• 締切済み

賃貸住宅の契約解除について

watch-lotの回答

  • watch-lot
  • ベストアンサー率36% (740/2047)
回答No.5

#3です。 >欠陥住宅なので、敷金は戻す義務があるのですね? ●いえ、敷金(保証金)は家賃不払いなどの担保として預かっているものですので、退去時には返還されるものです。ただし、リニューアル費用としてある程度は相殺されるのが普通ですが入居して間もないのでそんな費用は発生しないと思います。

makko20014
質問者

お礼

ありがとうございます! そうですよね~!まだ入居して間もないのですから、敷金は多分全額戻りますよね!\(o⌒∇⌒o)/

関連するQ&A

  • 賃貸契約後、入居前の契約解除について

    2月26日に賃貸マンションの仮契約をし、3月4日に契約書にサインをし、捺印しました。しかし、諸事情でこの賃貸マンションを解約しなくてはいけなくなってしましました。 まだ鍵は受け取っていません。鍵の受け渡し日は3月11日となっています。重要事項説明書(?)は受け取ったのですが、賃貸契約書は受け取っていません。 そのため、入居前の解約についての契約について確認することができていません。 礼金、敷金、仲介手数料、火災保険、賃貸料保障、駐輪場 等、すべての料金を支払いました。 敷金については、1ヶ月償却処分となっています。 一般的に、このような状態だと契約解除となると思うのですが、支払った料金は少しでも返却されるでしょうか? こちらの都合で、管理会社、大家さんには大変迷惑をお掛けすることは分かっています。しかし、経済的にもきついため、少しでも戻ってくればと思っています。 詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 賃貸の契約解除

    賃貸マンションを希望の部屋がまだ入居中ということで、タイプの違う部屋を案内してもらい設備等を確認し入居申し込みをし契約をしました。(不動産屋さんからは内見してから契約してくださいと言われましたが、忙しくて時間が無いため内見はしてません)いざ引越しをしてみると、クロスが煤けていて納得出来ず、(不動産屋さんは張り替えるほど汚れていないという)解約をを申し出ました。このような場合、契約金及び仲介手数料はもどらないのでしょうか?

  • 入居前の賃貸契約解除について

    賃貸の契約書に必要事項を記入・捺印したものを不動産会社に提出済みです。入居前に解約したいのですが、すでに敷金、礼金、仲介手数料、来月家賃、日割家賃を支払済みです。 こちらから解約した場合、返金の内訳を教えてください。

  • 賃貸契約の成立ってどの時点ですか?

    お世話になります。 賃貸契約の契約成立について教えてください! 賃貸契約を結ぶまでの事務手続き上の流れは、 内覧 ↓ 申込み(審査) ↓ 不動産仲介業者が作成した契約書を受け取る ↓ 敷金礼金支払 ↓ 重要事項説明を受ける ↓ 契約書に署名捺印 ↓ 大家の捺印を押された契約書を返却してもらう ↓ 契約成立 と理解していたのですが、 大家さんから、契約書に捺印をもらって、契約書を双方 持っている状態になるには、だいたいどのタイミングが多いのでしょうか。 というのは、契約というものは、双方捺印の上、成立すると思うのです が、仲介業者を通じると、自分たちは捺印していても、 大家さんがその場に居るわけではないので、 その後タイムラグがあり、返却、契約成立となると想像しますが、 これは、借りる側のリスクがかなり大きいと感じています。 たとえば、入居日が契約書に記載されているのに、 こちらが捺印していても、 大家さんの捺印済みの契約書が戻ってきていない段階であったら、 入居日ギリギリになっても、大家都合で契約自体キャンセルできると 思うのです。 入居側は、引越し手配や、前住居の引渡し、退去など様々な 労力をはたいてまでキャンセルし、ただ敷金礼金などの初期費用は 返すから、だけでは、かなり賃貸契約は借りる側は無事に 入居できるまでかなりハイリスクなのでは・・と思いました。 これを防ぐためには、早く契約書を取り交わすことが一番かと思います が、(なにかあった場合契約不履行として損害を請求することができると思うので) この契約書の大家さんからの返却時期の義務など、借主が守られるような ルールはないのでしょうか。 現在、申込みしている賃貸が、リフォームのため大家都合で 入居日の延期のリスクがありそうで怖いです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5184368.html 何卒宜しくお願いいたします。

  • 契約したばかりの賃貸 トラブル返金請求可能?

    マルチポストになるかもしれません。すいません。 http://okwave.jp/qa/q9170242.html 前回投稿に付随した内容です。 契約した物件の床に不具合があり、入居を迷っています。 修理を対応してもらえなかった場合、最悪のケースとしては 入居をキャンセルを検討しています。 この物件は、物件から少し離れた不動産を尋ねて紹介してもらった物件で して、直接仲介してる不動産を介し、契約しました。 その結果、最初の不動産に仲介手数料として約7万円の手数料を支払い、 その他に、敷金・礼金を支払って契約しました。 契約した物件に問題があった今回のケースで、入居をキャンセルした場合、 最初の不動産に支払った仲介手数料・礼金・敷金の返金または一部返金を 請求することは可能でしょうか? 直接、両者の不動産に問い合わせればよい事ですが、いきなり筋違いの 請求をする事になって、トラブルになるのを避けたいので、ご意見を聞きたく 投稿しました。 よろしくお願いします。

  • 賃貸契約キャンセルの返金について

    賃貸契約キャンセルの返金についての質問です。 不動産屋にて、 1 入居申込書を書き、手付金1万円を払いました。 2 入居審査が通りました。 3 契約金(敷金、礼金、賃貸料その他)を振り込みました。 4 その後、必要書類が届きました。 ここで、自己都合により賃貸物件をキャンセルすることになりました。 必要書類は提出していません。 不動産屋に賃貸物件をキャンセルする事を伝え、必要書類等は返送しました。 先ほど、不動産屋から連絡があり、 「すでに、オーナーさんの方に入金されているため敷金・礼金、仲介手数料、鍵の取替え金などは、 返金できない」と言われました。 ここで質問です。 ・敷金・礼金などは返ってこないものなのでしょうか? ・契約金を払った時点で、契約は成立しているのでしょうか? 分かる方、ぜひご教授お願い致します。

  • 新築賃貸物件の契約時において

    今月、新築の2Kの賃貸物件の契約を致します。 契約前に、疑問があるので、ご回答いただけるとありがたいです。入居人数は二人で、幼児がいます。 入居物件の説明ですが、 ・新築で何の汚れも無い状態での入居です。 ・タバコは吸いません。 ・床は畳ではなく、人工的なフローリングのような洋間です。絨毯を敷いて使います。 ・もともとエアコンが付いています。 ・最低5年はそこで暮らします。 ・不動産会社との間に、仲介業者がおり契約自体は仲介業者との契約です。 仲介業者のかたが、淡々としてあまり詳しく質問に答えてくれないので、契約時に注意しなければならない事を アドバイスいただきたいのですが・・・ (1)’新築だが、経年による汚れなら敷金の返還に影響はない’との説明を受けてますが、経年による汚れと認められない物とは、一般的にはどんなものでしょうか? (2)どの程度なら敷金の何割程度が返還可能、という内容の文章は契約書にあるのでしょうか。無い場合、それを盛り込んでもらう事はできますか。 (3)退去時に、経年による汚れであるという事をこちらが説明しても納得されずに敷金返還とならない場合があると聞きましたが、それにはどのような要因がありますか。 (4)もともと付いているエアコンが故障した場合や、修理してほしい場合、その経費について契約書に何も記載がない場合、不動産会社へ請求依頼をできる可能性はあるものですか。 (5)賃貸契約が生まれて初めてなので、契約時に、はっきりと確認して説明してもらっておかなければならない事が、よくわからずに後になって「こんなことがあった!!」と後悔してしまう気がするので、どういう事をきちんと 説明してもらうべきかを教えて下さいますと助かります・・・。 (6)最後に、入居以降注意していくべき事がありましたらアドバイスをお願い致します。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 賃貸契約

    賃貸契約の解約の時に大家さん立ち会いでしたのですが。 必要以上に修理代を請求されてしまいました。 リフォーム工事依頼書類(敷金精算書)にサインしてしまったのですが、無効にはならないですか?

  • 賃貸契約の契約書取り交わしについて

    ある事情で自宅を賃貸に供しています。 しばらく借り手が無かったのですが、後日、ある法人より賃貸申し込み がありました。 仲介の賃貸不動産屋からFAXと電話で連絡があり、契約者が大手法人 だったこともあり、口頭でOKの旨、返答しております。 のちに、入居前の補修と清掃も済み、現在は入居済みです。 しかし、未だにその不動産屋からは、契約書の類いは一切届いておらず、 こちらからは何の書類も捺印返却しておりません。 賃貸契約であっても口頭で成立するかとは思いますが、結構、高額な 物件だけに特約があったり、重要な事項が記載されていたら、今更ながら 貸し主である私が異議をとなえればどうなるものかと、心配しております。 一般的な賃貸契約であれば、入居前に双方が捺印するものでは無いで しょうか? それとも、こういった契約書の取り交わしは、後日(入居後)になる事が 普通なのでしょうか。 ご存知の方、識者の方、アドバイス下されば幸いです。 ※ 敷金・賃料等は、一旦、不動産屋へ振り込まれた後、数%の委託管理料 を引かれた後、当方の口座へ振り込みとなります。 先方からは既に支払い済みのようです。 4月中旬に申し込みがあり、5月上旬入居済み、6月末当方への振り込 み予定です。

  • 引越しをしようとしていて賃貸契約に・・・

    関西から関東への引越しをするつもりです。 今住んでいるアパートの賃貸契約を見返してみてふと 疑問に思ったので質問させてもらいます。 契約は3月25日までとなっています。 関東の方は3月の始めから入居する予定です。 それで、3月分の家賃がかぶってしまうので、解約し とこうと思ったのです。 そしたら、契約書を見ていると 乙(自分)は乙の都合で途中解約する場合には、敷金返還を甲に請求することができない。 と書いていました。 敷金が大きいだけに逆に損してしまうので、払うしかないと思うのですが、 そこで、通常の賃貸契約はこのように、途中解約は 敷金が帰ってこないものなのか知りたくなりました。 やはり、皆さんのところもそうですか?