有機体生物の試験方法について

このQ&Aのポイント
  • 有機体生物の3種類について試験する方法について解説します。
  • ミミズを使用した標準試験やトビムシを使用した試験方法について詳しく説明します。
  • また、蜂を用いた標準試験についても紹介します。
回答を見る
  • ベストアンサー

英語和訳

The methods of testing on three types of organism will be covered : widely used standard tests with earthworms(Eis-enia sp.) a test using the springtails Folsomia candida (Collembola) springtails, and a standard test using bees. 有機体生物の3種類について試験する方法がここで取り上げられています: (1)ミミズに対して広範囲で用いられている標準試験(2)トビムシを使っている試験(3)蜂を使っている標準試験 これで良いでしょうか? トビムシって言う単語が、3つ繋がってるみたいで 良く分からないです(汗

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

こんにちは。この英文は一読していろいろ不思議な点があります。たとえば、ミミズの属名Eiseniaの途中にハイフンがあるのは、ことによるともとの文章ではここで改行があったのを、質問者さんのお持ちの文章をもとの文章から転記した方が、改行のハイフンであることに思いいたらずに、そのまま転記してしまったのかもしれないと推測できます。さらに3つの列挙のひとつめとふたつめの間に必ずないとおかしいカマ(,)がありません。またおっしゃるように、springtails Folsomia candida (Collembola) springtailsというところも筋がとおりません(springtailsは学名の前か後のどちらかだけでよさそうです)。ちゃんとした原文を見ないと、ちゃんとした答えはできないと思われます。 それでご呈示いただいた文章でまるまるネット検索してみました。幸いそれでもとの文章が出てきました。 http://books.google.co.jp/books?id=szTGbnooH7QC&pg=PA103&lpg=PA103#v=onepage&q&f=false にありますね。これは、 C.H. Walker, R.M. Sibly, S.P. Hopkin, D.B. Peakall. 2012. Principles of Ecotoxicology, Fourth Edition. CRC Press. という本の、p. 103ですね(なぜかもとの文章ではEiseniaは改行にまたがってないですが、speciesがsp.になっていたりすることもありますので、この本文と、質問者さんのお持ちのバージョンの間にまだもう一段階あるのでしょうかね)。 ちゃんとした原文は、 The methods of testing on three types of organism will be covered here: widely used standard tests with earthworms (Eisenia species), a test using Folsomia candida (Collembola) springtails, and a standard test using bees. です。正しい原文が見つかればこれで解決かもしれませんが、念のため私なりに訳してみます。 ここでは、3つのタイプの生物でテストする方法を紹介します。つまり、ミミズ(Eisenia属の種)を用いた広く用いられている標準的ないくつかのテスト、Folsomia candida(トビムシ目)というトビムシ類を用いたテスト、それと、ハチ類を用いた標準的なテストである。 てな感じでしょうか。 organismは、「有機ナニナニ」と訳す必要はなく、これで「生物」「生物体」と言えばよいと思います。学名の説明は質問者さんは不要でしょうかね。Folsomia candidaはトビムシの一種の学名、Eiseniaは、ミミズのなかまのある属(種をまとめたグループ)の属名、Collembolaはトビムシ目の学名です。もし学名についてさらに説明が必要であれば、知らない方のページですが、下記のようなウェブページを見てみてください。 種名における二名法(生物の名前と分類) http://www.kanpira.com/iriomote_museum/scientific_name.htm#Nomenclator_Binominalis_in_Specific_Name

24816xyz
質問者

お礼

ありがとうございますm(_ _)m

その他の回答 (2)

  • oignies
  • ベストアンサー率20% (673/3354)
回答No.2

薬品の有機体生物の体にたいする影響かなにかをしらべる実験だともいますが・・・ 3種類の有機体生物に対する試験方法がここでは網羅されている。広範にもちいられているミミズを用いた実験、トビムシを用いた実験、蜂をもちいた実験である。 ですね。とびむしの単語の部分の英語は、正確にはラテン語で、学術名、つまりとびむしの正式名称です。植物でもそうですけど、たとえばばらには、ばらの品種ごとに、正式な学術名がラテン語などでつけられています。ここではその正式名称をもちいているわけです。正式名称については、和訳のうしろにかっこして正式名称をつけくわえておけばいいとおもいます。いずれにせよ素人にはまったくつうじない名称ですので。

24816xyz
質問者

お礼

どうもありがとうございます!

  • Him-hymn
  • ベストアンサー率66% (3489/5257)
回答No.1

3つの種類の有機体生物に実験をする方法が扱われます。 1つは、ミミズで標準的実験に用いられるもの。 それとトビムシ科フォルソムのカンジダ属(トビムシ類)トビムシを用いる実験。 そして蜂で用いられる標準的なもの。 生物は詳しくないのですが、だいたい以上のようなことかと思います。いかがでしょうか?

24816xyz
質問者

お礼

どうもありがとうございます!

関連するQ&A

  • 英語の和訳

    訳し方を教えて欲しいです。 お願いします。 Although this is the case with widely utilized tests using rats and mice, it is certainly not the case with more recently developed tests with invertebrates, in which exposure via the external medium is important also. これは、ラットやマウスを使った幅広く利用されている(毒性)試験の場合であるにも関わらず、

  • 英文の和訳をお願いします。一部分がわからなくて・・・

    英文の和訳をお願いします。一部分がわからなくて・・・ Educational reformers,however,believe that standardized testing alone is limited and can only measure some od a student’s ability.They suggest that many students,though intelligent,are not always good at taking tests or at memorizaton.(This makes it harder for them to achieve passing grades,get into good schools,or get the right job.)In addition,factors such as how a person feels on the day of a test can also affect his or her score.Using only a multiple-choice style of test to evaluate students’abilities cannot always tell us what they have learned,or how they may do in the future. In a 1999 report,Paul Barton,the director or Educational Testing Sercvice’s Policy Information Center,suggested that standardized testing needs to change. Students should take fewer standardized tests.(The ones they do take,he says,should tell us what students really know,and how they can use that knowledge in real life. To use standardized tests or not to―the debate continues. Meanwhile,many students’futures are still decided based on their test results. しかしながら教育の改革者たちは標準化テストだけでは限界があり、学生の能力の一部分しか測れないと信じている。彼らは多くの学生たちに聡明であるが、テストを受けたり暗記することが得意じゃない学生もいると提示している。 (このため彼らは合格点に達して良い学校に入ったり、自分にふさわしい仕事を得るのが難しい。) また、テストの日に人がどのように感じるかの要因が、テストの成績に影響する 多肢選択式のテストの評価だけで学生の能力を評価すると、彼らが何を学んできたか、もしくはどのようなことを未来で出来るかが分からない。 1999年のレポートで教育テスト事業政策情報センター管理長ポール・バートンは標準テストは変わる必要があると提案している。学生は標準化テストをより少なく受けるべきだ。 (ここがわかりません・・・the onesは標準化テストを指すのでしょうか?) 標準化テストを使いべきか否か―そういった論争は続く。 まだ当分多くの学生の未来はテストの結果に基づいて決められる。 括弧内はより自信が無い訳や、分からない部分です。 この部分の和訳をお願いします。 また、全体の訳も自信が無いので修正すべきところがあれば指摘をお願いします。

  • 英語和訳

    When the results of toxicity tests using laboratory soils have been compared with those in natural soils brought in from the field, it is clear that chemicals are invariably much more bioavailable to worms in the artificial medium. 実験用の土壌を使った毒性試験の結果は、フィールドから持ち込まれた自然土壌でそれらと比比較した時、化学物質は常に人工培地中でワームに生物学的に尚更利用可能なのは明白です。 訳せていますでしょうか? 日本語として変ですかね?

  • 英語の質問

    失礼します。 受験勉強中ににわからないところが二ヶ所出てきました。 いづれも空所補充問題ですが You look so tired. A week in Hawaii will( )you good. 1make 2feel 3do 4turn この問題の答えはdoだとあるのですが、なぜmakeでは無理なのでしょうか? Animal rights organizations are opposed( )beauty products on animals. 1to testing 2to test 3testing 4tests of この場合の答えは1になるとあるのですが、opposeは他動詞で前置詞をつけられないので答えはtestingになると思ったのですが・・・。 ご教授お願いします。

  • 和訳お願いします

    The three groups perfomed about equally well on "physical learning"-locating hidden objects, figuring out the source of noise, understanding the concepts of more and less, using a stick to get something that's out of reach. And indeed, the kids were of an age-2 1/2 years old-where it's widely known that they do perform about as well as chimps in such tests. So for example, the scientists would hide a trat of some kind-a toy, or some food-behind a box, while the test subjects looked on. The kids, chimps and orangs would have to be sophisticated enough to know that the object disappearing from view didn't mean it stopped existing, and had to be able to figure out where it had gone. All three groups did equally well at this sort of thing.

  • 和訳お願いします

    The three groups performed about equally well on “physical learning”- locating hidden objects, figuring out the source of a noise , understanding the concepts of more and less, using a stick to get something that′s out of reach. And indeed, the kids were of an age -2 1/2 years old- where it′s widely known that they do perform about as well as chimps in such tests. So for example, the scientists would hide a treat of some kind -a toy, or some food-behind a box , while the test subjects lokked on. The kids, chimps and orangs would have to be sophisticated enough to know that the object disappearing from view didn't mean it stopped existing, and had to be able to figure out where it had gone. All three groups did equally well at this sort of thing. 引用文 “Babies Vs. Chimps: Who′s Smarter?”

  • 英文和訳(科学論文)の添削をお願いします.その8

    QNo.6716538の続きです.訳しましたが,かなりの苦戦で訳したとは言えないレベルです.英語がうまくなりたいです.どなたか添削をお願いします 3. RESULTS   After training the bees in the arena, we tested them three times to see if they had learned anything during training. (a) Test 1 (the control)  In the first test the bees were given the same pattern we had trained them with. After training, we moved the colours of the panels clockwise once, so that the colours of the quadrants would be different for the bees, and they could not just go to the same place as last time to get a reward (see figure 1a for a hand drawing of the test). If the bees had solved the puzzle, they should land on the flowers in the middle of each quadrant and stick their tongues (proboscis) in the flower, as during training this is how they would have had a reward (during the test, they did not get a reward). Figure 1b shows where four of the bees went during the test (unfortunately, one of the bees (called ‘yellow’) did not come out of the hive during this test). Each dot in figure 1b is an attempted forage. The figure shows that the bees went to the middle flowers 126 times, and to the outside flowers in the four quadrants a total of 13 times (see ‘total’ in figure 1c). So, out of 139 attempted forages, 90.6 per cent were to correct flowers (correct means flowers that would have had sugar water during training). 3.結果 活動場所内のハチ達のトレーニング後,私達は,ハチ達がトレーニングを通じて何を身につけたか見るために,ハチ達を3回試験した.←anythingの訳に自信なし. (a) テスト1(比較例) 最初のテストで,ハチ達は私達がトレーニングされたのと同じパターンを与えられた. 訓練の後,4分の1区分(象限)の色がハチ達にとって異なるようにするために,私達は1回時計回りにパネルの色を移動させた. そして,ハチ達が最後に褒美を得た正確に同じところに行くことができなかった.(参照 図1a hand drawing of the test) ハチ達がパズルを解けたなら,ハチ達は,各1分の1円の花の中心に着地するだろう.そして,花に舌(吻)をつきさす. as during ~ 図1bの各点は,テストを通じて4匹のハチはこのテストを通じて,どこに行ったことを示した. (不運にもハチ達のうち1匹(黄色と呼ばれた)はこのテスト期間中にハチの巣から出てこなかった) 図1bの各点は未遂の飼料である.図(図1b)は,ハチ達は中央の花に126回行った.(また)計13回4っの1/4の中の外側の花に行った(参照:図1c中の). 従って,139の未遂の飼料(90.6%に入っていない)は修正するための花だった(このトレーニングを通して砂糖水を得てしまった).

  • 和訳お願いします

    One day while making such a test, I made a very interesting discovery,described as follows in the words of Wilson S.Howell: 'Mr,Edison's judgement and prevision were generally so excellent,so accurate,that a miss was rather disturbing to him. After he had carefully thought out a plan,he wasn't always meekly patient if the test or demonstration upset his calcurations. He wouldn't hesitate to question a test and request its repitation,carefully going over the methods and conditions of the tests to find a flaw or error which would upset the conclusions. 'Mr.Jehl was asked one day to make a test for Mr.Edison, the results of which were very disappointing.The test was repeated but still the figures were nor pleasing.Each step in the test was questioned and carefully gone over by the great inventor, but its accuracy couldn't be shaken.As a last resort, Mr.Edison asked Mr,Jehl if he had made any allowance for the friction against the air of the light beam from the mirror of the Thomson Reflecting Galvanometer used in the tests. Jehl acknowledged he hadn't but would calculate it at once if Mr.Edison would give him the constant.' In such cases,when Edison joked he gave a broad smile, put his left hand behind his neck,scratched his right ear and marched away.

  • 英語訳がうまくできません…(; ;)

    The leader,using a variety of methods,challenges and directs the group to retrieve,combine,and elaborate upon their experiences and then test them in acting through the developing drama. の訳なんですが、retrievとcombine、elaborateが上手く訳せなくて困ってます。始めの2文字は動詞だと思うんですがtoは「~のための」と訳せばいいのでしょうか?elaborateはその後の言葉にどうつながるのか分からず意味不明な訳になってしまいます…。 あと、drama behabiorsという言葉はどう訳せると思いますか?振る舞い…でいいのでしょうか。 ちなみにこれらの英文は表現演劇に関するものです。

  • 英語の長文、和訳お願いします、II

    The amount of land we can use to produce food is also limited. Today, roughty 11% of the land on Earth can be used for crops, while another 20% is available for raising animals. Each year, however, more of this land is lost as cities grow and roads stretch across the land. In addition overcultivation has already damaged an amount of farmland equal to the size of the United States and Canada combined. It is possible to increase the amount of farmkand, but only a little. Some farmland can be more productive if people start using different farming methods, but this will not increase worldwide production very much. While we have many different sources of commercial energy, there is a limited supply of many of them. Today, most of the world's commercial energy comes from three nonrenewable energy resources―petroleum, natural gas, and coal. Three quaters of this commercial energy is used by developed countries. As the standard of living goes up in other contries, so will the demand for energy. Some scientsts predict that if everyone in the world lived like an American, our fossil fuel supply would last for just fifteen more years. Clearly, the number of people that the Earth can support in the future will depend on many things. The Earth may be able to support 9 billion people, but what will their standard of living be? And what effect will all these people have on the environment?