• ベストアンサー

部屋を閉め切っててもできるインコの暑さ対策

pseudosの回答

  • ベストアンサー
  • pseudos
  • ベストアンサー率91% (658/717)
回答No.3

No.2です。 電光石火の【お礼】をありがとうございます。 ● > 窓はありますしもちろん開ける予定です。ですが、窓を開けて室温が変わるかどうか… そうでしたか。窓が開けられるのは 何よりです。^^ ですが、そうなのであれば、「部屋を閉め切っててもできる」というのは、ちょっとズレがあるかと…。^^;  もし仮に 気温(室温)自体が変わらずとも(温度的にも 有効とは思いますが)、空気が循環することによる体感的な快適さや 湿度の変化 などの効果は 得られるはずですので、窓の活用はオススメ致します。m(_ _)m ● > 去年の室温は高くて35度まで行っていたと思います。 そこまで行くんですか…。^^; 「高くて35度まで行っていた」日の一夏当たりの頻度や 夜間の温度(日中には高温でも 夜間に下がってくれて、熱帯夜を免れるのであれば、かなり楽です)にもよりますが、そうであれば、やはり エアコン(の準備。実際に使うかは ともあれ)が無難でしょうね。 扇風機でも かなり対応できるとは思いますが、回答No.2で引用の先行質問にもあるように、風を本鳥に直接当て続けるのは 危険ですので(小柄なので、驚くほど早く 身体が冷えてしまいます)、エアコンの方が 使い勝手が良いだろうと思います。 あと、鳥は、寒ければ 膨羽する・身体を震わせる、暑ければ 開口呼吸する・ワキあまあまになる などの行動を示し、これが、鳥の温感の自己申告となります(ヒトの温感とは、必ずしも一致しません)。従って、温度計の値も重要ながら、セキセイさんの行動を最優先にして、温度管理をなさって頂ければと思います(「一歳超えたぐらい」であれば、かなりタフだろうとは思いますが)。m(_ _)m

noname#200061
質問者

お礼

再回答ありがとうございます! 今まで飼育したインコは風通しのいいリビングだったり、おとなしい猫のいる環境での廊下などでの飼育だったのであまり警戒していませんでしたが、去年冬に来た猫が妙にアクティブな猫で鳥大好きなので、慌てて閉めださなきゃ、という気持ちで「閉めきった環境」と表記してしまいました…。 とりあえずエアコン、扇風機、USBファン、タワーファンの用意、風よけ日よけになる位置は考えていこうと思います…。

関連するQ&A

  • コザクラインコを飼い始めるにあたって

    初期費用がどれだけ掛かるのか、なにを買い揃えれば良いのか。 ベタ馴れしてもらいたいのは山々なのですが、ヒナから育てるのは難しそうなので成鳥を迎えようと思っています。また、セキセイインコ用の鳥籠では小さいでしょうか?(バードパレス・ロイヤル MB-70) 飼育経験がある方にお聞きしたいです。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • セキセイインコが出してと騒ぐ

    今月の上旬に セキセイインコのヒナを買いました。 今は1ヶ月半くらいの子です。 まだプラケースで飼育していて鳥かごもそろそろ買おうかと考えています。 最近は少し飛べるようにもなり肩にのったりしてるんですが、プラケースに戻すと出してと騒ぎ始めてしまいます。 出すと静かになり、夜に電気を消しても暴れてしまい困ってます。 どうしたらいいでしょうか。

    • 締切済み
  • セキセイインコ さしえ

    一匹のセキセイインコの雛がいるんですけど、本などでは少しずつさしえを減らしていくと書いてあるのですが具体的にどうやって減らしていけばよいのでしょうか? それと飼育ケースから鳥かごに移すときってどんなときですか? 私の家のインコは7月上旬の生まれて(推定生年月日)今一日4回のさしえと少しカラつきの餌をつっついてます。

  • 猫のいたずら

    3ヶ月前に里親募集で迎えた雌猫2才弱の事ですが、スチール棚の130センチ高さに設置している鳥かごに日に1~2度飛びかかるので困っています。 鳥かご内にはオカメインコを飼育しています、鳥かご前面にはネットを掛けていて鳥かごもステンレス製で重いので、落とされることはないのですが猫に飛びかかれる度に怯えて暴れます、猫が来るまでは室内に時々放鳥してたのですが鳥かごに閉じ込めたままです。 今の猫で3匹めですが1匹目の猫は当時飼っていたセキセイのカゴに一度とびかかったのですが、その時に叱ってカゴから引き離してからは2度と飛びかからなくなりました、2匹目の猫は自分のそばにオカメインコが来るだけで、嫌がって逃げていました。 その内に慣れるものでしょうか

    • ベストアンサー
  • インコについて教えて下さい。

    インコを飼いたくて色々勉強しています。オカメインコを飼おうと思って色々調べたのですが脂粉がかなり多いらしく、主人はアレルギー性鼻炎、私はアトピー(子供の時)猫アレルギー、子供は軽い喘息があります。やはり脂粉で酷くなったりするものでしょうか? 子供がすごく残念そうで…。 セキセイインコも脂粉は出るみたいですが、そんなには気にならないと見ました。私としてはどちらも可愛いので両方飼いたい気持ちはありますが鳥の飼育は初心者なので、まずは一匹から飼い始めたほうが無難かなと思っています。 鳥を迎えるにあたってのアドバスや費用など教えて頂けたら嬉しいです。餌は子供が自分のこずかいから買うらしいのですが(笑)ちなみにこずかいは千円です。 セキセイインコはよく病気になるとか、ダニがわくとか色々書いてあるのですが本当でしょうか? 又皆さんの脂粉対策なども教えて頂けたら嬉しいです。放鳥時の止まり木の場所なども教えて下さい。

    • 締切済み
  • セキセイインコの馴らし方

    5月上旬生まれのセキセイインコ(1羽)を飼い始め、今日で3日目です。 我が家に迎えた初日はほとんど人を怖がらず、手のひらで遊んだりもしていたのですが、 日に日に警戒心が強くなってきました。 特に嫌がるようなことや怖がらせるようなことをした覚えはないのですが、 鳥かごの扉を開け、手を静かに近づけていくと、 「ジジッ、ジジッ、バタバタッ」と籠の隅の方へ逃げてしまいます。 ペットショップでは「今の段階でだいぶ人に馴れていますが、おうちに連れて帰ってからも、毎日10分は必ず手に乗せて遊ぶようにしてください。でないと手乗りじゃなくなってしまいますよ」 と言われたものの、無理やり籠から出すと逆に嫌な印象を植え付け、 「外=嫌なことをされる場所」と思うようになってしまうのではと心配です。 20年以上前にもセキセイインコを飼っていたのですが、そのときは すんなり馴れてくれたので、今回はどうしたら良いのか分からず困っています。 食は良く、餌はちゃんと食べてくれるので健康面では心配していないのですが、 せっかくなので「猫(鳥?)っかわいがり」して大事に育てたいなと思っています。 ご回答どうぞよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • インコに見下されています…

    ノーマルっぽい黄色いセキセイインコ(メス)を飼っています 鳥の飼育はこの子が初めてで、中雛の頃に購入しました 去年秋に産卵しました 現在健康な一歳半です 穏やかな子だったのですが最近なんだか見下されているようで 頬にキスしたら噛まれますし なでようとしても近づいただけで噛まれます (体罰を与えた事はないです) 息を吹きかけて叱っても、 わたしが鳥の威嚇の真似をして怒りを表現しても、 逆にインコに威嚇し返される始末で、逃げるそぶりすら見せません おちょくられている気がします 鳥かごの置き場所がわたしの生活している目線の高さより高い位置しかないので、それが問題なのかもしれませんが 頭に乗られたときはすぐに手に乗せて低い位置に移動させたりはしています 放鳥は一日に二回で一時間少々です メスインコに飼い主の威厳を見せる良い方法 いやがられずになでられる良い方法 ご存知の方おられましたら、どうかよろしくおねがいします

  • 鳥が部屋を汚します

    リビングのフローリング床の上に鳥かご(縦横高さ各40cm程度)を直接置き、 セキセイインコ2羽を飼っています。2羽とも元気なのは喜ばしい限りなのですが、元気が良過ぎて、中で暴れ、羽や餌を部屋中に撒き散らし毎日掃除をしても 追いつきません。家族中でかわいがっており、特に小6の長女にとってはようやく 飼えることになったペットなので、外に出すことに納得しません。(猫も窓際で 毎日狙っているようですし) ペットを飼う以上、この程度のことは受忍すべきことかもしれませんが、私自身 ハウスダストアレルギーなので空気清浄機のそばで過ごしている状況です。 なんとか家族みんなと2羽の鳥が気持ち良く、共存できる道はないものでしょうか。

  • セキセイインコ(3ヶ月)について(>_<)

    こんにちは(^O^)/&あけましておめでとうございます<(_ _)> 今回、 私のセキセイインコ(3ヶ月)について、わからないことがあり、質問をさせていただきました! 少し、インコちゃんの説明をすると・・・↓ うちのインコちゃん(チェキ)は、去年の12月30日にお家にきました(*^_^*) 餌もよく食べ、よく鳴く元気な子です(^^♪ 当初は、人の手を怖がり、鳥カゴの中に手を入れると「ギャーギャー」騒いでいたのですが、最近は 手から餌を食べてくれるほどまで慣れてくれました・・・(●^o^●) ここで質問なのですが・・・。手乗りにしたり、放鳥をさせるには、どのようにすればいいのでしょうか? 昨日、餌の交換の時に、扉の開け閉めをしていたら・・・カゴの中から出てきてしまい・・・(゜-゜) 部屋をグルグルと飛んで、エアコンの上に着陸し、降りてこなかったという事がありました(汗) お腹のすいたころには、自らカゴの中に戻ってきましたが・・・。 まだ3ヶ月なのに出してしまい、もしも怪我をしてしまったら・・・と考えると、不注意だったなと思います(>_<) 今日は、怖くて放鳥をさせていません。 いつごろから放鳥をさせればいいのでしょうか? あと、昨日はひたすらに飛び、私の周りで遊んでくれませんでした・・・。 飼育本や、他の方のブログでは、じゃれて遊んでいるのがうらやましいです。 個体差があるというのは、承知のつもりですが、チェキはじゃれたりしてくれるのでしょうか? 方法などを教えてください<m(__)m> 最後に、3ヶ月の子を手乗りにする方法があれば、教えてください! ごちゃごちゃになって、すみませんでした<(_ _)>まとめると・・・。 ・いつごろから放鳥をさせればいいのでしょうか? ・チェキは、みなさんのインコのように、じゃれたりしてくれるのでしょうか? ・3ヶ月の子を手乗りにする方法を教えてください 長くなりましたが・・・回答をお願いします(*^_^*)

    • ベストアンサー
  • セキセイインコの怪我について

    セキセイインコを飼いはじめて2ヶ月くらいです。 今日部屋に戻ってベッドに座った際に、インコが後ろから着いてきていたのに気づかずに上に座ってしまいました。 左足をひょこひょこさせていて、とまる時も片足で止まっています。また、反対の足もいつもと木へのとまり片が違うように感じます。 普段活発で立っていることが多いのですが、しゃがんだような状態で木にとまっています。 踏んでしまった直後に飛んでいたので、跳ぶことは問題なく、餌もお水も飲みます。 ペットショップに電話し、おすすめされた病院に連れて行きましたが、HPを見る限り犬や猫を主に扱っている病院のようです。 自然治癒するのでそのまま籠から出さずしばらく大人しくさせて下さいと言われました。骨折の場合プラーンと力が入らなくなるから骨折ではないだろうと言われました。レントゲンや固定、塗り薬などもなく、栄養のあるパウダーだけをもらいました。 他の知恵袋やペットの情報サイトなどでは、プラーンとしてなくても骨折の場合もある。また、元気でも次の日突然死んでしまうことがあると書いてありました。自分の不注意が原因ですが、とても不安で心配です。 病院ではとまり木のある普通の鳥籠のままでいいと言っていましたが、小さいケースなどに移さなくても大丈夫なのでしょうか? もっと鳥専門の有名な病院に連れて行ったほうがよいでしょうか? インコを飼うのがはじめてで自然治癒というものがほんとなのか、とても心配です。 詳しい方いましたら回答よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー