• 締切済み

飼い猫が外に出ようとするので

trytobeの回答

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.5

すごく雑ですが、下半分が隠れるくらいの高さまで段ボールをもたれかけておく、というので、「どうだ飛び越えられるなら飛び越えてみろ」的に壁を作っています。 そのうちに、網戸を発注して取り付けましょう。

関連するQ&A

  • 飼い猫の脱走

    既に他の質問で出したのですが、 6月30日夜に避妊手術をしていない、発情期中のメスの飼い猫が脱走しました。 子猫の時に4回ほど脱走しましたが1〜2時間で戻ってきたのですが、発情期ということもありその日は戻ってきませんでした。 ですが昨日7月1日深夜に家の前まで飼い猫が戻ってきました。でも呼びかけると逃げてしまいます。 なので息を潜めていると、開け放している戸のそばに設置しておいたちゅーるやカリカリのところまで入ってきて食べました。 その隙に開けておいた戸を閉めようとそーっと動いて閉めようとしたのですが素早く外に逃げてしまいました…。 それを3回くらい繰り返していたら外が明るくなってきてまたどこかに身を潜めてしまいました。 家の中まで入ってくるのですが人の気配がするとすぐ外に逃げてしまいます。 今のところ、排水溝ネットにいつも食べているカリカリを入れて外の物干し竿に吊るしておびき寄せ、餌の容器を戸から離れた部屋の奥の方に設置して、奥まで入ったときに素早く戸を閉める作戦をやろうと思っているのですがまた逃げられちゃうのではないかと心配です。 何かいいアイデアはないでしょうか?あと一歩のところでもどかしいです。

    • ベストアンサー
  • 飼い猫(メス)が外に出たがって困っています><

    飼い猫(メス)が外に出たがって困っています>< 今年で8才になる猫と一緒に暮らしています。 事情を1~10まで書くと、 余りにも長くなってしまうので簡単に書きます。 もともと猫は、野良猫の赤ちゃんで 生まれて間もない頃から引き取り 一緒に猫と暮らしていました。 飼い始めて4年目に僕一人が引っ越すことになり、 猫は家に残しました。(姉に面倒を任した) そして今年の1月に、 姉の事情で飼えなくなってしまい 僕が再び引き取ることになり今に至っています…。 そして、タイトル通り最近外に出たがって困っています。 もともと完全室内飼いだったのですが、 こちらの落ち度から自分で網戸を開け脱走したりなど、 外へは2回程出てしまっています。 自分がいま住んでいるところは、 テラスハウス(メゾネット)で目の前に県道が走っています。 交通量も昼夜問わず相当多いです。 外へ出すことは、基本考えていません。 事故ももちろん心配ですし、 感染症(エイズ)なども怖いですし…>< ちなみに避妊手術は済んでいます。 いよいよ夏到来ですよね。 今までは窓を閉めておいても、 室内温度的にも何にも問題なかったのですが もう密室もきつくなってきますし、 空気の入れ替えだってしたいです…。 ですけど、網戸にすると自ら開けて出て行ってしまいます。 かと言ってこの時期から冷房もどうかと思いますし。 猫が上(2階)にいて僕が下(1階)で窓を開けたりすると、 猛ダッシュで1階へ下りてくるぐらい外への興味が強いようです>< 脱走されては困ると、急いで窓を閉めると 今度は永遠と下に行ったり上に行ったりして、 窓の方を見て2、3時間鳴くんです。 なんか切なくて…。 主に窓を開けるのは、 ・洗濯物などを干すとき ・空気の入れ替え(昼夜) ・シャッターの上げ下げ ・夜は天気が良ければずっと網戸 このぐらいでしょうか。 昨晩は、暑くて網戸にしておいたら 何回も網戸を開けようとしていたので閉めました。 猫にとってどうして上げれば一番良いのでしょうか。 外に出れない猫もストレスからでしょう。 もともとお喋りな猫なので、大変良く鳴きますし 外に出れないストレスに更に拍車がかかり相当大声で鳴きます。 それを聴く自分もストレスになっていて、 なんだか最近上手く関係が築けていません。 網戸にして、コロコロ(粘着テープ)を いつも猫が手にかけるところに貼っておいたのですが これをすると外には出ませんが、余りよくないですよね?>< 猫にとって、自分にとって いま最善方法って何があるでしょう? アドバイスなどちょっとしたことでも結構です。 教えてもらえたらと思います。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 飼い猫が子供を噛みます どうすれば?

    1歳の子供が飼い猫の毛をつかんでひっぱるため 猫は痛がって子供を本気噛みする日々が続いています。 猫も逃げればよいのに、痛くないかぎりはさわってほしいようで 逃げません。 大人の私でも噛まれるととても痛いので もはや放置できず しかし猫も子供も自分で戸を開けるので隔離するのも簡単ではありません。 鍵をかけて隔離するしかないでしょうか? 便利アイテムや対策など ありましたら教えてください

  • 仲直りしない飼い猫たち

    最近、飼い猫2匹が喧嘩をして元のように仲良くしていません。 喧嘩のきっかけは、おそらく家の外を通る野良猫(それ以外の動物の可能性もありますが)だと思います。 飼い猫の1匹(仮にAとします)が、玄関のガラス越しに横切った動物を見ると、当然敵とみなしてフーッと言って怒ります。それを聞きつけたもう1匹の飼い猫(Bとします)が玄関に駆けつけると、AはBに対してものすごい剣幕で怒り、取っ組み合いの喧嘩になります。AとBが逆の立場でも喧嘩になります。 以前から時々このようなことが起こるのですが、隔離して様子を見ると、大体1日程度で仲直りします。 しかし、3日程前にも同じことが起こったのですが、一向に仲直りしません。 その日もひどい喧嘩をしたので、家の中の戸で仕切って2匹を隔離して様子を見ていました。しばらくするとお互いに寂しくなったのか、鳴いたりして戸越しに様子を伺いあっていたので、隔離するのをやめて様子を見ることにしました。 しかし、いつもだったらその内に仲良くなっているのですが、今回は違っていました。 BがAに恐る恐る忍び足で近づいて行って、Aのにおいを嗅ぐと、Bが突然フーッと言って怒り後ずさりします。最初はAの方も怒って喧嘩の態勢になっていたのですが、何度かそんなことがあるうちに、Bが怒ってもAは「どうして怒るの?」と戸惑うような姿勢をとるようになり、最近ではBが近づいてきてもフイとどこかへ行ってしまったり、無視するようになりました。 今は隔離していませんが、お互いに適度な距離を保って3日以上経ちます。 喧嘩のきっかけを書きましたが、そもそもなぜ外敵が来た時にもう1匹に対して怒るのでしょうか?大本の原因がわかりません。 しかも今回に限って元のように仲良くなりません。 前みたいに2匹で仲良くくっついて寝ている姿が見たいです。 もしこの事について原因がわかる方、同じような事を経験された方がいましたらご回答お願いします。 ちなみに、2匹ともオスですが去勢しています。

    • 締切済み
  • 猫が鍵を開け窓を開けて外に出る

    飼い猫(和猫、雑種)が我が家のガラス窓の鍵を手を使ってあけ、さらに窓を手で引いて開け外に出るという芸当をやるんですけど、これって普通のことですか? なお、帰ってきても窓を閉めたり、鍵を閉めることはしません(さすがに)。

    • ベストアンサー
  • 飼い猫(1歳♀)が野良猫(4ヶ月位♂)を追いかけて脱走しました。

    飼い猫(1歳♀)が野良猫(4ヶ月位♂)を追いかけて脱走しました。 一昨日、母が窓を開けた隙に、飼い猫(1歳♀)が外へ出てしまいました。 その時たまたま窓の外に野良猫(4ヶ月位♂)がいて、ガラス越しではいつもじゃれあっていた猫だったからか、その猫を追いかけて目の届かないところへ行ってしまいした。 2時間半後、飼い猫は帰ってきてくれました。 しばらくはおびえた様子で触らせてもくれませんでしたが、今は落ち着いて普段通り元気です。 実は来週の月曜日に避妊手術をする予定で、卵巣のみ摘出するとのことなのですが、ここで質問です。 発情はしていなかったのでそんなことはないとは思いますが、万が一外にいる間に交尾をしていて妊娠してしまっている場合、避妊手術はできるのでしょうか? また、卵巣のみの摘出の場合、赤ちゃんはどうなってしまうのでしょうか? はじめての質問なので、文章が拙いこと、お許し下さい。

    • 締切済み
  • 飼い猫が帰ってこなくなりました。

    飼い猫が13日の午前10時前後に餌を食べて外に出てから帰ってこなくなりました。今日で4日目になります。1歳半の雄猫でいつも庭近辺で遊んでいてお腹が空いたらすぐ家に入ってくるという感じだったのですが急に帰ってこなくなりました。いつも戯れていたりする野良猫は見掛けるのですが家の猫はいません。 事故にあったのではと道路をみてみたりしますが死体等は見あたりません。これまで1日も帰ってかなかったことはなかったので不安でたまりません。近所を何回探しても名前を呼んでも声すら聞こえません。とても不安で悲しいです。 私の飼い猫のようにいきなりいなくなって数日後帰ってきたという方いらっしゃいますか?

    • 締切済み
  • 飼い猫が誤って外に出てしまった後、戻ってきません。

    飼い猫が誤って外に出てしまった後、戻ってきません。近所を探しても見当たりません。。。 以前は、外に出ても半日位までの間には鳴き声が聞こえて必ず姿が見えたのですが。今4日目。 戻ってきてくれるでしょうか・・ うちの猫は、現在16才くらいですが元気いっぱいでした。 雌猫で、避妊はしています。長野県ですので、夜と朝は昼間との気温差が激しく心配しています。 近くには、そんなに大きくないですが川原があり、トンビ?とかみたいなのも飛んでるので捕まったりしてないかとかも心配です。 室内での生活を1年中しており、この家に住んで2年ほどになりますので近所の環境に慣れてないとも思いません。 保健所や市役所、近所の病院等にも連絡しましたが、特に車で事故にあった形跡もない状況です。 もうひとつ心配なのは、近所に雄猫がうろうろしていたりすることがあります。 皆さんの無事に何日後に帰ってきましたなどの情報が頂ければ、少しは心穏やかに待つこともできるかもと思い、質問をさせていただきました。

    • ベストアンサー
  • 出かけるとき外へでてしまう

    こんにちは。 私の家では男の子のシーズーで生まれてから1年くらいたちました。いままでは皮膚に軽い病気があり散歩に連れて行かなかったのですが、治療をうけて病院で散歩してもよいと言われたので先日散歩に行ったところとても楽しそうに走っていました。次の日私が出かけるとき家の中から外へ飛び出し、中へ戻どして鍵をしめたらわんわんとなきます。その後も玄関の戸があくと外へ出ようとするし、窓をながめてくぅ~となきます。普段はすごくおとなしくめったになきません。散歩に行く前は静かにお留守番してくれていました。散歩は1週間に1度なので少ないのでしょうか?どうしたらおとなしく留守番してくれるんでしょうか?対処法など回答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 飼い猫が落ち着きがない件について

    はじめまして。9ヶ月になるアメリカンカールのキジトラのオス猫を飼っています。 前回も質問させて頂いたのですが落ち着きが無さすぎて困っています。 前回、質問させて頂いてから去勢手術に行ってきました。それから発情期の鳴き声もおさまり落ち着いてくれるかな…と思いきや落ち着きが無さすぎて困っています。 私が仕事から帰ってくるとグルグル喉を鳴らして迎えてくれるのですが…ちょっとしてからダッシュし始め、遊ぼうと言わんばかりに誘ってきます。30分ほど一緒にキャットタワーにおもちゃを投げて遊んだりするのですが、ニャーニャー鳴いてはダッシュし始めたり落ち着きがありません…。私が夜ご飯を食べようとすると机に上ってきては食べようとするし、寝ようとしたら足を噛んできたり…落ち着きが無さすぎて困っています…。そして、飼い猫が3ヶ月のときに家に迎えたのですがずっと下痢でコロナウイルスと診断されました。糞便検査済みです。処方されているメトロニダゾールを飲ませているのですが下痢は治る気配がありません。ドアや窓の前で出せよとニャーニャー鳴いて…。実家のキジトラはメスなのですがすごく落ち着いていてこんなに違うことにビックリしています。 私は最近、多忙で家を空けていることが多く、飼い猫と二人で暮らしています。部屋は7畳半のワンルームで日当たりは悪い方です…。ガラスも外が見えないガラスになっていて、晴れの日に2時間ほど光が入ってきます。これが飼い猫が落ち着きのないのと下痢が治らない原因なのでしょうか…?落ち着きがないのは性格なのでしょうか…? 本当に悩んでいます。どうかアドバイスよろしくお願い致します。 長い文章、読んで頂き有難う御座います。

    • 締切済み