習いました。 教科書自体はAT車の仕組みを習う単元でしたので AT車の事ばかり書かれていましたが 教官が併せてMT車の事もスライドで説明していました。 で、技能の際に、教官から AT車はクリープ現象があるが、MT車は無いという話を聞きました。 ただ、その学科の時間で MT車もクラッチをはなすと走り出す的な事を教官がおっしゃっており MT車もそういう事があるんだと思ったのですが 技能の時の教官と話が食い違うというか ちょっと気になったので質問します(クリープ現象とは意味が異なるからかもとも思ったのですが)。 MT車もアクセルを踏まなくても自動的に走ってしまうことがあるのですか? 記憶が曖昧になってしまっているのですが MT車はクラッチをはなす(ペダルを踏まない)と動くか、 MT車はクラッチをつける(ペダルを踏む)と動く、どちらかをおっしゃっていました。 MT車の動く仕組みからすると、後者のような気がしますが 回答お願いします。

  • 自動車教習所

    この先は免許がないとつらいと思い、自動車教習所に通い始めました。 学科、技能ともにこれから教習が始まる段階なのですが技能についてすでに不安でいっぱいです。 模擬教習は明日あるのでまだ何もわからなくて当然といえばそうなのですが、技能がちゃんとできるか不安で仕方ありません。 きっと教官の方から叱り飛ばされるだろうと怖くなります。 ミスをすれば注意されるのは当たり前とわかってはいるのですが… 私は打たれ弱く、かなり心配性だというのは自覚しています。 このような不安を抱えながら免許を取得した方はいるのでしょうか…。 後もう1つお願いします。 一週間後から約一週間程、教習を受けられない状態になるのですが、技能の取り方に迷っています。 今から一週間後までに何時間か技能を受けても間が一週間も空いてしまうと感覚などがわからなくなってしまうのではないかと思っています。 まとめて受ける方が良いか、間が空いても先に受けておいた方が良いかアドバイスお願いします。

  • 運転免許取得について

    自動車の免許を取ろうと思っています。 (ちなみに18歳女子です) MTを取る予定です。 (以前、質問してみたところ市販車はATのほうが多いと聞いたので、ATでもいいとは思っているのですが、最終的には限定解除したいので、そうすると値段的には最初からMTのほうがいいのかなと思って) で、教習所のメニュー見てたら(大田区蒲田のです) AT車限定の場合、何時間オーバーしても定額保障のコースが +22500円でした。 自分がどのくらいオーバーするかが分からないので、 もし、すごいオーバーしそうなら、AT車の免許取得料と上記の定額保障の料金で免許取って 後日限定解除のほうがいいのかなと思うし (MTは定額保障ないので) で、一番自分の中で理解できてないのが、教習の流れです。 HP見たのですがそこまで詳しくは書いてないので http://www.e-lavie.jp/training/flow.html これが教習の流れのページなのですが 学科・技能教習第1段階→仮免→学科・技能教習第2段階→卒業 というのは分かるのですが これは 学科・技能教習第1段階は、それぞれ必要な時間数を受講したら 仮免の試験に臨めるということですか? そこで、学科と技能のテストに合格すれば第2段階に進めるということですか? で、もし学科は受かったけど技能は落ちたら、 技能だけのやり直しOKですか?それとも学科ももう1回受けなければダメですか? 料金の詳細のところに、仮免学科試験再受験料はあったのですが、技能のほうの再受験料の記載がなかったので・・・ 私的な考えとしては、技能は落とすことがあったとしても 学科の試験は落とさないだろうと思っています。 きちんと時間通り行けばOKだし、技能と違って家でいくらでも覚えることができるので。 ただ、技能はもちろん運転したことないですから、 知識だけはあっても、ダメなこともあるだろうし。 なので、私の候補としては 1.AT車+定額保障で免許取って、後に限定解除 2.AT車で免許取って、後に限定解除 3.最初からMT車 です。 ちなみにですが、最初からMT車取ったとして AT車を運転する際に操作がしづらいってことはありますか? 後、少し補足ではありますが 免許を取った後、運転する気はありません。 車を中古にしろ買う余裕もないし・・・(家的にはありますが、家の車庫は1台しか入らず、私が購入したら駐車場借りなければいけないし、車を買ったとしても、私は自転車で移動することが多いので、運転ほとんどしないと思います) だから、たま~にレンタルカーで運転した方が完全に安上がり。 将来的に何年か経って、買う可能性はなきにしもあらずって感じです。 父の車はありますが、父は車大好きで、車内で食べ物食べるのも、いい顔しないぐらいの人なので(家族車なのに) 私に運転させる気はさらさらありません。

  • 教習所について

    今年教習所を卒業して普通自動車のAT免許を取得したものですが、 もし、とてもありえない話  私が行っていた教習所の教習期限が2か月。 時点 普通自動車のAT免許取得を目指し、 学科が第1段階・1と8のみ受講していて技能は1つのみ(模擬)しか受けていない。 「迫ってきて取れそうもない」とその教習所を通っている最中に、 別の教習所へ普通自動車のAT免許の授業料を30万近く支払い、第1段階の学科・適性検査を受け、教習期限9か月以内で取得、卒業を目指す。 あれから2か月経ち、私の行っていた教習所の期限がとうとう切れる。結局、別の教習所へ普通自動車のAT免許取得を目指し今後頑張って最終的に無事、普通自動車のAT免許取得。 というパターンは可能なのでしょうか? 教習所に詳しい方、解答をお願いします。

  • 9歳年上の人に恋をしました。

    こんにちは、 私は今、教習所に通っている高3です。 教習所の教官に恋をしてしまいました。 模擬テスト室で1度お話しを してから惚れてしまいました。 私が通っている教習所では 担当の教官が技能をずっと担当するので、 私が好きな教官には担当を持たれた事はないのですが、 学科、模擬テスト室での 教官の優しさと頼もしさが好きなってしまいました。 私の担当ではないので 話せる事が滅多にありません。 技能が終わったあと 教官は教官室に戻ってしまうので 話しかけられるタイミングもありません。 その好きな教官に色々聞きたいのですが 勇気がありません。 最近第2段階に進んだのですが、 卒検に受かったら アドレスを聞きたいと思っているのですが、どう思いますか? 9歳年下の私はやはり子供にしか見られないのでしょうか?

  • 教習所が苦痛に

    今私は免許取得のため教習所に通っています。第一段階です。学科は全て取り終え効果測定は合格しています。今は技能を中心に頑張っています。ですが、要領が悪いのか技能がなかなか前に進まず、人より何時間もオーバーしています。私と同じ日に入所した人は第二段階に入っています。技能はもう後半部分です。教官から「もう一段階も終わりに差し掛かっているのだから試験に合格するんだという気持ちで教習を受けて欲しい」と言われました。親からも早く一段階終わって二段階に進んで欲しいと言われています。親に金を出してもらって通ってるのでもうこれ以上迷惑はかけたくないし。どうすれば感覚が掴めるようになって運転がうまくできるようになりますか?アドバイスを下さい。お願いします。

  • 運転が下手だと、普通自動車免許取得(マニュアル)にどれくらい時間がかかってしまうんでしょうか?

    運転が下手だと、毎日二時限づつ技能教習を入れたとして、マニュアル免許取得までにどれくらい時間がかかるんでしょうか? もちろん、下手さの度合いとかにもよると思うのですが、だいたいで良いので、お教えください。 ちなみに現在私は教習所に通っているのですが、まだ第一段階で、技能教習も学科教習もまだ6回ぐらいしか受けていません。一月からはだいぶ時間に余裕が出来るので、毎日二時限づつ技能教習を入れて、学科もどんどん行こうと思います。 それで、なるべく早く免許をとりたいのですが、運転が下手なのでかなり時間が掛かりそうで心配で、そのための参考にしようと思い、この質問を投稿しました。

  • 不安ばっかり・・・

    中免を取ろうと教習所に行ってます。 明日で第一の学科教習が終わります(やった!) でも、技能の方は1時間増やされました…。 止まるとき1速に落とすのを忘れてるし、 エンストしちゃうし、 曲がるときウインカーを付けるの忘れちゃうし、 最悪、教官からは「お前、おかしいよ」って言われるし… センスが無いのでしょうか? こんな自分に免許が取れるのでしょうか!?

  • 免許の期間について。

    去年の9月の初め頃からAT自動車免許をとる為に教習所に通っています。しかし、事情により今現在まで一段階の「学科・9回」「技能5回」しか行けていません。期限が5月の終わりまでなんですが。残り三ヶ月ほどで毎日詰めて通えば免許取得は可能でしょうか? 毎日通う事は可能です。 どなたか回答お願いします。