• ベストアンサー

地域と所得でみた現在の消費傾向の違いについて

アベノミクスで景気が上向いてきて、高額商品が売れてきているとのことですが、私には、まだあまり実感がありません。 平均的な所得の人は、まだ根強い節約意識があるように思えるのですが、平均的な所得の人も高額商品を購入するようになったのでしょうか? 例えば、日常食べる食品なども高めの商品が売れるようになったのでしょうか? また、所得だけでなく都市部と地方では現在の消費傾向は異なるような気がするのですが? すみませんが、お教えくださいますよう、お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

ご認識のとおりで正しいでしょう。 一般生活で高額商品を買う、といったとき定常的な食料などの支出でできているとは到底思えません。あるとしたら、観光にでかけたり、そこで土地の名物を食べる・買う、というくらいでしょう。 電化製品のような耐久財についてもそうです。家電メーカーの苦戦はニュースのとおり。薄型テレビなどの値下がりの激しさをみれば、高いものを買わない消費者と、買ってもらえないので給料も上がりにくく消費できる金額が増えない労働者、の多さも容易に想像されます。 最後に、都市部に住んでいる人は、それだけ住居や固定資産税などを払えるから都市部に生活できている層、という点が、ご質問の地域による消費傾向の違いに結びついていると思います。 成城石井や紀伊國屋で輸入物のお菓子やシャンパンを買ってホームパーティーする層と、スーパー玉出で1円商品を買っていく層で、消費する総額も商品単価も違うのは当然のことでしょう。 マリーアントワネットが、「パンがなければ、~」と言ったとか言わないとか、と同じことを現実の日本国で本気で言っている政治家がいる、ということです。

miranosoba
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 やはり、一般生活の中で、定常的な食料などで高額商品を買うというところまでは行ってないのですね。 成城石井は最近、都内のあちこちで見かけますが、私や私の友達は輸入物のお菓子やシャンパンを買ってホームパーティーするほど余裕はありません。 消費税がアップしたので、実際に使えるお金は少なくなったくらいなので、給料日にルミネにあるレストランでパンケーキを食べるくらいです。 マンリーアントワネットの「パンがなければケーキを食べればいい」という言葉、初めて知りました。 いろいろお教えいただき助かりました。 心から感謝いたします。

関連するQ&A

  • 標準的な所得の人の消費も伸びているのでしょうか?

    最近、テレビのニュースで高額商品が売れている、外食でもワンランク上のメニューがよく食されるとか、よく聞きますが、私には、どうも実感がありません。 私の周囲には、最近になって贅沢になった友達はいません。 食事も洋服も、そのほかのものも、みんな結構節約しています。 テレビでいうように給与が標準的な人の消費も伸びているのでしょうか?

  • 消費税と所得税(or法人税)

    増税するとき、消費税を上げるときのメリット、デメリット、所得税や法人税を上げるときのメリット、デメリットを教えてください。 ※特に、消費税をあげて、所得税を下げるのが「弱いものいじめ」というのがわかりません。所得の多い人のほうがたくさん消費するわけですし…所得税を下げて所得にゆとりもたせて、たくさんもの消費させて、消費税でとるほうが、景気にも良いのではないでしょうか?

  • 景気回復?

    アベノミクス効果で景気回復してるらしいですね? 地方の人にも数年後には実感できるような報道を聞きました。 ある程度まともな企業の人しか関係無い話しじゃないでしょうか? 赤字続きだった小さい会社で景気回復したから賃金アップなんて何年後になるかわからないですよね?

  • 消費増税で国債の信認が失われたのではないですか

    米国格付け会社S&Pは9月16日、日本の国債格付けについて、{AAマイナス」から「Aプラス」へと1段階引き下げました。「デフレ脱却や経済成長をめざした政府の経済政策が、国債の信用力の低下傾向を今後1~3年で好転させる可能性は低い」として安倍政権の経済政策「アベノミクス」の効果が見込めないことを理由に挙げています。 景気が悪化したのはアベノミクスというより昨年4月の消費増税であるのは明かです。もし消費増税を行っていなかったら、景気は今よりはるかに良くなっていたでしょうし、国債の格付けの引き下げもなかったでしょう。消費増税をしなければ、国債が暴落し、国債の信認が失われるという主張が完全に間違えていたことが分かります。 2017年4月に予定されている消費税の再増税を撤回し、直ちに消費税率を5%に戻すべきだと思いませんか。

  • 消費者物価指数について

    消費者物価指数とうのにが実際消費者の購買行動とマッチしてるのか? 食料品やガソリンの値上げにより消費者物価指数が上がる、との報道 があります。ところが、スーパーに勤務する私の友人によると、 「総計がそうであると、売上高が上がらなければならないのに 上がらない。売上高は客数×客単価であり、その客単価は買上点数 ×商品平均単価で現される。報道どおりであると商品平均単価が 上昇すれば客数、買上点数が一定なら単価上がった分だけ売上は 上がるはず。しかし、そうならない。第一平均単価が上がらない、 むしろ下がり傾向にある。」というのです。さらに彼の分析であると 買う商品に変化が出てきた。つまり、(1)値上げされた商品の売れ数が 落ち、低単価商品にスイッチする、(2)メーカーは食料品の容量を少なく し実質値上げとされながら1品の価格はそのまま、(3)小家族化により 生鮮食品など大パック品が売れなく、小パックになった、(4)外食の人 がスーパーに流れ、特に単身者は惣菜など低単価の小パックを買う というのです。 そうならば、各々商品は値上げであるが、売れるモノが変わることに より「実質物価」は上がらない、と言える。 消費者物価指数の計算方法について教えてください。 統計対象とする消費財は時代とともに変更していると聞きますが、 それら消費財の消費頻度も計算に組み込まれているのでしょうか?

  • 車から自分の尿を少女にかけた男 僕らのアベノミクス

    路上で、女子中学生に自分の尿をかけたとして、男が逮捕された。暴行の疑いで逮捕されたのは、アルバイト(30)であり、一種の私自身でもある。 (一種の私)は先月22日夜、路上で、徒歩で帰宅途中の女子中学生に対し、軽自動車を運転しながら、すれ違いざまにコップに入れた尿をかけた疑いが持たれている。防犯カメラの映像から車が特定され、逮捕につながったらしい。 私は調べに対して容疑を認め、 「10件くらいやった」とか、 「やみつきになった」とか、 「アベノミクスの実感がつたわってこない」などと供述している。 アベノミクスで景気が良くなった、といった声を私は聞かない。たしかに不動産や宝石、車などの高額品が久しぶりに売り上げを伸ばしている事実はあるらしい。消費税増税の前に、高額品を買い急ぐ者が集中しているだけだと思うが、もしかしたら本当にその人々の懐が分厚くなったのかもしれないが、他人の財布の中の問題なので、どちらとも言い切れない。 80パーセント以上の人が、景気回復を実感できないと答え、15パーセントの人が景気は回復してると思う、と答えた。景気が良いのであれば、消費税も上げずに済むし、社会保障も充実させることができるだろう、この国は安泰なわけである。 生まれて早くも25年以上が過ぎ去った私にとっても他人事ではない。貧乏慣れしている30男のサイコ野郎にエサが回って来る日は、いつ頃になるのだろう、 誰か教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=Ylww2dOW7fg

  • アベノミクス、何故表面だけ報道されるか

    アベノミクスで景気は上向き、高級な福袋も例年以上に売れそうだと報じていますが 福袋に限らず、アベノミクスによるプラス面の報道が多いのは何故でしょう。 景気がよくなってるのは大企業、高収入世帯の話で中小企業および年収300万円台の 低所得層はアベノミクスの恩恵は正直、少しも感じることができません。 例えば冬のボーナス平均額が増えたという報道はよく見かけましたが その影でボーナスゼロ、もしくは寸志だったという人も星の数ほどいるはずなのに マスコミや世間は見て見ぬふりをしているとしか思えません。

  • 相対所得仮説の問題で

    相対所得仮説でわからない問題があるのですが、もしわかる人がいたら教えてください。  デューゼンべりーの相対所得仮説に元ずく消費関数が C=0.9Y (Y>=Y') c=0.9Y'+0.7(Y-Y') (Y<Y') C:消費 Y:国民所得 Y':過去最高の国民所得 であらわされるとする。次の景気循環の3つの局面 (1)不景気(Yの減少) (2)回復期(yの元の水準への回復) (3)好景気(経済成長) における消費関数を求めよ。 お願いします。

  • 消費者庁への食品表示の申請許可

    消費者庁への食品表示の申請許可が必要あり、消費者庁のHPを見ましたが、よくわかりません。詳しく教えて頂きたいのです。また、地方で相談できる窓口を知りませんか?ちなみに商品は辛味噌もずく(沖縄産)です。よろしくお願いします。

  • 3年間 消費税を0%にします

    景気対策として定額給付金を12000円(子供と年寄りには 20000円)給付するより とりあえず3年間 期間限定で消費税を0%にしたほうが 景気対策になると思うのですが 3年間 消費税を0%にすれば 3年の間消費は 伸びるはずです 家 家具 家電 自動車 ・・・・ 税金の減収分を 法人税の税率アップと高額所得者の税率アップすることでまかないます (消費が伸びれば 企業の収益も伸びるはずですから 増税のしても問題無いでしょう) 消費が伸びれば 雇用も促進されるはずですから 雇用対策にもなります 良い事ばかりだと思うのですが 現実的に 出来ないのでしょうか