• 締切済み

なぜ、会社に「さん」を付けるんでしょうか?

tenrokunori32sの回答

回答No.5

そこの社員さんの目の前で言うのであれば“敬意”を表すために“さん”を付けるのが普通でしょう。 例えば、自分の会社の取引先である会社は法人であり、“取引先=お客様”なわけですから、相手方を敬う意味を込めて“さん” を付けることが重要であり、自分はそれが普通だと考えます。 全く関係ない、例えば友人との雑談の中でならばいらないとは思いますが・・

noname#195795
質問者

お礼

色んな答えが出ていますが「さん」が必要だという方が多いですね。 はっきりとはわかりませんが本当は必要なんですかね。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 納得できるけど納得できない・・・

    こんにちは☆ 先日、会社で納得できるけど納得できないことがありました。 まず、事の発端は、私の失敗からでした。 会社でお客様の名前(会社名)を呼び捨てによんでしまいました。いつもなら、「~さん」か「~様」っていう風に呼んでいます。ただ、この時に少しお客様から理不尽なといわれて、イライラしていたので、呼び捨てして同僚と話してました。 その時に、上司に「取引先の名前は呼び捨てするな!!!」と怒られました。 この事に関しては、私も反省して気をつけていこうと考えているのですが・・・。 この時に、ちょっと納得いかないことがありました。 私の部署は、女の子6人でなってます。 席は、みんな一つの島になっているのですが、当然私が上司に怒られてるのも、その理由も聞こえてるはずなのです。 でも、他の同僚が会社名を呼び捨てにしても、上司は何も言わなくて、挙句に、よく呼び捨てにしている同僚から「呼び捨てはやめましょう!」っていうメモが私だけに回ってきました。 普段は、みんな仲が良くご飯とか食べに行ったりするので、嫌がらせとは思えないのですが・・・ 何故、私だけ怒られて、周りは怒られないのでしょうか。

  • 呼び捨てって・・・。

    みなさんは、自分の名前をどんな風に呼ばれますか?。 おいらは、人によって違いますけど先輩からでも 「○○さん」と呼ぶ人もいれば、「○○」と呼び捨てで 呼ぶ人もいます。 先輩だったら、呼び捨てで呼んでもいいのでしょうか?。 なんか、呼び捨てで呼ばれるといい気持ちになれないのは おかしい事なのでしょうか?。 呼び捨てで呼ばれると、苗字でも名前でも軽く扱われて いる様で嫌な気分になってしまいます。 皆さんはどうなんでしょうか?。 ご意見を教えてください。 小学生の時は、「くん」とかつけて呼んでいた と思うのですが・・・。 正しい、人の呼び方なんてあるのでしょうか?。 先輩・後輩に対して。

  • Hの最中での相手の呼び方は?名前って言う?

    少し気になっていることがあるので、お聞きします。 Hの最中って相手の人(私は女ですから彼)のことをどう呼びますか? 例えば、普段、たかしさんと言っていたら、 そのまま、たかしさん? たかし と呼び捨てに変わるとか、 たか  なんて省略形とか、 たかちゃん なんてその時の別の言い方があるとか。 それとも、名前なんて出てきません? 今まで付き合った人のことを思い出すのですが、 案外、名前って言わなかったような。 それと、普段は「さん」なのに「ちゃん」になってたみたいな。 皆さんの場合を教えてください。

  • 子供の名前の呼ばれ方について

    こんにちは。 3歳の子供がいます。 今まで特に気にしていなかったのですが、 急に気になってしまいました。 普段、私は自分の子供の名前をニックネームか「ちゃん付け」で 呼んでいます。 家族の中で、子供の名前を呼び捨てで呼ぶ人はいません。 (別に甘やかしているとかではなく、自然にそうなっています。) 自分で子供の名前を呼ぶときは「ちゃん付け」で良いのですが、 他人の前で自分の子供の話しをする時は、 ニックネームや ○○ちゃん と言わず、 「うちの○○は・・・」と、下の名前だけを言います。 それは、それがマナーだと思って、そう言っています。 ところが・・・ 私の学生時代の友人達(未婚)は、 それを真に受けてか? 「○○」と呼び捨てにします。 最初の頃は、 「我が子は、誰よりも年下だし、仕方ないか・・・」と 思っていたのですが、よく考えたら、違和感があります。 (友人達が、実際我が子に会ったのは1-2回ですが、  メールで呼び捨て。) 例えば、 私は他所様のお子さんを呼び捨てに呼ばないです。 (それがマナーだと思うし、  子供に対しても、  (いずれ学年があがるにつれ、ニックネームで呼び合う日が  来るとは思いますが)「大事なお友達のお名前は、きちんと  丁寧に呼びましょう」的な躾にもなると思っています。 また、 友人が私を呼び捨てにするのはわかりますが、 例えば、私の母の学生時代からの友人が、 私を呼び捨てにする事はないです。 習慣は人それぞれで、 「別に子供の名前なんて呼び捨てで良いじゃん」と思う方も いらっしゃると思いますが、 自分の友人が自分の子供を呼び捨てにする事に、 違和感を覚えてきました。躾にも影響しそうです。 友人のお子さんは、呼び捨てにすることが多いのでしょうか?

  • 呼び方の変化

    今、気になっている男性がいるのですが、その人からは名前を呼び捨てで呼ばれていました。しかし、昨日、突然名前+ちゃん付けで呼ばれました。話し方や態度が変わったわけではないのですが、何だか、少し距離ができてしまったように感じました。 呼び捨てから、ちゃん付けになるのは、何か心境の変化があったからなのでしょうか? 些細なことなのですが、すごく気になってしまいます・・・。 皆さんのご意見を聞かせて下さい。

  • 女性を下の名前で呼び捨てにする男性の気持ちについて

    先日、知り合いの男性から突然、名前で呼び捨てにされました。 以前は「○○ちゃん」(姓ではなく名の方)と呼ばれていたのに、一ヶ月ほど会わずメールもしていないのに、先日会った瞬間「あ、○○」と突然呼び捨てにされびっくりしましたが、気にしない振りしてずっと会話していました。 この時、会話の途中でなく、会ってすぐに呼び捨てです。。 最初は、彼女か奥さん(いるかどうか、知りません)と私が偶然同じ名前で、間違えたのかとも思っていましたが、その後の会話の中でも呼び捨てです。 後日届いたメールも、もちろん呼び捨てです。 このように、突然「○○ちゃん(姓ではなく名)」から「○○」と呼び捨てにする時、男性はどういう心境からなのでしょう? 加えて、この時から、私の背中に軽く手を触れてくるようになりました。 どんなに考えても、私には全く分かりません。 ちなみに、この男性は私の片想いの相手ですが、9歳も年下です。 もちろん、私はこの男性に呼び捨てにされることに、違和感や戸惑いはありません。 反対に心地よく、嬉しくも感じています。 が、あまりに突然だったのでビックリ! 「何か、心境の変化でもあったのかな?」 と、思う程度です。

  • 会社ってどこの会社でもこんな様なものなのでしょうか?

    今の会社に入社して2年になりますが、 ことごとく今の会社を選んだのが失敗だったかなと思う今日この頃です。 入社当時に聞いたことはありましたが、 今の会社のオーナー(社長)は元ヤクザだったという事を聞いています。 元金貸しもしているらしくて、金には確かに汚いし、仕事でミスをするとコテンパに言いますし、 うちの会社は私(女性)を入れて2人の女性事務員がいます。 私に対しては、まるで怒ったかのようにほとんど呼び捨てで呼んでいますが、 もう1人の事務員さんに対しては、笑いながら言ってほとんど呼び捨てになんかしません。 こんな差別的な事が日常茶飯事です。 まあ、私はおっちょこちょいでちょっとした事が仕事でもミスも多くしたり、言われた事もきちんとするタイプではないし、 逆に彼女はきちんとミスもほとんどなくこなしているし、言われた事をきちんとするタイプだから笑いながら言ってほとんど呼び捨てなんかされないのかなとは思うのですが、 やっぱり一般の会社でもこういうきちんとした人には笑って気持ちよく接してくれるものなのでしょうか?

  • 履歴書の書き方

    履歴書の文面に志望している会社とはまた別の会社の名前を出す時は、 「○○株式会社様」 のように様を語尾に付けるべきなのでしょうか? 宛先ではなく、履歴書の文面にです よろしくお願いします

  • 会社の姓名判断

    会社名にも吉、凶があるのでしょうか? 姓名判断(人の名前の)は信じているのですが、会社名にも吉、凶があるのでしょうか? もちろん会社名にも吉凶があるという主張をされている占い師はしっていますが、皆さんはどう思われますか?

  • 会社の名前

    会社の名前 現状 会社名  ○○○○▽▽▽○○株式会社 某会社のフランチャイズとなっており、▽の部分にはフランチャイズの決まった名前が入っております 会社は30年を超えて名前はある程度、認知されている 今後、フランチャイズがなくなる可能性があり、▽の部分を変更しなくてはならないかもしれません おそらく2年以内です そこで質問なのですが、 1、会社名を変更することで、30年の認知度が0になってしまう 2、イベント事などを行いたいが、2年後になくなる名前を使うことに抵抗がある などの理由でどうすればいいか参考意見がほしいです 私なりに考えていたのは 1、会社の中に別、名称の部署を作り、そちらで名前を売っていき、将来名前がなくなった場合、そちらに変更する 2、別会社を作ることで並行して、名前を売っていく 3、分社化して、将来片方をなくす などなんですが、正直こういった場合、相談するべきなのはどういった資格をもった人なのかや、1,2,3それぞれどういったメリット、デメリットがあるのかわかりません 良き方向に導いて下さる方がいらっしゃればうれしいです よろしくお願いします